食品スーパーヤマナカに無印良品の商品が出現した 考える日常2
日曜日、食品スーパーヤマナカに行ったらその売り場に、無印良品の商品があった。
専門店として無印良品が出店しているのではなく、スーパーの売り場の一角にあった。
短め2列分くらいあった。
少しびっくりしつつ、眺めるとミニ無印店舗かなというくらい、最低限網羅しているラインナップ。
ローソンよりはたくさんあって、無印店舗に比べたら遥かに少ない。
駅の大きめキオスクか駅に出店している小さいコンビニくらいの物量があったように思う。
(ちなみに、衣類は下着系と靴下だった。)
最近、私の行動範囲内で無印良品がスーパーやホームセンターなどが入る複合施設内に広い店舗ができてたり、商業施設に新しく店舗が入ったりと目にする機会が増えている。
実家のある15万人規模の市で2店舗目の無印良品ができるが、必要なんだろうか・・・と思うことも。
無印良品は、これまでの位置付けと違うところを目指しつつあるのかなと感じている。
私の母親は70代前半だが、モールなどで自分からは無印良品の店舗に入らないし、ローソンで買うこともおそらくない。今度できる店舗は、若者向けのモールではなく、スーパーと日用品や衣服・電化製品などの直営店と小さいフードコートやカフェと喫茶店と衣類や家電量販店・百均などの専門店がいくつかある商業施設で、母親世代(高齢者)が日常でよく行く感じ。これまで無印があるイメージはなかったが、できたら母も行くかもしれない。
無印の商品を売り場の中に置く側のスーパー店舗は、何を目的にしているのかな。考え中。
今回は、排水溝ネットを買ってみた。ちょうどどこかで買いたかったもので、スーパーで買うよりはドラッグストアの方が安い印象がある排水溝ネット。30枚で99円。
買う側としては、欲しい時に「無印良品が入っている大きいモール」に行かなくても小規模商業施設や普段よくいくスーパー・ホームセンターで買いたいものが買えるようになるのは嬉しい。
店舗自体が出店しているのは助かるけど、スーパーやコンビニの売り場内だと無印良品のマイルが貯まらないことが、購入を躊躇ったりするなと思う。
けれど、マイルの代わりにそのスーパーなどのポイントが貯まると考えれば、むしろ無印良品で買うのは安くなる良品週間だけにして、定価で買うなら無印店舗以外で買った方が、良いのでは?とも。
分析とまで言わないが、考えたことをつらつらと書きつつ、無印のサイトを見たら「良品週間」が始まっていた。
事務所から徒歩数分のところに立面店舗があるので、行かなくちゃだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![みず](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107640587/profile_9e8a4def426d7dd3498f3fc99e20225d.png?width=600&crop=1:1,smart)