見出し画像

2023/1/21(うとQ世話しお知らせ2023 2/10「原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ 175内 新々シリーズ 混戦模様シリーズ11「どっちも、どっちも(Your side? My side? Whose side? Ax, it`s like a ping pong game!!)」の発売

2023/1/21(うとQ世話しお知らせ2023 2/10「原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ 175内 新々シリーズ 混戦模様シリーズ11「どっちも、どっちも(Your side? My side? Whose side? Ax, it`s like a ping pong game!!)」の発売
●案内文(本文、序からの引用) 
「芭蕉の俳句が手本。このコンセプトを活かし、今少しガイド的な言葉添えをした新しい表現形式が出来ないものか?」
で、今回からその訓練がてらに掌編小説を原稿箋3枚以内で書き表すトライアルを始める事に致しました。

●2023/1/21本日のオマケ記事
本編は原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ内、新々シリーズ「混戦模様」シリーズとなります。
本書は新々シリーズその11、通しNoでは㊿+㊿+㊿+㉕でございます。

以下はオマケの記事で御座います。

2023/1/21-2
(オマケの英語教室 ping pong)
我が国でピンポンと言えば卓球より「ピンポンダッシュ」を思い浮かべる人の方が多いのではないでしょうか。
そのままの英訳ping pong dushではping pong rush(連続的且つ波状的押し込み攻撃法かな?)と、英語で言うping pong詰り卓球そのものの話と間違えられそうなので、意味する処のfieldの違いを示す為に敢えて長めの
Chaim button touch and go dush, named Ping Pong dushとか説明的に一度付加したうえで、その後にPing Pong Dushを使わないと理解してもらえない様な気がします。
それにしてもこの「ピンポンダッシュ」という造語を考えついた人は「天才だ」と尊敬してしまいます。お世辞や持ち上げではなく本当に感心してしまいます。
同じように「see saw(シーソー)」を考えついた外国の方も「どうするとそういう点に着目できるの?」と矢張り感心してしまいます。
我が国ではシーソーのことを時折「ギッタンバッコン」と言ったりもしますが。
因みにsee sawは邦訳すると「見る、見た」となります。
「上に上がった時相手の向こう側を見る(見える)」がsee

「下に下がった時には向こう側が見えず上に上がった時に見る(見える)のが過去になって「見た(見えた)」でseeの過去形のsaw
よくもまぁそんなところに着目したものだと、see sawの名の由来を聞いた時にはかなり驚きました。
その点ping pongは我が国でsee sawを「ギッタンバッコン」と名付けているのと同様、其れが発する音から来ているのだと思います。
「で、それがどうしたの?」
と言われると自分がその意外さに驚いたというだけの話で、
「別に、どうという事は」
と返すしかないので御座います。
自分の場合こういった話が多すぎて「我々の最重要項目、最大関心事に全く関係のない、どうでもいい事に感心してばかり」いる「ミョウナ爺だ」と言われておるわけで御座います。
「しかし」と申しては何ですが、自分の様な非才のものは本丸に当たるには、上記の話の様な事を含め、辺り一帯、その周辺を「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」式の人海戦術を繰り広げて虱潰しに当たり、消し込む以外にはないのだと思っておる訳で御座います。当り1%、外れ99%が世の常、と思えば無駄を当然と見做し、根気、遍く強く外れ100回覚悟で、その100回を超えて迄、鉄砲を撃つしかない、様な気がしておる訳で御座います。
途方もない時間がかかる訳で御座います。
If you are bad shooter, after many times shooting, can hit it, the target.
To reach to Rome, never can take it only One day.

(注)
「消し込む」という謂い方は昔自分が経理部の売掛金回収担当をしていた頃によく使われていた言葉です。
意味は売掛金入金総額に対して、どのような物件の売掛金振り込みなのかをあらゆる組みあ合わせを宛がって、総額とその組み合わせがジャストに合った時に始めて「消込が出来た」と言った場合に使われていた言葉で、その作業自体を「消し込む」と言っていた訳で御座います。

アマゾンの電子書籍Kindle本、うときゅういっきコーナー取扱
 「うときゅういっき」で検索
●発売日:2023 2/10
●無料購読期間:2023/2/12~2023/2/16
●定価:99円

いいなと思ったら応援しよう!

うとQ
よろしければサポートをお願い申し上げます。戴いたサポートは自分が書く上での活動費として使わせていただきます。