
関東の社会人アカペラサークルの現状について〜所在地・活動拠点編〜
この記事は、「アカペラアドベントカレンダー2024」の
16日目の記事です。
https://media.acappeller.jp/feature/12157/
自己紹介
はじめまして、うぇけんと申します!
横浜国立大学Stairwaysの1期で、社会人になってからも断続的にアカペラを続けております。
2022年秋頃より、東京吉祥寺を拠点とする社会人アカペラサークルよつぼしに所属しております。
また、今年2024年2月に横浜を拠点とする社会人アカペラサークルをEVEを創立しまして、こちらでは人数は少なめでありながらも、サークルの代表として活動を行っております。
関東の社会人アカペラサークルについて
現状把握
昨年2023年8月、猛暑の中、私は金沢アカペラタウンを見に金沢を訪れました。
駅前で受け取った、金沢アカペラタウンのパンフレットには出演バンド一覧が掲載されており、そこには各バンドの活動拠点である都道府県が記載されていました。
関東地区のバンドを確認しますと、40バンドほど出演している中、その9割以上のバンドが東京を拠点としており、神奈川、千葉、埼玉のバンドはほとんど無いという事実が記載されておりました。
このパンフレットの記載内容のように、関東で活動しているバンドの大半が東京に集中しているということが、一覧で記載され、可視化されていました。
社会人アカペラサークル、バンドの練習場所
社会人アカペラサークル所属バンドに限りませんが、首都圏である1都3県在住の社会人アカペラーの方々が集まって練習するとなると、その大半が東京都内で、また近年では高田馬場と池袋にあるベースオントップ(アカペラ向けスタジオ)で練習するバンドが多数かと思います(なお吉祥寺のベースオントップで練習するバンドは割と少ないと認識しております・・・)。
また社会人アカペラサークルの全体会は、高田馬場のベースオントップの広い部屋や、地区センター、NOAHなどの音楽スタジオで行っていることが多いです。そして経験上、これらの全体会開催場所は東京23区内(以降「都心」と記載)であることが大半です。
(後述しますが、よつぼしの全体会は通常、東京都武蔵野市の吉祥寺で行われるので、こちらは23区外となります)
2024年12月時点で活動を確認している関東の社会人アカペラサークル
そこで、現状を確認、整理する目的で、2024年12月現在活動していることが確認できている、関東の社会人アカペラサークルを記載します。なお以降の記載では、サークル名等の団体名は敬称略とします。
(もし現在活動中のアカペラサークルで抜けがございましたら申し訳ございません。その際にはご一報頂けますと幸いです。)
[首都圏]
東京都:カンパリオレンジ、ハモリスタ、Eureka!、BBP、オトナリ、テツナギ、茶tea玉露ーん、フルハウス、歌族、よつぼし
神奈川県:横浜Sound LeAF、EVE、Harmany、フルハウス
千葉県:七夕ホタル
埼玉県:なし*
[首都圏以外の関東]
茨城県:IAL、Awesome
栃木県:TAP
群馬県:なし*
*埼玉県には大宮アカペラプラットフォーム、群馬県には輪というアカペラコミュニティがあります(アカペラサークルではないそうです)
他にも「タゴハモ」のようにアカペラレッスンを目的とする団体もありますが、サークルとは異なる団体と定義し、記載しておりません。
サークルのタイプ別まとめ
そしてここから本記事の本題に入っていきます。
上記のサークルを「活動拠点をタイプ別」にカテゴライズして記載します。
[都心集合型アカペラサークル]
カンパリオレンジ、ハモリスタ、Eureka!、BBP、オトナリ、テツナギ、茶tea玉露ーん、歌族
[エリア型アカペラサークル]
<首都圏>
よつぼし(武蔵野市吉祥寺駅周辺)、横浜Sound LeAF(横浜市南部)、EVE(横浜駅周辺)、Harmany(横浜駅周辺)、七夕ホタル(千葉市周辺)
<首都圏以外>
IAL(水戸市周辺)、Awesome(つくば市、土浦市周辺)、TAP(宇都宮市周辺)
[複数拠点型アカペラサークル]
フルハウス(静岡県、神奈川県、東京都、他全国各地)
カテゴライズすると、このようになります。
