
#C-15 love me, I love you
(#C-14) DON'T SAY YOU LOVE ME/BRIAN SETZER →曲名でしりとり→ (#C-15) love me, I love you/B'z
■ 前書き――「メロディーライン」(企画) とは?――――――
まあ、ざっくり言ってしまえば
「自分の好きな推し楽曲等を紹介する企画」なのです。
(説明、ざっくりすぎゆ(・_・)💦)
で、ただ紹介するというだけではちょっと芸がないので(笑)、どうせなら、メンバーの誰かが記事にした曲に「○○つながり」というなんらかのフックで関連付けた曲を紹介して、リレーしていくというのはいかがか――
というもの( ̄∀ ̄)🎵
イメージ的には、
何人かで歌ってるカラオケのオフ会等で、
誰かがAKASAKIの『今夜は君と』を歌った時
じゃあ、私は同じAKASAKIの『Bunny Girl』を歌うっ(≧▽≦)
(👆同じアーティスト (AKASAKI) つながり)
それじゃあ、私は次に陰陽座の『蛟龍の巫女』を歌うっ^m^
(👆アーティストの "曲タイトルに女性" つながり)
ぬおー、ならばオイラは次にとんねるずの『ガラガラヘビがやってくる』を――
(👆曲タイトルが"干支の動物"(Bunny(卯)→蛟龍(辰)→ガラガラヘビ(巳))つながり)
――ていうその場ノリでつなげて歌う感じをnoteの記事でやってみたら――とまあ、そんなイメージです(*´꒳`*)……逆にわかりづらいか(・_・)
なお、過去の楽曲記事につきましては、以下の共同マガジン
「メロディーライン」に格納されておりますので、興味をそそられた方におかれましてはそれとなく参照していただけると嬉しス(*´꒳`*)

今回のつなぎ元曲は、hinawahinaさんの記事
『DON'T SAY YOU LOVE ME/BRIAN SETZER』
です。
ワタクシ、曲のジャンルの中ではロカビリーもけっこう好き(*´▽`*)✨
ブライアン・セッツァーのこの『DON'T SAY YOU LOVE ME』も、実際に聴くのはけっこうな久々でしたが、やっぱええなぁ(*´꒳`*)✨
と再確認(o^-')b♪
――それはそれとして(・_・)
今回、改めてこの曲を聴いた時に、最初に聴いてた頃に比べたら、自分の中でのちょっとした変化に気づいたかも……な点がひとつありました👆
聴いていただけたら一聴瞭然ですが、この曲、
イントロが約30秒
あります( ̄∀ ̄)☆
昨今のミュージックシーン、耳にする媒体がSpotifyやAWA等、音楽配信系のサブスクへと大きく移行しつつあることや、そもそもタイパ重視の世の中になってることも影響してるのか、
作られる楽曲のイントロがどんどん短くなってる、もしくはそもそもイントロがない、そんな楽曲が多くなってたりします( ̄∀ ̄)
個人的には、イントロも大事な曲の一部だと思ってるし、流し聴きで自分のシュミに合わないからスキップしよう――とするにしても、とりあえず1番の終わりまでは聴く習慣があったりします。
ただ、そんな自分ですら、今回この曲を聴いてイントロの30秒が
長っ!( ゚Д゚)💦
――と感じた、そのことに実は自分なりに衝撃を受けてたりしますねー💦
たぶん、以前だったら、イントロの30秒は、あぁちょっと長めのイントロやな(・_・)
くらいの印象だったと思うんですけど(゜o゜)
イントロの短い曲に慣れていくうちに、自分もタイパ重視のせっかちな人間になりつつあるのかなぁ……
そう思うと、若干フクザツな心境でもあります^m^💦💦

