見出し画像

ユカイ工学のものづくりイベント「メイカソン2024」を振り返る

こんにちは、ユカイ工学 コーポレート部の石原です。

ユカイ工学では毎年「メイカソン」というものづくりイベントを開催しています。
今回は2024年のメイカソンでどんなことをしたのかを紹介したいと思います。


メイカソンとは

ユカイ工学で毎年行われているものづくりイベントで、職種を問わず全ての社員がチームに分かれ、全く新しいプロダクトを企画しプロトタイプを開発。最後に社員旅行を兼ねた合宿の場でプレゼン形式で発表するというものです。
過去のメイカソンで出たアイデアが、その後「Qoobo」や「甘噛みハムハム」の発売に繋がったという歴史もあります。

メイカソンとは?
甘噛みハムハムを生み出したユカイな文化メイカソンとは | ユカイな座談会

去年の様子
運営座談会|ユカイ工学 - メイカソン2023を振り返る

2024運営メンバー

鷺坂 隆志( Sagisaka Takashi ) - CTO
2007年12月東京大学大学院在学中に、CEO青木と共にユカイ工学を創業。以来、主に自社のコミュニケーションロボットのハードウェア開発をリード。メイカソンは今年で7回目。【 インタビューnote
運営でのポジションは総監督。

宮﨑 裕輔( Miyazaki Yusuke ) -コネクティブエンジニア
防衛省で技術職をしていたが、ITで面白いことをしたいと思い、2021年4月にユカイ工学に入社。普段はフルスタックに自社製品・受託製品開発に従事。メイカソン参加は3回目。【 インタビューnote
運営での役割は進行管理。

高山 穂高( Takayama Hotaka ) - エンジニア
IoTに携わりたくて2023年7月にユカイ工学に入社。サーバーサイド開発・保守をメインに担当。メイカソン参加はほぼ1回目。メイカソンスタートから携われるのは初めてなのでうきうき。
運営での役割は司会、企画など

石原 沙記( Ishihara Saki) - コーポレート部
社内エンジニアからの紹介でユカイ工学を知り、その後奇跡的なタイミングの良さにより2023年1月に入社。メイカソン参加は今回で2回目。
運営での役割は主に宿泊施設の手配や買い物、経費確認など。

今年のテーマと特色

2024年メイカソンのテーマは「ビジョンの体現」

テーマ発表

「ロボティクスで、世界をユカイに。」というユカイ工学のビジョンをみんなで再考し、成果物を通してそれを表現しよう、というテーマでした。
このテーマの背景として、ここしばらく会社のビジョンや方向性、それぞれのメンバーがどう感じているかを考える機会が増えたことがあげられます。社内の関心が高まっている今、メイカソンも自分や会社について見つめなおす機会にしたいという狙いがありました。

メイカソンとしては目新しいテーマだったので、発表の時点で社内メンバーから「今までになくて面白そうだ」「どうなるんだろう」という驚きの声が上がってきました。
運営としてもこれがどのように進んでいくのか予想のつかない挑戦でしたが、みんなの反応に既に手ごたえを感じました。

さらに今回、チーム分けにも今までにない特色がありました。
これまでは「プロダクトのアイデアを出し、そこにメンバーが集う」「事前に運営の一存でチームを組み、そこからアイデアを出す」などでチームを分けていました。
しかし今回は「考える」ことに重きを置き、「事前に全体ディスカッションやアンケート調査を行い、考え方が近いメンバーをチームにする」ことを初めて試みました。

アンケート項目やチーム分けも運営でいろいろと話し合いながら決めました。結果として社員からは、「考え方で分けてもらったからなのか、チーム内の話し合いがスムーズに感じた」「ディスカッションなどがじっくりできたのがとても良かった」といった感想をもらうことができ、運営が想定していた以上に印象に残るメイカソンにできたのかなと思います。

開発と発表の様子

開発期間

発表当日

発表当日、各チーム本気のプレゼンで盛り上がりました。

今回、お互いに何を作っているかは知らないまま進めていたので、プロダクトのコンセプトや機能が被ることも想定していたのですが、びっくりするほどバラバラで個性豊かなプロダクトができあがりました。

一方で、ユカイ工学のビジョンについて考えるテーマのためか、実はどのチームもコンセプトの根底にあるものは近かったような気がします。

全体的に、コンセプトやビジネスプランが非常にはっきりしているプレゼンが多くありました。考え方の近い者同士でじっくり話し合えたためでしょうか。プロトタイプの開発も、明確なコンセプトがある分、進めやすく一気に仕上げることができた模様です。

運営としては例年以上の一体感と盛り上がりのあるメイカソンにできたと思っています!

直前まで開発を詰める様子
真剣プレゼン
景品ゲット

その後の展開

今回のメイカソンで開発されたプロトタイプたちは、製品化を目指すべく鋭意開発・企画を進めています。

なんと、そのうちの一部を2024年10月18日(金)から行われる「DESIGNART TOKYO 2024」でご覧いただけます!ぜひご来場ください!

10月18日(金)18時からはレセプションパーティーも開催。代表の青木、CDO巽の他、ユカイなスタッフたちがお出迎えいたします。


運営メンバーの感想

最後に、運営メンバーの感想で締めたいと思います。

鷺坂:メイカソンに参加するメンバーがどれだけ楽しめるか、実りがあったと思えるか、を毎回考えながらこのイベントを企画しています。テーマの発起人は私でしたが、その意味づけから実践まで私以外のメンバー主導で進められていて、結果、楽しみつつ経営視点に立てるようなイベントにできていたので、感謝+流石ですの気持ち大です。メイカソン後も新製品を生み出す促進をしていますが、勢いを継続してか今期は活気があるので、来期には実を結ぶのではないかと思います!

宮﨑:メイカソンはユカイ工学の本質である。と常に考えながら立ち回りしていました。そこで、一方的に運営がメイカソンを企画するのではなく、社員の考えを反映することを意識していました。今回のテーマを「ビジョンの体現」と設定したのも、その意図を汲んでいます。結果、社員全員が自分自身の存在価値、会社の存在価値を見つめ直し、より本質を見極める良い機会になったと思料します。来年は真逆にぶっ飛んだ企画をしたいと考えています。

穂高:今年はメイカソンのスタートから参加でき、自分たちでいろいろ決めていくのはとても楽しかったです。開発はとても大変だったのですが、普段やらないアプリ周りの知識も学習でき、いろんなことに挑戦できてとてもいい経験になりました。運営として、メイカソン景品の選定にすごく力を入れて、景品の発表や授与のときに盛り上がったのがうれしかったです。景品は食品でしたが、開発で力尽きて寝てしまい、実際に食べるところを見られなかったのが残念でした。

石原:運営としてはおもしろいテーマを出せて好評だったのでとてもよかったです。一参加者としても、話し合い・ディスカッション自体を非常に楽しめました。今回チームメンバーの半分ぐらいは普段あまり話さないメンバーでしたが、「ビジョン」という指標のもとに真剣に話し合う空気感がすでにできていたためか、かなり掘り下げた話ができて最終的には自分たちでも驚くぐらいのものができあがりました。来年はどんなテーマや体験になるのか楽しみにしています。


いいなと思ったら応援しよう!