(オマケの英語教室 May I explain to you? )

2022/8/2-3
(オマケの英語教室 May I explain to you? )
“Namaste(=Hello), Ukraine. We never forget you and always have gotten remembered all of you”
(こんにちは、ウクライナ。決して忘れないしいつも君たち全員の事を(キッチリ=片時も忘れずに)思い出しているからな)
この英文は数日前に当店店頭に出しました黒板に書いた文言です。
政治の話ではありません。英語表現のお話です。
しばしば英語の試験で「時制の一致(整合)」に関する問題が出ます。
その視点から見ますと上記の文章の中で
Have remembered
でも
Have gotten remembered
でも
「どちらでも正解だよ」
と言われるかと思います。
因みに
Rememberは「思い出す」
Rememberedは「思い出した」
Have rememberedは「思い出して(い)る」
この「い」は時間的継続を表します。
つまりここで言いたい表現内容は単に「思い出す」だけではなく「時間的継続を伴って迄」の時間的継続つまりalways「いつも」を強調する意味がありまります。
なので、自分が伝えたい感情からすれば一応、意は達している事になるので
「後述の文章と比較」して
「間違いではない(どちらでもいい)」となっても不思議はありません。
では何故自分はhave rememberedで済むところを敢えてgotten(getの完了形)をつけたのか?
後述と申し上げました文章は以下です。
(We) always have gotten remembered all of you
それは「いつも思い出している(いつも忘れないでいる)」だけではなく「いつも(キッチリ)思い出している(片時も忘れる事なく思い出している)」というより強い思いを表したかったからです。
この際使われているgetという動詞は「非常に強い感情を表す」場合がとても多いのです。
例えばgo awayではなくget awayと言われたら、これはもう
「あっちに行け」「来るな」「近寄るな」
位の強い拒否を表しています。
要するにそれ位強い感情を表現する場合に使われる動詞がgetなのです。
何が言いたいかと申しますと
「文法的にはどちらでも間違いない」
のかもしれませんが、自分の気持ちとしては絶対にgotten(getの完了形)が入っていないと伝えたい気持ちが大幅に減じた様に感じられるのです。
例えば試験の問題として、話者から聞いた話を自分が聞いたのが過去であった場合、フランス語で言う処の過去と大過去の関係(英語の過去と過去完了の関係より過去と大過去の方が時間軸を説明する上で言葉が分かり易いので敢えてフランス語文法用語を使わさせて戴きました)で書くと
He said his wife had complained to him
(彼の奥さんがぶつぶつ文句を言っていると彼は言った)
の様な時制上の正誤の問題や慣用句、常套句等のイディオムの使い方が合っているの、いないのというのなら分かります。
しかし試験による判定はそこ迄が限界です。
では何の判定か?
と申せば語学の本来の目的である「円滑なコミュニケーションを相手と取ろうとする思いとその思いの中身を伝えられる具体的な力」
の判定です。
ですので、仮にTOEIC, TOFLEで満点を取ったからと言ってそれは完成でも最終ゴールのテープ切りでも何でもない、全く別物の「脇道での一つのエピソード」に過ぎない様な気が致しております。

いいなと思ったら応援しよう!

うとQ
よろしければサポートをお願い申し上げます。戴いたサポートは自分が書く上での活動費として使わせていただきます。