見出し画像

東北一人旅3泊4日 最終日 弘前

2024年9月
 東北一人旅の最終日です。この日の夜行バスで帰る予定なので、それまで弘前観光をしました。


 まずは朝食からです。ネットでリサーチして、ホテルの近くに良さそうなお店があったのでそちらでモーニングとします。

「壹番館」・・・純喫茶

壹番館

 めちゃくちゃ雰囲気の良い、静かな店内。カウンターの向かいではご年配のマスターがコーヒーを丁寧に入れてます。接客してくれたマダムがこれまた上品な方。話し方が丁寧で、それだけで癒されます。何ともいい喫茶店だ。

メニュー表
メニュー表

 開店直後だったので、お客さんも自分ともう一組だけで、静かにのんびりと待つ。こういう所で本とか読みたいと思いました。

ホットサンドとコーヒー

「ホットサンド 400円 ウインナーコーヒー 420円」
これが美味しかった。さくさくのホットサンド、あまーいウインナーコーヒー。どちらも丁寧に調理してくれてるのが分かります。こういう喫茶店があれば毎日、通いたくなるようなお店でした。

 弘前観光で最初に行ったのは弘前城。

「弘前城」

 門をくぐって天守閣へ向かいます。

 着きました。これが弘前城の天守閣です。あれ?小さくない?

天守閣

 写真だと大きさまでが伝わらないのですが、想像したよりもかなり小さい天守閣です。少し大きな一軒家くらい。

 とりあえず、中に入ります。

 お決まりのお城の模型ですね。小さい天守閣なので、あまり見どころはありませんが、一番印象に残ったのが階段でした。

急な階段

 めちゃくちゃ急な階段。階段と言うよりはしごでした。

 弘前市内にはいろいろと観光スポットがあるのですが、意外と近いようで遠い。すると市の観光館でレンタル自転車があるのを知り、利用する事にしました。

 何と1日レンタルして500円と破格の安さ。市がやってると利益は考えないから安く済むんですよね。ただ、ヘルメットを半強制的に借りる事になります。いらないのになと思いながらも、しかたなく受け取ります。

 久しぶりの自転車ですが、快適でした。東京ほど車も走ってないし道路も広いので走っていて、気持ち良かったです。

 いかにも昔の建物。弘前市内にはこういう昔の洋館スタイルの建物がたくさん残っています。

 こんなのものありました。ミニチュア建造物案内図。

 弘前市にある昔の洋館をミニチュアにしてます。これはこれで面白かったです。

 この辺りでお昼にします。ネットで調べて美味しいラーメン屋があるとの事で行ったのですが・・・

「煮干結社」・・・ラーメン

 グーグルマップだとあの建物らしいのだけど、ラーメン屋らしきお店が見当たらない。とりあえず、ビルの入り口みたいな所へ行くと・・

煮干結社

 あった!ラーメン屋とカレー屋の看板を発見。

 そして、入り口がこれ。喫茶店にしか見えない。中を覗き込み、ラーメンを食べてる人がいたので、ようやくここだと確信しました。本当にわかりづらいお店だった。

煮干番長 980円

「煮干番長 980円」
シンプルなラーメンを注文。かなり煮干しの効いたラーメンです。

 食後のデザートにどこかの喫茶店でパフェを食べたいと思い探してると良さそうなお店を発見。

「煉瓦亭」・・・パフェ

煉瓦亭

 煉瓦亭です。これ何て読むかわかりますか?イメージで、がれきてい?かわらてい?これはれんがていと読みます。そう言われたらそうだな。

メニュー表

 1旅1パフェという事で、パフェを注文。

ストロベリーパフェ 720円

「ストロベリーパフェ 720円」
 おお!けっこうなボリュームです。やっぱりパフェはある程度ボリュームがあって食べ応えがないと食べた気にならない。こちらのお店のパフェはコスパも味も最高でした。

