![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62646558/rectangle_large_type_2_e825af168904be6cb1b615f2fac12893.jpg?width=1200)
インクトーバー3日目のお題は日本語では「船」となっているが例によって本家英単語を「VESSEL」を採用する。
「VESSEL」とは確かに「船」特に豪華客船や大型の船舶を示すらしい。他にも「入れ物」という意味もある様子で、入れ物は入れ物でも何かを詰めるようなものよりもパカッと口の開いた器型のイメージのようだ。なるほど、船はそのような形でもある。
それで器の絵にしようと思ったのだが、トーヤくんの「装飾に凝った専用コントローラー」を描けなかったのを思い出してついでに練習してみようと思った。
思いついたのが「縄文式土器」。装飾が美しい・・・今私の求めているものにピッタリだ。色々調べていくうちに、かの岡本太郎大先生が世界に紹介したという「火焔型土器」の事を知った。造形美!!!!国宝なんだって。
あの!岡本太郎先生を驚かせるなどすごいぞ縄文人!
しかし、いざ描いてみると写真画像を上からなぞるというズルをしたにも関わらずイマイチな仕上がり。私はもっと細かい装飾美のものをマスターしたかったんだ。 ということで後で描き直します(;^_^A
追記:取り合えず白に違和感あるんだろうと調整してみました。
いいなと思ったら応援しよう!
![utapen 冬眠中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54676679/profile_5ab750b2db0c5c9a3464faceb8423da5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)