自転車ガチじゃない勢 #9「自転車で初詣でに」
明けましておめでとうございます。utchy_t (うっちー) です。
2025年も変わらず自転車ガチじゃない勢としてやっていく所存でございます。
さて、私の note では、私が3年ほど前にクロスバイクに乗り始めてからこれまでのことを、あれやこれやと書きつらねてまいりました。
まだ書いていないこと、書いておきたい話もあるのですが、たまには直近の話もしようかと思い、新年の自転車初乗りで初詣でに行った話を書くことにします。
ところで、初詣でにどこの神社・お寺に行くか、どう決めたらいいんでしょうね。
私は、自分の守り神は天穂日命 (アメノホヒノミコト) と勝手に決めています。
天穂日命は天照大神の子で、出雲の大国主命に国譲りを要求するために高天原から派遣された神様ですが、大国主の人柄 (神様だから神柄?) にほれ込んで、大国主の側についてしまいます。
結局、大国主は高天原に国を譲ってしまうわけで、天穂日は高天原側からしたら裏切り者ということになります。
でも国譲りの後に大国主が出雲大社に祭られると、天穂日にはその祭主という役割を与えられています。裏切り者にしては、いいポジションに収まったのではないでしょうか。なんかうまいことやったみたいです。
私自身も、どういう選択をしようが悪くない結果に落ち着く運の強さは持っていると思っています。
それで自分の守り神は天穂日命だと考えているのです。
天穂日命を祭神としている神社として、埼玉県久喜市にある鷲宮神社があります (アニメ『らき☆すた』の聖地でもありますが、残念ながら私はそのアニメは見てません)。
2025年1月3日、出発が午後になってしまったのですが、初詣でのために大宮から鷲宮神社に自転車で向かいました。
途中、白岡のラーメン店「もちもちの木」に寄ってお昼にします。
ちょっと高級そうな佇まいです。
有名店だけに、行列が出来ています。
20分ほど待ったでしょうか。一人客なのに座敷に案内されました。六人座れるテーブルに一人だけで、ちょっと居心地悪いです。
中華そば(中)と黒豚餃子を頼みました。
思ったより麺の量が多いです。中華そばは小にして何かトッピングを乗せたほうが良かったようです。そしてスープがめちゃくちゃ熱い。この熱さはお店のポリシーのようです。
食べすぎました。
腹ごなしのためにも真剣にペダルを漕がねばなりません。
さて、私は鷲宮に電車で来たことはあっても、自転車で来るのは実は初めてです。ちょっと道に迷いました。25kmほどの道のりですが、休憩や昼食、そして迷った時間を含めて2時間半ほどで鷲宮神社に到着。
(今回、古いマニュアルフォーカスレンズを付けた古いミラーレス一眼で、解像度の低いモニターを見ながら撮影したので、写真がピンボケ気味です)
ここの鳥居は一度倒壊して、2021年に再建されたものです。
参拝者の長い行列が出来ています。列の最後尾に並ぶと、ぽつぽつと雨が降ってきました。寒い。
私の前に並んでいるカップルが暇を持て余したのか、「日本の県庁所在地」とか「アメリカの州」とか「世界各国の首都」とかを交互に挙げていくというゲームをやっていました。
「サンフランシスコって何州だっけ?」
「ハンガリーの首都ってどこ?」
そんな言葉が聞こえてくる度に、
「サンフランシスコはカリフォルニア州だ!」
「ハンガリーの首都はブダペスト! ちなみにブダとペストが合併してブダペストになったんだよ」
などと心の中でツッコんでました。
もし、声に出してツッコんでいたら、
「鳥取県の県庁所在地って鳥取市だっけ?」
という疑問に対し、
「鳥取の県庁所在地は米子だろ!」
と言ってしまい、恥をかいていたでしょう。危ないところでした。
拝殿に着くころには、雨はやんだのですが、あたりはすっかり暗くなっていました。
自分で勝手に決めた守り神にお祈りをして、それからおみくじを引きました。
大吉です。こいつは春から縁起がいいや。
旅行安全のお守りも買いました。自転車に乗るときに持っておきます。
帰りに東鷲宮駅近くにある百観音温泉に寄っていきました。混んでます。
土日祝日の入浴は900円。
温泉につかって、サウナに入って温まりました。
温泉から上がったらやはり、コーヒー牛乳を飲みましょう。
これからまだ20数km走らなければならないので、湯冷めしてしまうかもと思いましたが、天然温泉の効果なのか、体が冷えずに帰りつくことができました。
冬場には温泉ライドというのも、いいかもしれません。