 そして、自転車で目ぼしい観光スポットを回ります。

「藤田記念庭園」

 庭園ですね。ふーーん。

 庭園を見ても感傷に浸る感性がなので、いつもこういう所に来るとつまんないなと思ってしまう。でも、記念だからとりあえず行くだけは行く。

「ねぶた村」

 ねぶたって青森市のイメージだったけど、弘前でもねぶたは有名なんだ。

 お土産屋さんとか充実してます。

 どうやら、ねぶた自体、この弘前が発祥らしいです。

津軽三味線

 津軽三味線の実演をしていたので聴いてます。

「最勝院」

 自転車で通っていると、何か良さそうな神社があったので参拝してきました。

五重塔

 五重塔ですね。一人旅を始めて思ったのですが、五重塔って意外と全国いろんな所で見ますね。

 この像も良く見ます。弘法大師ですね。

 そして、自転車観光地巡りで一番行きたかった場所へ行きました。

「太宰治まなびの家」

 太宰治って弘前にいたんですね。

 普通の民家みたいですが、この2階に下宿してたらしい。

 おお、いかにも昔の文豪が過ごした雰囲気の部屋。あの机の前に座って太宰になった気になってました。

 駅の返却所で自転車を返します。

 この日の夜行バスで帰るので、それまでは駅周辺で時間つぶし。

 大きなショッピングモールとかあります。

弘前駅で栄えてる方面があるのですが、反対側に行くと何にもない感じでした。そこにポツンとあった喫茶店。気になって入りました。

「喫茶ルミエ」

 おしゃれな外観。そして、おしゃれな若いお兄さんが一人でやってました。

メニュー表

 カフェオレを注文。 

 店内では自分以外に年配のカップルがいたのですが、マスターとコーヒーについて語ってました。どの豆がいいとか、あれはどうすれば美味しくなるとか・・・
 正直、自分はコーヒーはそこまで好きでもなく、味もよくわかりません。味も何もわかってない客だと思われたくないので、いかにもコーヒー好きなダンディな男みたいな感じで、味わってる風に飲みました。

 夕方になり駅周辺でどこかいいお店がないかネットで探して行ったのがこちら。

「千石食堂」・・・町中華

千石食堂

 町中華という事で行ってみたんですが、外観だけだと何のお店かわかりません。普通、看板とか出してますよね。おそるおそる入ってみるとおばあちゃんが一人で切り盛りしてるようでした。

メニュー表

 安い!セットメニューで800円だって。でも、この日はどうしてもチャーハンが食べたかったのでチャーハンを注文。

 このチャーハンがすごい美味しかった。これぞプロの味ですね。

「中華そば 600円 チャーハン 550円」
中華ぞばも食べました。素朴な味で美味しかったです。店主のおばあちゃんも気さくな人で会話もはずみました。

 夜になり弘前駅に戻ります。

 夜行バスまでの時間をどう過ごすかと思っていたのですが、何と弘前駅には誰でも使えるラウンジがあります。 

 しかも、コンセント付きの席もあり、学生さんとかここで勉強してましたね。しかも、そんなに混んでないので、とりあえずここで時間を潰すことにします。

 ここでYouTube用の動画編集をしてました。基本的に1padでやってます。

 ちなみに、弘前駅には無料のコインロッカーがありました。最後に気付いてしまい利用できなかったのですが、知ってたら荷物を預けて観光してたよ。

 大体、地方都市だと夜はわりと早い時間にお店が閉まってしまうので、夜行バスまでの時間、外で待つことが多いのですが、ちょうどバス乗り場の近くにサイゼリアがあり遅くまで開いてたので、そこで待機。

 めちゃくちゃ混んでました。たぶん、弘前だと夜遅くはここくらいしか開いてないのかな。

 甘い物を食べながら、ここでも動画編集をして時間を潰す。

そして、帰りは夜行バスで帰ります。

 帰りのバスは人が少なかったので、二人席で隣が誰もいなかったです。これはラッキーでした。

旅のお土産

 旅のお土産を大量にかって東北一人旅は終了です。

 盛岡から始まって、久慈、八戸、青森、弘前とどこもそれなりに良かったです。青森市は駅周辺に観光スポットが集約されてるので、移動がめんどくさい人はいいかもしれませんね。個人的には八甲田山雪中行軍遭難資料館が一番、行ってみたかった所なので、そこに行けたのは良かったです。

 という事で、また次回の旅でお会いしましょう。

一人旅の動画もUPしてます。
YouTubeはこちらhttps://www.youtube.com/channel/UC9sjYonUmfOtYNe57yWRQbA

いいなと思ったら応援しよう!