「うそつき」な黄砂の蜃気楼
毎年、春から初夏にかけては、黄砂がなやましい。
毎度車はずいぶん汚れるし、何より目がしぱしぱしてかなわない。
いや、正確に言うと、
「なやましかった」
し
「かなわなかった」
のだ。
どういうことか。
というのも、今年は体感する黄砂の被害が少ないって気がしたのだ。目に違和感を覚えることもなかったし、車の汚れがさほどでもなかったんだ。
もしかして、と思って、理科年表をひもといてみた。
「月別の黄砂観測延べ日数」
という統計がある。
この数値は、2002年の727日をピークに、折れ線とたどりつつも、なんとなく(おそらく移動平均をとると)右肩下がりだ。
ここ5年ほどをみても、
2015 144日
2016 96日
2017 108日
2018 104日
と、こんな感じ。
どうも、徐々に黄砂って減ってるのも観測事実のようだ。身体への悪影響があるほどの黄砂がでる機会も減ったと、いえるのかもしれない。
加えて今年は、コロナの影響で環境汚染が緩和されたって話まで聞く。もしかしたらその影響も加わって、私の汚染実感値は緩和されたのだろうか。
だとしたら、コロナは汚染削減の恵みだったりして。2020年の黄砂観測延べ日数を楽しみにしてよう。
「黄砂にふかれて」じゃないけど、
春は黄砂が多いよね、って言える時代は、
もう蜃気楼なのかもしれない。