tacica TOUR 2023 “物云わぬ物怪” 感想 at Live House Hearts
ツアー2日目。祝日ということもあり人が多い印象。当日券あり。
初めて行くハコであったが、キレイでライブハウスにしては広めの印象だった。
感想①
遊戯のSEが鳴る中で登場。小西さんは前回の横浜ではツアーロンTだったが、今回は今までの定番だったオーバーオール姿。
遊戯の後はデッドエンド、冒険衝動へと続く。横浜ではこちらの順番が逆だった。
今後も若干変わるのか?
今回は小西さんに近い方で見ていたが、冒険衝動のときのベース捌きが素晴らしくカッコよかった。
tacicaです、と挨拶する猪狩さんの声に少し違和感が。若干鼻声な気もした。
「ここまで遠かったですか?」
観客が遠かった、近かったと各々答える。
「遠かったり、近かったりです、ね」
「2日目なんですけど、物云わぬ物怪っていい名前だなって満足してます。ミニアルバムのツアーなので余白があります。なので色々やります」
ミニアルバム6曲を使ってセトリを組むのは苦労しただろうなと素人目にも思えた。
感想②ミニアルバムについて
MC明けからは金糸雀。サビの黄色い照明が印象的。カナリアの毛色であり、光が広がっていくような……そんな感じだった。小西さんも楽しそうに前に出てきて、ノリノリに見えた。
夜明け前は横浜のときもそうだったが、猪狩さんの歌う姿に目を奪われた。刹那で過ぎ去っていった。
そして、アロン。もう言わなくても伝わるだろうが、神。中畑さんのドラムソロからのツインボーカル。照明も相まって妖しさMAX。
猪「ミニアルバムっていつからあるんだろうね」
小西さんの方をチラリと伺う。
小「俺らが生まれた頃にはなかったと思う」
猪「でも俺ら一番最初はミニアルバムだったじゃん」
tacicaはhuman orchestraというミニアルバムからデビューしている。
小「あっ、確かに」
猪「じゃあ俺らが初めて"ミニアルバム"を作ったってこと?」
小「そこまで言ってないけど」
猪「ミニアルバムだから曲数少なくて楽なんてことはなくて、その中でも起承転結させないといけないと思ってる。でもhuman orchestraのときはそんなこと考えてなかった」
小「あの時はあの5曲しかなかったからね」
猪「考える余地なんてなかった」
ちなみにシングルは4曲まで6曲までならミニアルバムという定義らしい。
猪「初日は喋れていたんだけど……。中畑さんもMC良かったって褒めてくれましたもんね?」
中「えっ?」
猪「……幻聴だったかな」
中「いや、良かったよ」
猪「中畑さんは優しいなぁ」
ディスコードは中畑さんのカウントから始まった。しかし、上手くいかなかったのか、あ〜、と声を出す中畑さん。仕切り直してもう一度。ギターがドン!と大きな音から始まる。
そして、ナニユエ、JADITEと続いた。
ナニユエくんは涙を流しているけど、泣き声は出さずに体を動かしているのではないか、と勝手な妄想。
感想③グッズ紹介
アコギに持ち替えた所で猪狩さんからグッズ紹介を小西さんに対して振る。その際に袖からスタッフがパネルを持ってくる。
猪「インスタライブにハマってて、横浜と今日の西川口でもやったんだけど。駅からこの会場までの間を配信してて、最後にスタッフが映って終わるんだけど、その人です」
ここからグッズ紹介。
小「では、まず半袖編から。こちらは今回のアルバムのジャケットモチーフです。で長袖なんですけど……」
中「そこは長袖編じゃないんだ」
小「ハンドタオルは手に取ってもらうと分かると思うんですけど、かわいいです。ツルツルしてて……ちょうどいいです。
サコッシュも作りまして、初日の日に表面がツルツルしてるって紹介して素材を確認しようと思ってたんですけど、忘れました。なんで、ツルツルしたやつ……です。
カレンダーは万年カレンダーで、これあれば永遠に使えます。だよね?」
小西さんがメンバーの方を見るも猪狩さんは知らんぷり。
中「何か改正がない限りはね」
グッズ紹介終了。
猪「では、って仕切り直す感じがアカデミー賞の司会みたいで良かったよ」
小「ホント?」
猪「何か、ではアカデミー賞を授与します。って言い出すような感じ。あと、初日の日って言葉が良かった」
小「え?」
猪「言葉が重複してる」
小「何も考えてなかった」
猪「考えて下さい」
演奏に入るかなと思いきや唐突に猪狩さんが話し始める。
猪「ナニユエは森田くみこさんに入ってもらってます。どうしてこの話をするかというと一昨日会ったからです。元気そうでした」
恐らく、次に控えている弾き語りの打ち合わせかなと予想。
感想④ まさかの仕切り直し
幽霊のいない街、ordinary dayのアコースティック曲が続いた。優しくも力強い猪狩さん独自の声が響き渡った。
その後はaranami、人鳥哀歌と暴れる曲が続いた。特にペンギンはこれで終わりなんじゃないかと思わせるくらいのエネルギー。最後のオーライ!!! はオールァイって感じの巻き舌。
大いに盛り上がっていた雰囲気の後には諦める喉の隙間に新しい僕の声が吹くが演奏された。
猪「また新曲作って、音源作って、また来ます。どうもありがとう」
と締めの挨拶からの荒野を行く。
しかし、出だしをミスったのか、猪狩さんがもう一回やっていい?と仕切り直し。
「また新曲作って、音源作って、また来ます」とこちらも仕切り直して、まるでミスが無かったかのように振る舞うと思わず会場からも笑い声が。
アレンジのセッション部分はまさしく大団円のようだった。
感想⑤アンコール
アンコールで登場すると、横浜と同じようにYUGEのジャケット、ブックレットについて猪狩さんが語る。
猪「何か話したいことありますか?」
二人「……」
猪「ドラム中畑大樹」
恒例の中畑さんの紹介。
中「初めまして」
猪「えっ?」
中「西川口初めてなの」
猪「そうなんですね! 僕らはTOMOE以来なんです。あの時は主要都市を避けた尖ったツアーでした」
小「ツアー中にヴィレヴァンに行ったの思い出す」
猪狩さんが思い出したように頷く。
猪「稲中のラジコン買って、遊んでた。あれは尖ってたね」
アンコール一曲目はぼくら。ギターとベースだけ、アカペラの部分もあるのに複数の音が交わっているかのように感じる。
続く曲は横浜とは違い、アースコード。
拍手喝采の中で終了。
セットリスト
遊戯
デッドエンド
冒険衝動
金糸雀
夜明け前
アロン
ディスコード
ナニユエ
JADITE
幽霊のいない街
ordinary day
aranami
人鳥哀歌
諦める喉の隙間に新しい僕の声が吹く
荒野を行く
en.ぼくら
en.アースコード
終わりに
横浜とは少し違ったセトリ。tacicaにとって久しぶりのライブハウスということで何かそれも関係しているのかと勝手な妄想。
今回は金糸雀が特に格好いいと感じ、その後に続く夜明け前、アロンの流れも最強だった。
終演後の物販には猪狩さんが立たれており、丁寧にお客さんと接していて、その姿に感銘を受けた。