さて、ふと思い立ったところから新規開拓したメロディーライン「C路線」は、「しりとり特化線」になったらええなぁ(*´▽`*)
……という個人的で勝手な思惑にありがたくも乗っていただき、スタートからここまで10曲以上のロングランな「しりとり」つながりになってたりします\(^o^)/
C- 1 証/ZONE
C- 2 シルエット・ロマンス/来生たかお
C- 3 素直になれる/MINAMI
C- 4 Look at me/もんた&ブラザーズ
C- 5 MEET ME HALFWAY/THE BLACK EYED PEAS
C- 6 Way To Go/Empire of the sun
C- 7 GO! 天正遣欧少年使節/天正遣欧少年使節
C- 8 切ない気持ち/雪丸美歩
C- 9 ちぎれた翼/V6
C-10 3秒の誘惑/クリスタルキング
C-11 Cryin' Won't Help You Babe/B.B. KING
C-12 Baby, Don't Be Gvin' Me Up/GLENN CAMPBELL
C-13 MERRY GO ROUND/ROOT FIVE
C-14 DON'T SAY YOU LOVE ME/BRIAN SETZER
そんな流れの中、C-11、C-12あたりからは、それまで「曲名」でしりとりしていたのが、なだらかに「アーティスト名」でしりとりするよう移行しておりまして、
B.B.KING (ぴーびーきんぐ)
GLENN CAMPBELL (ぐれん・きゃんべる)
ROOT FIVE (るーとふぁいぶ)
BRIAN SETZER (ぶらいあん・せっつぁー)
このように「アーティスト名」しりとりでも4連コンボとなってます☆
――そんな流れを踏まえつつ、今回の返想曲はコチラ
『love me, I love you』(B'z)
(3分27秒)
つながりは「曲名でしりとり」🎵
DON'T SAY YOU LOVE ME から
love me, I love you と
――がっつり「LOVE ME (らぶみー)」(笑)
大胆に「4字とり」しちゃいましたです(≧▽≦)🎵
ていうか、ここまで「アーティスト名しりとり」で繋がってるんやから、その流れを踏まえたら「アーティスト名しりとり」ちゃうんかいっ!
――そんな抗議の電話で、只今、事務所の電話回線、パンクブーブーです
(*´Д`)オーマイガー
まぁ、「アーティスト名」しりとりでも4連コンボまでつながってたから、もう少しこっちの方で伸ばしたい気持ちもあったんですけど……
アーティスト名の方でしりとりしようと思ったら
ブライアン・セッツァー
でしょ?( ̄∀ ̄)
もちろん、「ァー」の2字は大きい「アー」に変換すれば
RCサクセション (あーるしーさくせしょん) とか
EARTH, WIND & FIRE (あーす・うぃんど・あんど・ふぁいあ) とか
a-ha (あーは) とか
いくらでも該当アーティストは思いつくところではあります
駄菓子菓子ッ!
これはあくまでも個人的なこだわりにすぎないのですが
「しりとりは後ろ何字しりとっても構わないが、その代わり拗音・促音・長音は可能な限り原音に忠実に!」
という意味不なものがありましてね^m^💦
ちっちゃい「ァ」で始まる「ァー」はじまりのアーティストさんはさすがにおらん(>_<)💦
……3字とりで「ツァー」はじまりのアーティストなら、言葉としては可能性無きにしも非ず( ̄o ̄)……といったところでせうが
とりあえず、私の守備範囲内のアーティストさんではいなかったので(^^ゞ💦💦
今回は『DON'T SAY YOU LOVE ME』(どん・せい・ゆー・らぶ・みー) から
『love me, I love you』(らぶ・みー・あい・らぶ・ゆー) へという
「曲名でしりとり」に再び原点回帰してみました\(^o^)/

さて、そんな『love me, I love you』
個人的には、曲の良さもさることながら、歌詞がとっても好きです(*´꒳`*)
まぁ、冒頭の
モヤモヤしてるのがイヤならフトンを噛んで考えて
だけは、とりあえずイヤやけど^m^
(フトンを噛まんでも考えられるがな……)
けど、そこから先はウンウンと頷けることばかり
さすがは教職免許持ちの稲葉浩志 (*1)☆
説得力が違うぜい(*´▽`*)✨
love me けちってないで
ボクはきっと愛をもっと出せる
I love you おごらせてるだけじゃ
そのうち誰もいなくなるよ
人に優しくしてほしいなら、まず自分が人に優しくあれ
人に良くしてほしいなら、まずは自分から人に良くしてみる
そういうことだろっ🎵←なんでそこだけ、どぶろっくやねん……(・_・)

このサビの説得力は、2番も健在――
love me ぴりぴりするなら
すぐにムッとするのグッと耐えて
I love you 愛をはきだして
それでもカッときたなら baby, let's dance
「すぐにムッとするのグッと耐えて」
のリズムの良さは、個人的に歌ってて一番心地よい部分です(*´꒳`*)✨
最終的な解決方法が
「ええい、踊ってしまえぇ」(Ⓒ中島陽典 (*2))
なのがちょいとばかしマヌケな気もしますが、そんなトコもけっこう気に入ってたりします(≧▽≦)
――以上、 たまにゃ海も山も人も誉めたい松平がお送りしました( ̄∀ ̄)

*1:さすがは教職免許持ちの稲葉浩志:B'zのボーカルにしてほぼ総ての曲の作詞も手掛けている稲葉浩志は、横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程を卒業しているので、当然、教員免許を取得している。まぁ、科目は国語じゃなくて数学だけどね……( ̄∀ ̄)ボソッ
*2:中島陽典:俳優にして演出家、時に「オクモト陽典」の筆名で文筆業もこなす人。1984年に『日曜9時は遊び座です』にレギュラー出演した際の、困った時に繰り出すごまかし方「ええい、踊ってしまえぇ」がちょっとだけブームになった。……まぁ、40年も前のことなので、覚えてる人どんだけおんねん、て話だけどね^m^
(41分27秒)
ようつべ検索したら、まさかの1ヒット(笑)
ただし、件の「ええい、踊ってしまえぇ」はエンドロールも流れる最後の最後なので、欽ちゃんコメディに興味のない方におかれましては、思いっきり飛ばして41分過ぎあたりからどうぞ\(^o^)/✨
いいなと思ったら応援しよう!
