![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155111191/rectangle_large_type_2_580903d8325e2d4211cd25b2cd5e9a60.jpeg?width=1200)
香炉灰はどこで売ってる?ダイソーやホームセンターで買える?
香炉を使う際に欠かせない「香炉灰」。香炉の中に香炉灰を敷き詰めることでお香が倒れるのを防いでくれたり、最後まできれいにお香を燃やすことができます。
そんな香炉灰ですが、いったいどこで売ってるのかわからなくてお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、香炉灰の販売店を調べましたよ。
香炉灰の売ってる場所・取扱店は?
それ程信心深い訳ではないが亡き父から受け継いだ小さな仏壇の香炉を引越の時に引っくり返して中の灰をぶちまけてしまったままだったのを思い出し、どうしたら良いか判らないので近隣の仏具店に相談しに行ってきた。
— 福冨 昭宏 (@AkihiroFukutomi) August 19, 2023
香炉灰の他、家の仏壇に丁度良い大きさの小振りの香炉もあったので序でに新調した。 pic.twitter.com/orsoqLqbSu
香炉灰は、ダイソーなどの100均やホームセンターでも販売されていることがありますが、そこまで取り扱いがあるわけではないので、お店に行っても手に入らない可能性が高いです。
ダメ元で100均やホームセンターに行ってみてもいいですが、仏具店や松栄堂などのお香専門店のほうが確実に香炉灰の取り扱いがあるのでおすすめですよ。
香炉灰を購入したい方は、まずはお近くの仏具店かお香専門店に行ってみましょう。
香炉灰はAmazonや楽天などの通販でも販売されている
沈香と香炉灰が届いたので、昨日の失敗を踏まえて、お香チャレンジ2。
— てぃもんぬ (@meme_sheepbkk) September 13, 2022
銀葉がないのでアルミ箔で代用してみた。
お茶の先生に見つかったら怒られる程の大きさの香木を大胆にドーンしてみた。
今回は成功したようで、なんとも雅な香りが聞こえます☺️ pic.twitter.com/NSypQBOpEc
香炉灰を取り扱うお店が家の近くにないときは、Amazonや楽天などの通販を利用するのがおすすめです。
通販だと確実に香炉灰の取り扱いがありますし、品揃えも豊富なので欲しい香炉灰が手に入りやすいですよ。
香炉灰を購入した方々の口コミもたくさん掲載されているので、ぜひ詳細をチェックしてみましょう。
香炉灰の交換時期やお手入れ方法は?
香炉灰の交換時期や方法について、以下のポイントをまとめました。
交換の目安
年に2回程度、特にお盆や年末に交換するのがおすすめです。
目安としては、約半年ごとに交換すると良いでしょう。
気温が高い場所や外気にさらされる環境では、3ヶ月ごとの交換を推奨します。
交換が必要なサイン
灰の色が変わったり、硬くなりすぎたり、塊ができやすくなった場合は交換時期です。
また、お線香の燃え残りが増えてきた際も、交換が必要です。
交換方法
古い灰をすべて取り除き、新しい灰を香炉に入れます。このとき、灰に適度な空気を含ませるよう、ふんわりと入れることが大切です。
お線香が倒れないよう、しっかりと立てられるように調整しましょう。
古い灰の処理方法
燃えるゴミとして処分できます。
庭がある場合は、木の根元などに捨てても問題ありません。
また、灰は植物の肥料としても活用できます。
定期的に香炉灰を交換することは、お線香を快適に使い続けるために重要です。仏様への敬意を込め、清潔な状態を保つことが大切ですよ。