![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23511478/rectangle_large_type_2_eee40a00f17265a8c6d8e5fafb207b9b.jpeg?width=1200)
一発合格一級建築士が語る建築作品VOL.37
73.中川営業所別館/吉村泰孝
386. Nakagawa Office Annex/YASUTAKA YOSHIMURA pic.twitter.com/2JePnAK11z
— BOT KENCHIKU🔴 (@BotKenchiku) April 13, 2020
メインの建物の前に細長くファサードとして別棟を配することで全体のイメージががらっと変わりますね。トイレも丸見えですやんとツッコミどころはありますが、、なんか今後も続けて別棟が建っていきそうですね。(笑)外に対してオープンにする機能とクローズドにする機能を明確に分けています。営業所というオープンにする機能については外部に面する表面積が大きくなるように配置し、ガラス張りの透過性の高い空間にすることで合理性が非常に高い空間となっています。
74.Schemata Architects / Blue Bottle Coffee神戸カフェ/長坂譲
447. Schemata Architects/Blue Bottle Coffee Kobe Cafe/Jo Nagasaka /pic.twitter.com/LkQHjwE4eH
— BOT KENCHIKU🔴 (@BotKenchiku) April 13, 2020
ホワイトキューブの空間にロの字にテーブルを配し、中央のカウンターを設けることでカウンター自体がアート作品のように感じられますね。アート空間ならではの非日常的な感じがあります。コーヒーこぼして汚しそうな気しかしませんが、、(笑)ある種これまでの経済合理性を追い求めたようなカウンターからの脱皮という感じがします。どれだけ多くの席を確保できるかという視点ではなくテイクアウトも含めて、床面積に大きさに対応する賃料とゆとりあるおしゃれな空間であるという集客力による損益分岐点を見極めての戦略なんでしょう。