マルタ留学日記🇲🇹2023.5.18

本投稿はわたしが2023年の5月より
マルタ島へ留学した際に手書きで記した日記を備忘録として
書き写しているものになります。

マルタ島や留学、海外旅行に興味のある方、

留学に興味はあるけどまだその時ではないと思っている方、

実際に留学したことのある方、

色んな方に見ていただければと思い記すことにしました。

留学生が送る日々の生活
自分もこんなことがあったなという共感
こんなゆるい留学生もいるのか

など

何か感じていただけたら、それはとても嬉しいことです(^^)

前日の日記はこちら↓↓

それでは、以下
わたしの2023年5月18日
渡航から6日目の日記になります。

ーーー

⚪︎今日はクラスで初めて自分から発言した。
 correctではなかったけど、なんだか言えてよかった。
 間違っていても否定されないのって、自信につながると思った。
 日本に居るときは
 「間違えないように」とか「人に合わせなきゃ」と
 思って過ごしてきたけど
 マルタではそうではない。
 自分に自信がなくてもいいし、
 間違っていてもいいし、
 忘れちゃってもいいんだ。と。

 自分の意見がないとか、考えを言えないことの方が
 恥ずかしいのだ。と。

⚪︎「I think so ...」は100%ではないらしい。

⚪︎授業中、スマホを机の上に置いている日本人の子が。
 先生が近づてきて注意されるのかと思いきや
 「それ、日本のディズニー?」と褒められるお隣の席。Gさん笑

⚪︎27歳のHさんとバレッタをぶらぶら。
 お花の形に盛ってくれるアイスを食べた。
 かわいくて美味しかったけど、€6.4か。。。お高い(>◻︎<)

 その後
 エルモ砦とローワーガーデンへ行った。
 でかい大砲と、青い屋根の灯台が印象的だった。

 指パッチンしている人が、下の方の通りをノリノリで歩いていて
 それを見たHさんが「指パッチンの音、でか笑」
 って言っているのがよかった笑
 exactlly笑

⚪︎お天気良いけど、相変わらず風が強い!
 日本(30℃?)より涼しいっぽいぞ笑

(この日の日記には寮にある洗濯機の使用手順のメモもありました笑)

ーーー

以上が記載内容になります。

わたしは自分しか読み返さない文章を書く時
日本語と英語が混ざります(ルー大柴みたいに)
漢字の画数が多かったり、長い単語のときは英単語を使うのです。

わたしの日記に
垣間見える英単語は
そういうことなのです、はい。


留学生として語学学校に通い始めて4日目

日本でのわたしの過ごし方と
海外での在り方(というのでしょうか?)に
ギャップを感じ始めています。

「こうしなきゃ」
「こう在るべき」
幼い頃からそういう思いが強かったわたしは
海外の自由な雰囲気に圧倒されていました。

そして真面目なわたしは
「海外にいるんだから、そうならなければ!」
と、気を張ってしまうのでした。


今回の日記に登場したGさんとHさん

初日に日記に記載されている人から
アルファベット順にAさんBさんCさん...と
綴ってきましたが
だいぶ登場人物が増えてきました。

ここからまだまだ色んな人との出会いがあるので
Zまでいってしまうのだろうか?
とか思っています。

ちなみに今回登場したGさん

わたしの記憶ではもっと後に知り合っていたと
思っていました。
Gさんはマルタ留学を終え、帰国した後に
一度日本でもお茶をしました。
帰国してからもLINEで英語学習のことを話したりできる
わたしにとって大事な友人の1人となりました。


ここまでお読みいただき
ありがとうございました(^^)

また、次の日の日記でお会いしましょう!


いいなと思ったら応援しよう!