格ゲーイチカラ!その1「トレモの使い方」
こんにちは、ルキブロ鯖のうたたねよふねです
今回から「格ゲーイチカラ」と称して、格ゲーを基礎の基礎、一から学べる記事を格ゲー歴ピッタリ1年・ルキブロ鯖OBの私が不定期で更新していきたいと思います。
第一回は「トレーニングモード(以下トレモ)の使い方」です。
コンボの練習、対空の練習、コマンドテクニックの練習etc…あらゆる練習の主軸となるトレモをどう使うのか、解説していきます。
特に、コンボの練習がしたいという方におすすめの内容になっています!
ぜひ最後まで読んでいってください!
1.トレモの設定
まず、トレモの設定についてです。
ステージはランクマッチと同様に動作の軽い「The Grid」のデフォルトがおすすめです。
練習したいキャラとスキルトリガーを選択し、トレモを開始します。
そして、まずはメニューボタンを押し、トレモの機能を設定します。
今回は、例として「コンボの練習」を挙げて機能の設定を説明します。
最初に、「基本設定」の中で変更すべき項目について。
・アタックデータ→表示する
・キーディスプレイ→表示する
に変更しましょう。
これらは、自分がコンボできているかどうか、あるいはどうしてコンボできていないのかを考えるための情報を表示してくれる機能です。
キーディスプレイはコンボ練習において特に大事なものとなるため変更しておきましょう。
次は「ダミー設定」の変更すべき項目です。
今回のコンボ練習では、
・ガード→2段目からガード
・ガード方向の切り替え→行う
・受け身→通常受け身のみ
・スタン→スタン無し
にしておきましょう。
これらの項目はコンボ練習の内容によって柔軟に変えてOKです。
最後は「ゲージ設定」です。
この項目は、
・EXゲージ→最大で開始
のみで大丈夫です。
EXゲージをたくさん使うコンボを反復して練習する際は、「自動回復」にしてもOKです。
2.実際に練習してみよう!
設定が終わったら、実際にコンボをやってみましょう。
基礎コンボと呼ばれるものを片っ端から順番に全てできるようになる必要はありません、まずはジャンプ攻撃からヒット時にリターンの大きなコンボを調べたり情報共有してもらったりして、そのコンボをマスターするところから始めましょう。
影ナル者のコンボを例に挙げて説明していきます。
ジャンプ大キック→しゃがみ中パンチ→立ち中パンチ>大空靂刃(竜巻)→大昇竜拳
まずはジャンプからしっかり攻撃を当てられる高さを掴みましょう。
失敗したら、オプションボタンを押して「バトル再スタート」を選択すれば、すぐに攻撃前の状況に戻せます。
※キャンセル攻撃(必殺技)について
ストリートファイター5をはじめとした格闘ゲームにはつきもののキャンセル攻撃。
上の影ナル者のコンボでも「>」で表した部分はキャンセル必殺技です。
この入力のイメージは「技が出る瞬間までに、その次に出すコマンドとボタンを入力しておく」というものです。
上のコンボに当てはめるなら、「立ち中パンチが画面上で出る瞬間までに大空靂刃の入力を完成させる」というものです。
慣れるまでは短い時間に感じられるかもしれませんが、何度も練習するうちに体で入力のリズムを覚えられるようになるはずです。
また、硬直のキャンセルを行わずに次の技を入力する「ノーキャンセル攻撃」というものもあり、主に、上のコンボでの「…しゃがみ中パンチ→立ち中パンチ…」のような通常技を連続でヒットさせる際などに使います。
この入力はタイミングよくボタンを押す必要があるため、何度も練習して入力するリズムを音ゲーのように覚えていきましょう。
3.終わりに
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
今回はコンボ練習にフォーカスしたトレーニングモードの使い方について解説してきました。
この記事を通じて、これから格ゲーを始める方の力に少しでもなれたら幸いです。