見出し画像

【癇癪のあとの長男の冷静な自己分析】

夕食後、おもちゃのお金をカテゴリー別に丁寧に並べて
「ママと銀行ごっこしたいから並べとくね」
と用意していたときに、3歳の弟がそのうちの一枚(1円)を持っていってしまった。

さぁ、ここからが、ひどい癇癪が勃発💦さけぶ、殴る、蹴る、コイン札束をバラバラに投げる&オトが謝っても耳を塞いで聞く気ないし許さない。

こういうのが、しばらく続くも、今までのパターンでだいたいこうなるときはもう1人の冷静なウタがいて、

そこにスイッチを切り替えてあげる必要があるのを知ってるので「夜のお散歩」を提案。

後から聞いたのですが、本人も、ブチギレしながらも、

こんな止められない自分がいやで
それをどうにかしたい

というのがどこかにあるらしく笑

歩いているうちに切り替え出来て、次々に冷静な自己分析が始まった。

傾聴に徹した母の私は、
逆にそれが面白くて

「ふんふん、それでそれで?(笑)」

みたいな感じで聞くと芋蔓式にドンドン真相?が明らかに。
しかも、こちらも納得。

近所のローソンの駐車場で、学生のときのように端っこに座り込んで話してしまったwww

「実は、保育園で嫌なことがあったんだけど、オトがコインとったことでそれを思い出して(悪態が)止まらなかった。よく考えたらこうすればよかった。次はこうする。
でも(イレギュラーの)この場合はこうする。
てかひとまず、謝る。
お菓子一緒に食べて仲直りする。
オトにひどいことしたり、言ったりしちゃった。
ほんとは思ってないのに。
外に行くとどうして空気が変わって、気持ちが丸くなるのかな?
不思議だな」

とのことで、www
いやー、冷静になったとはいえ、
ここまで自己分析&言語化できてれば充分だな。と、私は
「だれがどう 良い悪い」のジャッジをせずに、傾聴に徹したわけです。

そして、解決策のひとつとして、
おやつをわけて仲直りしたい。
となり、好みの違う両者でも楽しめるからと、仲直りのワイロ?に選んだのは「ヤンヤンツケボー」\(^o^)/


(てか、まって!240円もしよるやん!😨そんな高かった?!)

驚いたのは、その帰り道。

「ヤンヤンツケボー、オトとわけっこしたいけど、一体何本入ってるんだろう」

というので、なんてゆーか
「知能指数高いひと界隈の世界」
っつーものを知りたくて
「もしもシリーズ」でいくつかパターンを聞いてみることにした母w


Q もしも、仲直りで買ったそのヤンヤンツケボーが奇数だったら、弟とどうわける?


5本しかなかったら?→1本は父ちゃんにあげてオトと2本ずつ

7本ならいいんじゃない?→1本は父ちゃんにあげて3本ずつ

9本はどう?→一本折って、半分を2人で分けて、残りは4本ずつに(つまり4.5本)

12本は多い?→6タス6は12で6の塊が2つあるから12だよね。
じゃあ6本ずつじゃん!!
これが一番うれしい!
12本だったらいいな…!!

1本だったら?→考えたくないけど、しょうがないから、半分に折る!そしたら2本だから。

3本はどう?→えー💦少ないよー💦全部半分におったら、6本になるから、結局3本食べれるよ!


…これを、歩きながら、流れるように話すので、器用だな…💦と、感心した母なのでした。

もちろん、帰宅後1番に謝って、お互いに反省。

ヤンヤンツケボーを数えると、希望通り12本あったので、
さらにご機嫌になり、笑顔でシェアしてました!


※ヤンヤンツケボーさんのおかげで仲直りできました。
CMください\(^o^)/←おい

いいなと思ったら応援しよう!