見出し画像

株式会社キトー|UX研修実施レポート

先日、株式会社キトーさまにてUX社内研修を実施させていただきました。

別部署での新規事業立ち上げを2022年からご支援させていただいているご縁から、「既存プロダクトの機能追加や今後の新製品の開発・企画・プロモーションなどにUXの観点が役立つのでは」とのご期待をいただき、BtoB向け製造業に特化した構成での実施となりました。

研修概要・目的

今回は、プロダクトプランニングの部長職・マネージャー職の方々 4名にご参加いただき、セミナー+ワークショップで3時間のコース。

少し長丁場ではありましたが、皆さんの集中力は途切れることなく、議論も盛り上がってあっという間でした!

同じ部署の少人数なので終始リラックスした雰囲気で

今回はUXの考え方やアプローチの概要をまずは知っていただくこと、
今後のお取り組みの選択肢の幅を広げていただくこと(=いざ困った時に頼れる武器を増やすこと)を目的として開催いたしました。

その中で「ユーザー視点に切り替えた時に見えてくる景色(=課題仮説や筋の良い改善アイデア)の違い」を体感・理解いただくため、20分弱のワークを実施させていただきました。

ワークショップ

今回実施したワークはウェブサイト分析です。

本当は実際に導入を検討されているお客様のリアルな状況をリサーチしたいところですが、
共通的な部分はリサーチなしでも知見ベースで課題仮説を立てることが可能です。

基礎的な改善をおためしでやってみるワーク

今回は、事前にお伺いした今まさに社内で話題となっている注力製品と競合他社製品をテーマに設定させていただきました。

内容は、BtoBユーザーを想定した時にウェブサイトが押さえておくべき共通的なポイントを自社サイトと他社サイト20項目ずつチェックする、というもの。

何度も繰り返し見て頭に入っているページでも、
強制的にユーザーの視点に切り替えて見比べてみると…
意外と見落としていた情報や発見点が浮かび上がってきます。

今回はテーマが目の前の実務に直結するためか、皆さんの気づきをキャッチするアンテナがめちゃくちゃ鋭い!
課題仮説や具体的な改善提案が出るわ出るわ…非常に盛り上がるディスカッションとなりました!

インプット量が多く、頭も使うので、お菓子で補給しつつ!


いただいたご感想・コメント

最後に、ご参加いただいた皆さまから頂戴したご感想を一部ご紹介させていただきます。

目から鱗の、新しい目線を持つことができた。 業務のレベルアップにつながるセミナーだった。

ワークが面白かった。ユーザーの視点でやっているつもりだったけれど、できていないことがよくわかった。

価値はお客様が決めること。自分が購買者であるとしたら、当然のことに思えますが、会社員の立場だと、誤解がありました。

今回は、まったく馴染みのない領域で学びを得たというよりは、
参加者の皆さまがもともとお持ちだった課題意識や仮説のもやもやの輪郭がハッキリした、やっぱりそうなんだと確信を持った、に近いのではという印象を受けました。

特にワークの後は具体的で実践的な改善アイデアがどんどん浮かんでアツいディスカッションが繰り広げられている様子が印象的でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

UX研修サービスのご紹介

株式会社knowlでは、個々の組織の課題感や対象者に合わせてカスタマイズしたプログラムをご提供しております。単発セミナーから年単位での育成プランまでご要望に応じて最適なカリキュラムのご提案が可能です。

ご興味のある方は会社HPのお問い合わせからご相談ください。


いいなと思ったら応援しよう!