![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117565397/rectangle_large_type_2_fe139934a73e8476c3b597a526900dc8.png?width=1200)
入社6ヶ月経ちました
前回のブログです。新卒入社して6ヶ月たったのでブログを書きました。
このブログは、8月6日から9月30日までの活動履歴です。お仕事とイベント参加、趣味について書きます。未来の自分へのメモも兼ねています。
お仕事
メンション先わからない
8月初旬の感想
今は、チーム内部で大きく変化があり。誰に相談していいのか分からず、タスクの粒度も大きく、何から着手して、タスクの完了はどこなのかもわかりません。
8月は前回のブログで書いたように、チームが大きく辛みがありました。2ヶ月経過して何か思うところがあったのでまとめます。
Q, 誰に相談していいのか分からず
A, 他のチームへのメンションを頻繁に使ったら、「メンンションは自分のチームで議論してからしてください」と指摘されました。
チーム内にも相談しやすい人が作れるといいなと思いました。
チームメンションでスルーされたら個人メンションするのもありかなと思いました。(自分も関係なさそうと思ったらグループメンションを無視してしまうので、注意したいです。)
Q, タスクの粒度も大きく
A, PR出してから変更された仕様は別PRにすると、PRのコメントが長くなりにくいことがわかりました。
タスクが大きいなと思ったらタスクを自分で分解し、PRを分割し、分割した意図をレビュワーなどに伝えることは大切だなと思いました。
Q, 何から着手して、タスクの完了はどこなのかもわかりません
A, 着手する前に詳細設計(API定義、テーブル定義など)をすると着手してから路頭に迷うこともなくなるのかなと思いました。
着手する前に方針を立てることで、PRのコメントに自分が何をして、どこまで実装したのか意思を持って書くことができ、レビュワーのコメントにも意思を持って返信できると思いました。
仕様は常に変化している(?)ので、タスクに終わりはないのかもしれないです。実装できなかったところは、新しいタスクを作り、後から着手するのもありだと思いました。
(仕様変更で増えた関連タスクも自分で巻き取る必要もないので、レビュワーのコメントを全て反映させるぞ!!など思わず、落ち着いてPRの修正は行いたいと思いました。)
モチベーションの低下
休日ですが、Slackに具体的な出来事と現在の状態をまとめて書いておいた。下のポストも、抽象的に言語化したつもりの文章で、自分でもストレスの原因を理解できてない。 https://t.co/K1DXtDzlgG
— うーたん (@uutan1108) September 17, 2023
同じチームのはずなのに、自分のタスクや役割を軽視されたり、優先度を低く見られることが辛くなりポストしました。
チーム内にも共有しましたが、依然として軽視する発言を聞くので、周囲に協力を求めたり、理解してもらえるように動くことも大切かもしれないです。時には、他者の発言に反対したり、相手の発言の意図を聞き出すこともしたいと思います。
また、チーム内でも担当箇所や担当範囲が異なると壁ができ始めるので、チームの構成は定期的に見直しても良いのかなと思っています。発言することをやめてしまうと自分が辛くなっていくだけなので、辛くなり始めたら発言して改善を求めていきたいです。
この後のセクションでも書きますが、スクラムのイベントでお会いした@MYoshino1125(正義さん) さんに返信をいただけて嬉しかったです。社内で発言できたのもイベントで正義さんとお話しして、勇気が出たのがきっかけだったので、嬉しかったです。
その他
ネガティブなのでブログの中盤で書きます。
コロナになりました
8月末にコロナになりました。高熱で辛かったですが、1週間後一気に平熱に戻りました。
技術イベント(LT会)に参加したら自分の所属する会社を面と向かってディスられた
イベントで名刺交換した時、「(直接的なネガティブな内容)の会社ですよね!」と言われたんですが、オブラートに包んでいただけると助かります。
— うーたん (@uutan1108) August 19, 2023
初体験だったのでビックリしてしまいました。親しい人をディスられた時と同じ不快感を感じました。詳細は書きませんが、これからはイベントの主催のプロフィールや主催企業は調べてから参加するようにします。
資格
スクラムマスターの資格を取得しました。スクラムに興味があり、資格も欲しいなと思ったので時間があるうちに取得しました。この後にも書く、Scrum Fest Mikawa 2023のキーノートでジョー・ジャスティスさんの発表を聞いて資格の講義を受けていた時の雰囲気を思い出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696017646057-8zBCYo3nVY.png?width=1200)
イベント
参加したイベントを書きます。
第69回CoderDojo Koga(コーダー道場 古河)
近くでイベントがあったので参加しました。Scratch が何もわからなかったので、他のメンターの方とお話ししたり、Unityでゲーム開発している方とお話ししていました。
メンターの方も成果物を発表していたので、自分も次回参加できたらメンターとして発表したいです。(LTしたい)
めぐろLT #6
大学の先輩(@hisaku0111 さん)に会いにいきました。発表ももちろん面白かったです。
PHPカンファレンス関西スタッフ応募説明会
スタッフしたくなってしまったので、説明会からしばらくしてスタッフに応募しました。(プロポーザルも出したい。)
phpカンファレンス沖縄のツイートを見て、phpカンファレンス関西のスタッフの応募したくなってきたから応募した。
— うーたん (@uutan1108) September 15, 2023
ジャムスタックチョットデキル!! ナカノ!!
