見出し画像

GGST ソル 入力テクあれこれ

ソルの超火力を支えるテクニックのコツとか書き留めておきます

各種入力方法はあくまで自分にとって出しやすい方法を中心に載せますが、実際に練習してみて自分の出しやすい方法を見つけてみてください

※知識的な部分はトレモしてみて気づいたことから推測で書いているので、細かい部分は違うかもしれませんが、そこはご容赦ください

☆結論☆

この後長くなるので先に結論を書いておきます。

■ダッシュキャンセル・スライド系は
 ☆ダッシュ or 6S が出た直後にコマンドを完成させること☆
■低空系は

 ☆ジャンプした直後にコマンドを完成させること☆

コマンドの正確さ以上に、上記のコマンド完成タイミングを身につけることこそがソルの高火力コンボの必須テクを使う上での最大のコツになります。

※以下は、この結論に対する説明になりますので、気が向いたら読んでみてください。

■キャンセルの特殊知識

・ジャンプ移行モーションのキャンセル

ジャンプ移行モーションは必殺技でキャンセルすることができます。

例えば、ソルの5Kのモーションの後半はガトリングや必殺技でキャンセルが出来ず、ジャンプキャンセルだけ出来る状態になっていますが、このタイミングで、2369Pと入力するとジャンプ移行モーションをキャンセルしてガンフレイムを出すことができます。

端の5K HSVVを意図的に遅めに出してクリーンヒットさせるために使えたりはしますが、基本的に狙って使う場面はあまりありません。

・空キャンセル

通常技やレバー入れ入力技は、その出がかりのモーションを必殺技でキャンセルでき、空(から)キャンセルと呼ばれています。
GGSTではソルの 6Sやポチョムキンの 6Kなど、出がかりで大きく前進するレバー入れ技を空キャンセルする スライド〇〇 が有名でしょう。

特殊な入力なので、出せるようになるには練習が必要になりますが、ソルのスライドHSVVなど実戦でも有効なテクニックが多いので、自キャラが持っている場合は是非とも練習したいところです。

・キャンセルの上書きについて

壁張り付き時やカウンター時に改めて必殺技を入力することで、元々入力していた必殺技を上書きできるのは有名で、実戦でもよく使われています。

例:6S > 214K > 236P と入力すると、6Sがカウンターするとガンフレイム、それ以外ではブリンガーが出る

これはカウンター・壁張り付き時とヒット・ガード時のキャンセル受付時間が変わることを利用したものですが、このキャンセルの上書き現象、実はこれ以外のところでも発生していることをご存じでしょうか?

・キャンセルの上書き(実態)

普通にプレイしている分にはそうそう気づかないと思いますが、この上書きのルール、通常技からのキャンセル時に常に適用されています。

例えば
・5Kから6S
・5Kから6S→6HSずらし押し
この2つの入力を試してみると、前者では5Kの後に6Sが、後者では6HSが出ることが分かります。先に入力した6Sではなく、ずらし押しした6HSに上書きされるのです。
さらに色々な入力パターンを試したところ、キャンセルの上書きの中に優先度のようなものがあることが分かりました。

★キャンセルの上書き優先度
(優先度高) 
1.必殺技・覚醒必殺技
2.ガトリング(通常技・レバー入れ技)・ダッシュ
3.ジャンプ
(優先度低)

この優先度に従い、
・同列もしくは低い優先度のものに対しては上書きが出来る
・高い優先度のものに対しては上書きが出来ない
というルールがあるようです。

・なぜこの話をしたか?

え?マニアック過ぎない?と思ったそこのあなた。正解です。
こんな話知らなくても戦えます。
ただ、この話を知っておくことで、ソルの入力テクで気を付けるべきポイント、失敗する理由を知ることができます。

頭の片隅にでも置いておいていただけましたら幸いです。

※ここからが本題

■ソルの各種入力テクについて

①スライドHSVV

ソル使いの最初の関門となるであろうスライドHSVVについて。

・使いどころ

・遠Sカウンター > ダッシュ5K > スライドHSVV
・J攻撃カウンター > ダッシュ5K > スライドHSVV
・HSカウンター > リボルバー(1) > 近S > スライドHSVV
・リボルバーカウンター(1) > 近S > スライドHSVV

