「ダサいぐらい何だよ、我慢しろよ!」[2019・7~]
今年もソングブックカフェのCDブックの仕事をしました。第3弾です。
春頃からの仕事がいくつか形になっていますが、もう少ししたら改めてお知らせできます。
先日のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」が、蒼井優と菊池亜希子の二人(アンジュルムックの編集チーフ)を迎えてのアンジュルム特集でした。いろんな人がヲタクになったきっかけ、とくに、ぼくもそうであるところのハロヲタ(ハロプロのヲタク)になるまでの話を聴くのは興味深いものですが、この日の蒼井優の発言で自分と同じだと思ったのが、「最初の頃はお米と同じくらい、みんな当たり前に(ハロプロを)好きだった」というくだりでした。
>>特集:蒼井優&菊池亜希子presents『アンジュルム』特集!|TBSラジオクラウド
宇多丸が「ヲタとしてではなく」と発言を継いでいるように、当時はASAYANもうたばんも“モー娘。”としての冠番組も、それこそお米や湯水のようにあふれていた。ぼくが初めて買ったモーニング娘。のシングルは「Memory 青春の光」でしたが、どちらかというと音楽的な関心が先だったし、モーニング娘。の写真集『hamilton island』を買ったのも、写真家の新津保建秀さんが撮影していたから(企画を担当したのはプチグラパブリッシング)。もともと生涯を通してアイドルは好きだったけど、ヲタク的な熱狂とは長い間距離を置いていました。
ぼくの見立てでは、この「距離」こそが、サブカル/ヲタク的な関心のあり方を特徴付ける大きな要素だったと考えています。地方と東京、日本と西洋、日本とディープコリア、在宅と現場……90年代まで存在した様々な「距離」の壁をぶっ壊したのがインターネット──YouTube、UstreamとTwitterでした。…このトピックだけでも記事が何本か書けそうです。
蒼井さんは、スマイレージ2期まではハロプロを追っていて、その後、タカラヅカでヲタ心が開花し、しばらく離れた後で菊池さんを通じて“今のハロープロジェクト”、アンジュルムに引き戻されたといいます。この“今の”というワードが非常に重要で、たとえばモーニング娘。を例に取ると、お米のように存在した初期の黄金期のモーニング娘。と、今の、鞘師里保がエースとして君臨した9期10期加入以降のモーニング娘。は、全く別のグループといっていいほど、コンセプトから、EDMやベースミュージックを取り入れた音楽性、ダンスパフォーマンスの強度に至るまで、何から何まで違っています(勿論レパートリーやマインド的には伝統を受け継いではいますが)。多くの人がいまだに記憶しているのは、辻加護矢口などが在籍し、スキャンダルと常に隣り合わせだった初期のモーニング娘。のほうです。
2012年から自分の意志でチケットやCDを買って、“今の”モーニング娘。とスマイレージ(現アンジュルム)のツアーやリリースイベントに行き始めた頃、このエレクトロナイズされた(90年代に聴いていたテクノと同等の)爆音に包まれる快楽と引き換えなら、それまで恥ずかしかったヲタク的コードに入ることなんて全然苦ではないと感じました。むしろ入った方がより深く没入できる(同じアホなら…)。「あまちゃん」のアキの有名なセリフ「ダサいぐらい何だよ、我慢しろよ!」みたいな気持ち。
思えば、この宮藤官九郎がアキを通して叫ばせたセリフは、震災前後の人々の考え方の大きな変化を、短く強い言葉で見事に捉えたものでした。他方で冷笑的なムードがはびこる中、ヲタク的な「推し」や「応援」の概念に救われた人も多いと思います。自分もまたそのひとりです。
アンジュルムックについてすごいと思ったのは、どこかで見た蒼井&菊池編集長インタビューでの、アイドルは歌やダンスの上手さ、ルックスの美しさなどで計られることが多いけど、本来はアイドルはアイドルとしてただそこにいるだけで輝かしく、人に希望や勇気を与えることのできる存在である。アンジュルムックではそういったアイドルそのものが放つ輝きに光を当てたかった、という意味の言葉(かなり意訳、創作が入ってますが)。世間への後ろめたさを隠すかのように、楽曲が優れているからとか、何か別の尺度に当てはめてアイドルを捉えることの多かった自分にとっても目からウロコでした。これからは、理由もなくただ好きだから、でもいいかなと思いました。
>>「少女を消費しない」とはどういうことか?蒼井優と菊池亜希子が大好きなアイドルに一番伝えたかったこと|BuzzFeed