フロントエンドが何もわからないことがわかりました。VercelがAWSを使っていることは知らなくて面白かったです。
イベント運営
ことみんさん主導でイベントの企画をしました。イベントも盛り上がり、いい感じの勉強会になりました。
開催ブログを書きました。
次回は10/20です。準備を少しづつしています。
スクラムフェス
この2ヶ月で2つ参加しました。
Scrum Fest Sendai 2023(現地)
参加ブログも書きました。
様々な方とお話しする機会があり、とても楽しかったです。エイミさんに教えていただいて、Scrum Fest Mikawa 2023(栃木サテライト)にも参加させていただきました。
Scrum Fest Mikawa 2023(栃木サテライト)
栃木(宇都宮)会場で参加しました。三河会場のセッションの視聴もしましたが、一番印象に残っているのは宇都宮のOSTでした。
挙手した参加者が自分が話したいテーマを挙げて、そのテーマについて話したい方がテーブルに集まって話しました。下の画像は私が挙げたテーマで集まった付箋です。
![](https://assets.st-note.com/img/1696073940032-YsMyXC0bzw.png?width=1200)
みなさんから様々な意見やアドバイスをいただけてとても嬉しかったです。テーマを挙げるために挙手した瞬間は緊張しましたが、挙手してよかったです。
終了後に飲み会にお誘いいただけて、他の参加者の方やスタッフの方とお話しできました。
飲んでる pic.twitter.com/g9plT5X2ia
— うーたん (@uutan1108) September 16, 2023
やっぱり、宇都宮は近いなーと思いました。(小山市民の感想)
PHPカンファレンス北海道に出したプロポーザルが採択されたので、社内でも色々頑張って話すネタを増やしたいと思いました。
採択メールきました!北海道に行きます!
— うーたん (@uutan1108) September 28, 2023
新卒エンジニア視点から見た大規模プロジェクトでのスクラム導入の体験 by うーたん | プロポーザル | PHPカンファレンス北海道2024 #phpcondo - https://t.co/iI2BZqxInE https://t.co/223j8QLWjP
趣味
映画鑑賞
アイドルマスター ミリオンライブ!のアニメ先行上映を見ました。
来たー pic.twitter.com/oqY6k5CfXY
— うーたん (@uutan1108) August 19, 2023
技術イベント(LT会)に参加したら自分の所属する会社を面と向かってディスられた後の帰る途中で見ましたが、とっっっっても良かったので最終的に大幅なプラスな気分で帰れました。第三幕も楽しみです。
名刺を配る
社内の同期が集まる機会があったので、アニメ好きそうな人にプロデューサーの名刺を配りました。
今日は、会社の同期にプロデューサーの名刺を配ってきました。10枚ほど配れました。 pic.twitter.com/HBGeIG28Fq
— うーたん (@uutan1108) September 27, 2023
最後に
この2ヶ月間LTしてないことに気づいてしまったので、来月はLTしたいです。
とりあえず10月26日のLT会に発表枠で申し込みました。
PHPカンファレンス 2023 リジェクトコンにも発表枠で申し込みました。スライドを作ってないので、これから作ります。