このほか、端コンの締めの5KスライドHSVVや一部ルートから必要となる2KスライドHSVVあたりが使いどころになってきます。

・入力方法

入力方法は以下の2種類。
・通常技(5K or 近S or 2K) > 6S空キャン HSVV
・通常技(5K or 近S) > ダッシュキャンセル空キャン HSVV


2Kからは6S空キャンのルートしか使えませんが、5Kと近SからはどちらのルートでもOKです。
(自分は近Sからはダッシュキャンセル、5Kと2Kからは6S空キャンを使っています)

・コツ

自分は具体的には以下の入力をしています。
・5K 6+S 2 3+HS
・5S 6+ダッシュボタン 2 3+HS
・2K 3 6+S 2 3(6)+HS


気を付けた方がよいポイントは以下の通り。
・入力履歴を見て上記の入力が出来ているか確認する
・入力が正しいはずなのに5K HSVVになってしまう場合
 →HSVVの入力完成が早く、6S orダッシュを上書きしてしまっている
・入力が正しいはずなのに5K 6S orダッシュになってしまう場合
 →HSVVの入力完成が遅く、6S orダッシュの空キャンを失敗している
・HSVVの入力は絶対に9には入れず3か6までで止めることを意識
 (62369と斜め上まで入力してしまうと昇竜コマンドが認識されません)

ここでキャンセルの上書きの話が出てきます。
優先度の関係で6S orダッシュ発生前にHSVVの入力が完成するとHSVVでのキャンセルが上書きされてしまうのです。
この上書きが発生しないようにしないといけないので、

☆6S orダッシュが発生した直後の数フレームにHSVVの入力を完成させる☆

という、特定のタイミングでの入力が必須となってきます。
(=HSVVの入力を先行入力で完成させるという選択肢が取れない)

これがスライドHSVVが難しく感じる要因かと思います。
入力スピードによって入力を始めるべきタイミングが微妙に変わってしまうため、こればかりは練習を重ね自分のタイミングを掴むしかありません。

入力が安定しない方は最後のHSを6S発生直後のタイミングで押すことを意識して練習してみましょう。

②近S 低空HSVV

各種赤RCからの追い打ちや、昇竜へのお仕置きで使う低空HSVVについて

・使いどころ

・各種赤RC > 近S 低空HSVV
・【中軽量級用】(昇竜ガード後など) 近Sカウンター 低空HSVV > 5K > 色々
・【中軽量級用】通常技単発 > 紫前RC > 近S 最低空HSVV > 5K > 色々

・入力方法

・5S > 9 > HSVV
基本的には5Sから9を先行入力で入れてジャンプ後にHSVVを出す。
内容的にはこれだけなのですが、これを文字通り入力するか複合入力するかで実際の入力は変わってきます。

・コツ

①各種赤RC > 近S 低空HSVV など、空中の相手に出す場合

高さが一定ではないので、相手の高さに合わせて出す必要がある。
意識するポイントは以下。
・5S から 9 を早めに入力しておき次の入力に備える
・相手の斜め下くらいの高さで 623HS の入力を完成させる

相手の高さをしっかり見て出しましょう


近Sカウンター 低空HSVV など、地上の相手に出す場合

【方法その1】(正攻法)
・5S から 9 を早めに入力しておき次の入力に備える
・ソルが地上から離れたタイミングで 623HS の入力を完成させる
【方法その2】(分割入力)
・5S 入力後次の入力の準備
・9方向を通すHSVVの入力(※)をタイミングよく行う
※6923HS、69874123HS、6236963HS、など。6239HS や 62369HS はNG


いずれの方法においてもその最大のポイントは
ソルが地上から離れた直後のタイミングでHSVVを出す
という1点に尽きます。ただ、それが非常に難しいです。

難しい理由としてここでもキャンセルの上書きの話が出てきます。
HSVVの入力が少しでも早いと、
・9方向へ入れたジャンプ入力に対する上書き
・ジャンプは成立しているが、ジャンプ移行モーションをキャンセル

この2つのどちらかの要因から、地上HSVVに化けてしまいます。
つまり先行入力はきかず、しっかり地上から離れたタイミングでコマンドを完成させる必要があります。

基本的にはカウンターや紫RCによるスローモーション中に行う入力ではありますが、それでもちゃんと低空になる猶予フレームはごく僅か。最低空にするにはさらに難易度が上がります。
やり込みでそのタイミングを体得するか、諦めて別のコンボで妥協するか、選ぶのはあなた次第です。