首都圏に限定すると、都心集合型が8サークル、エリア型が5サークル、複数拠点型が1サークルとなります。(横浜Sound LeAfは、大阪Sound LeAfがあるので複数拠点型にカテゴライズするかどうか迷いましたが、それぞれ別々のサークルということで、エリア型としました)
なお、茨城、栃木、群馬となると都心に頻繁に行くことが通常難しいため、自然と各地にあるエリア型アカペラサークルに参加することになるかと思います。
人数比
サークルの数で言うと、都心集合型サークルが少し多いだけかなと思うかもしれませんが、BBPには500名ほど在籍しており(!!)、他のサークルも100名規模のサークルが多いです。
対して、エリア型サークルのよつぼしは75名ほど、横浜Sound LeAf、EVE、Harmanyの横浜市3サークルはそれぞれ20人前後です(しかもこの横浜3サークルで複数所属している人もそこそこいまして、それらの延べ人数)。
このことから、人数比で考えますと、都心集合型サークルに参加している人が多いです。また都心集合型サークルに所属していて他サークルの人とサークル非所属バンドを組んでいるケースも多いですので、そちらも含めると、9割の社会人バンドは都心に集まって練習、活動している状況かといえます。
考察および課題点
ここで私が考えていることをお伝えします。上にまとめた内容に加えて、日常的にアカペラーの方々と話している内容も合わせた上でのお話ですが、首都圏の社会人アカペラーは都心に集まって活動することが前提、暗黙の了解になっている、と思います。
特に近年のアカペラ練習場所としては、高田馬場または池袋のベースオントップで行われることが一般化し、さらにライブも都心で行われることが多いので、都心でアカペラすることが当然のこととなっているように感じます。
補足
首都圏の地理、交通網を考慮しますと、効率性の面では、都心に集まること自体は悪いことではないと思います。ですが、本記事でお伝えしたいこととしては、多くのアカペラーが神奈川千葉埼玉に住んでいるにも関わらず、多くの方々が都心のアカペラサークルまで出向いて活動していて、社会人アカペラーが都心に集中し、都心近郊でアカペラすることがあまりないという現状をお伝えしております。
横浜に社会人アカペラサークルを立ち上げました!
状況改善への一環として、まず昨年11月にサークル設立準備として、アカペラコミュニティ「横浜川崎アカペラ」を始動しました。
その後人数の増加に伴いサークルに移行し、今年の2月に横浜に新サークル「EVE」を創立しました。
横浜駅周辺のスタジオにて全体会およびバンド練習を行っています。
なお、サテライトとして川崎駅周辺で全体会やバンド練習を何度か実施しました。
まだサークル参加人数が少なく、所属バンドも少ないですが、各地でのライブ活動や、SNSでの動画発信に力を入れていこうと考えております。
なお、すでにXやYouTubeにて、サークルでの歌唱動画をいくつか投稿しております。私を含めましてメンバーにお会いした際には、どうぞよろしくお願いします!
以下、サークル全体会で歌った際の動画を参考として貼っておきます。2時間の全体会で練習して、最後に動画を撮っています。
サークル員を随時募集しておりますので、参加・見学ご希望の方はサークルXアカウントのDMよりお問い合わせください!
https://x.com/ykacpeve2024
最後に
ここ1、2年で、(関東以外も含めて)各地にアカペラサークルが立ち上がってきているようですので、流れ的には状況は良くなってきていると思っています。立ち上げたサークルの存続も含めまして、各地のアカペラーが、継続してアカペラできる環境を作り、キープしていくことが課題かと考えております。
まとめ
・首都圏の社会人アカペラーは都心に集まって活動することが前提、暗黙の了解になっている
・神奈川、千葉、埼玉には多数のアカペラーが住んでいるものの、そこで活動している社会人アカペラーは非常に少ないためこの状況を改善していきたい
「関東の社会人アカペラサークルの現状について〜所在地・活動拠点編〜」についてはこれで以上となります。実はこのアカペラアドベントカレンダーでもう一枠頂いておりまして、来週「関東の社会人アカペラサークルの現状について〜練習場所・環境編〜」を投稿させて頂く予定です。こちらと併せて読んでいただくことで、私の考え、思いが皆様に伝わりますと幸いです。それではありがとうございました!