![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121499768/rectangle_large_type_2_45cd09ef79bec616e96d21f6d3594443.jpeg?width=1200)
FlutterKaigi 2023 に参加しました
FlutterKaigi 2023 に一般参加したのでブログを書きます。
Flutterに関する話やセッションの技術的な感想は書きません(書けません)。
自己紹介
株式会社ゆめみの新卒サーバーサイドエンジニアです。Flutter はほぼ書いたことがありません。
参加した経緯
弊社がスポンサーをしていて、弊社の Flutter エンジニアが現地に集結しそうな動きがあったので参加しました。当日は、普段話す機会がない弊社のエンジニアの方々とお話しできました。
セッション
たくさん聞きましたが、Flutterなんもわからんので以下の記事を見てください。@isekiryu さんがスライドをまとめてくれています。
私が、発表後の質問タイムに質問したセッションについて書きます。質問するために集中して発表を聞いてました。
DartによるBFF構築・運用 〜Dart Frog×melos〜
もぐもぐ / K9i
同期のもぐもぐと林さんが登壇中📣
— いせりゅー😇 (@isekiryu) November 10, 2023
#FlutterKaigi pic.twitter.com/jxO0HrSF69
Dart でBFF を構築した話でした。Flutter アプリ向けに Flutter エンジニアがBFF を構築するので Dart で BFF を構築したそうです。
Dart でバックエンドを実装できることは知っていましたが、実際にプロジェクトで利用されている事例は知らなかったので面白かったです。
BFF ではなく DB も用いるような場合は Serverpod を使うのが良いのではということなので使ってみたいなと思いました。フルスタックなフレームワークでクライアントとサーバーのテンプレートが生成されるそうなので、難しそうだなと思いました。
ゆめみの Flutter エンジニア育成方法
株式会社ゆめみ / 森 寛太 / 山﨑 敦史 / 森田 陸斗
つづきまして、同期のあつし、かんた、りくとの3人も登壇中です!!!!
— いせりゅー😇 (@isekiryu) November 10, 2023
頑張れぇぇぇ🔥
#FlutterKaigi pic.twitter.com/bRsPiKhGOH
弊社のスポンサーセッションでした。新卒3人が新卒研修について話していました。
Flutter でアプリケーションを構築する流れを一通り経験する研修で、基礎から学べる研修だなと思いました。UI を Flutter でコーディングするときの注意事項から状態管理までとても幅広いなと思いました。
研修を受けて、研修の最初の UI の構築から苦戦することもあり、基礎的なところから勉強になったそうです。
感想
技術の話ではなくエモい(?)感想を書きます。
緊張しながら会場に到着
ぼっちで会場に到着してスポンサーブースを散策しました。自分の会社のブースに行っても誰が誰だかわからないので社外の人のふりをして話かけ、「実は御社でサーバーサイドエンジニアをしています。」を言えたことで、何度かZoomでお話ししたことがあった、@K9i さんも気づいてくださり、なんとか社内のエンジニアの方々と合流することができました。
Zoomで見たことがあっても現地で見つけるのは難しいなと思いました。
セッションについて
「DartによるBFF構築・運用 〜Dart Frog×melos〜」と「ゆめみの Flutter エンジニア育成方法」のどちらの発表も新卒のエンジニアが発表(※1)していました。
DartによるBFF構築・運用 〜Dart Frog×melos〜
リードエンジニアと新卒エンジニアの実務での経験に基づいた話でした。リードエンジニアと発表できる機会は貴重な体験だったと思うのでいいなと思いました。リードエンジニアの方が、FlutterKaigiで話せそうだと思い新卒エンジニアの方にプロポーザルの提案したそうです。自分で話すのではなく一緒に開発した新卒エンジニアと話す提案ができるのも素敵だと思いました。
ゆめみの Flutter エンジニア育成方法
新卒のエンジニアが協力してスポンサーセッションをするのも、とてもいいなと思いました。3人で協力してレビューし合いながらスライドや発表練習を行う経験も良い経験だろうなと思いました。
新卒研修をテーマにして、実際に研修を受けた方々が自身の体験を交えながら話していていい発表でした。しかも、今年受けた新卒が、その年のうちにカンファレンスでお仕事(研修)の話をするのはすごいな、いいなと思いました。
※1:「DartによるBFF構築・運用 〜Dart Frog×melos〜」の K9i さんは新卒ではなくリードエンジニアです。
懇親会
社内の Flutter エンジニアの方々とお話しすることができてよかったです。社内の Slack でも Flutter エンジニアグループは勢いがあってすごいなと思っており、実際にオフラインでも勢いを感じられてすごかったです。
その他
弊社のオープンな勉強会でも Flutter の勉強会の勢いはすごく、頻繁に勉強会を行なっています。私は、Flutter に興味なかったですが、勢いを見てると Flutter を書きたいなと思ってしまいます。
Flutter グループの勢いに圧倒されつつ、私にもできることはあると思うので、できることをしていきたいと思いました。
終わりに
新卒同士で発表するのを見ていて羨ましなと思っていたので、私もチーム研修のことについてチームメンバーと登壇したいなと思いました。来年3月末(新卒1年目の間)までに、どこかで登壇したいです。