③5K 最低空リボルバー

端コンのダメージを求めた結果使われだした5K 最低空リボルバーについて

・使いどころ

・【中軽量級用】通常技単発 > リボルバー(2) > 下赤RCC > 空中HSVV > 5K 最低空リボルバー > 5K > スライドHSVV

・入力方法

・5K > 7or8or9 > リボルバー
低空HSVV同様、5Kから先行入力でジャンプを入れてリボルバーを入力する流れになります。(基本的に端コンで使うため前ジャンプじゃなくてもOK)
ただし、近Sと違い5Kに先行入力でジャンプを仕込める時間が短いため、基本的にはジャンプ→リボルバーを一連の流れで入力することになります。

・コツ

ここまで読んだ人ならお分かりでしょう。
低空HSVV同様、リボルバーの入力が少しでも早いと、
・ジャンプ入力に対する上書き
・ジャンプは成立しているが、ジャンプ移行モーションをキャンセル

この2つのどちらかの要因から、地上リボルバーに化けてしまいます。
つまり先行入力はきかず、しっかり地上から離れたタイミングでコマンドを完成させる必要があります。

【入力方法】(分割入力)
・5K 入力後1段目キャンセルにならないよう注意
・2段目ヒット後、上方向を通すリボルバーの入力(※)をタイミングよく行う
※741236K、23696K、2369K、など

入力方法はどれを選んでもらっても構いません。ただ1点、ジャンプ直後にコマンドを完成させる。しかしこれは最低空で出さなければいけないため、猶予フレームはほとんどありません・・・

やり込みと気合でなんとかするしかありませんが、成功率が上がらない場合は敢えて諦めるという選択肢を取ることも重要です。
成功率の高いコンボで妥協することは、決して逃げではなく、確実な勝利を掴むための手段です。

④5K ダッシュリボルバー

運び能力を高めるダッシュリボルバー。なお、HSVV同様に6Sスライドでの入力も存在はするものの、ダッシュリボルバーに比べて運ぶ距離が短いため、基本的にはダッシュリボルバーの方を習得したいところ。

・使いどころ

通常、5K先端リボルバーからだと次の5Kが届かなくなる場面でダッシュリボルバーを使うとコンボを伸ばせる可能性がある。
下のコンボはその一例。

・入力方法

・5K > ダッシュキャンセル空キャン リボルバー
5Kをダッシュボタンでキャンセルし、そのダッシュの出がかりを空キャンセルしてリボルバーを出します。入力方法は以下のコツの項目に書いてある通り、ずらし押しで出すのがオススメです。

・コツ

自分は具体的には以下の入力をしています。
・5K 236+ダッシュボタン ずらし押しK
基本的にはこの入力を覚えるのがいいと思いますが、ダッシュボタンを先行で押してその後236Kで出すことも可能なので、使いやすい方を選んでください。

さて、これもスライドHSVV同様に最大のコツは、
☆ダッシュが出た直後にリボルバーのコマンドを完成させること☆
これに尽きます。

タイミング命。

⑤(おまけ) 2K HSVV

コンボの締めでよく使う2K HSVV。
オススメの入力方法は以下の2つ。

・2K 36236HS
・6 2K 3HS

前者は真空波動入力すると昇竜コマンドが優先されることを利用したもの。
後者は昇竜入力の途中に2Kを挟んだもの。
どちらも6123HSくらいの気持ちで入力すると2がちゃんと入力されるので意識してみましょう。(実際に1が入力されても全く問題ないです)
なお、62369と斜め上まで入ってしまうと昇竜コマンドとして認識されなくなってしまうため、特にアケコン勢は最後をきっちり3、もしくは6で止めるように意識しましょう。


☆結論☆

・・・最初に書いたことに戻りますが、

■ダッシュキャンセル・スライド系は
 ☆ダッシュ or 6S が出た直後にコマンドを完成させること☆
■低空系は

 ☆ジャンプした直後にコマンドを完成させること☆

コマンドの正確さ以上に、上記のコマンド完成タイミングを身につけることこそがソルの高火力コンボの必須テクを使う上での最大のコツになります。

どれも簡単ではありませんが、選べたらソルの火力アップにつながるテクニックなので、余裕があれば練習してみましょう。


以上、ご清聴ありがとうございました。
この記事が皆様の成功率向上の一助となれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!