![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125521110/rectangle_large_type_2_dc8be61300251fef32e390f675852657.png?width=1200)
2023年のすうがくぶんか
abstract 2023年のすうがくぶんかの活動を簡単にまとめます。
1 2023年の活動まとめ
すうがくぶんかは2010年に創業して以来、今年で13年を迎えました。受講生の皆さまのお蔭様で2023年もさまざまな活動を実施することができました。ここでは、代表的な活動を時系列順に箇条書きでまとめます。
webサイトのリニューアル
すうがくぶんかSlackのリリース + 参加者500名突破!
現代数学レクチャーシリーズ2023年 3月 / 9月 with 東京工業大学理学院
加藤文元先生、佐野岳人先生による特別講義の開講!
小倉悠司先生による無料公開講座の開講!
数学カフェさまとのコラボ企画の実施!
すうがくぶんかSlackに参加いただいて盛り上げてくださっている皆さま、東京工業大学理学院の先生方、加藤文元先生、佐野岳人先生、小倉悠司先生、数学カフェの皆さまにこの場を借りて感謝申し上げます。
2 講座関連
今年ものべ1000名以上の方に弊社の集団授業を受講していただけました。本当にさまざまな世代、さまざまな受講目的の方から受講いただくことができました。講座自体も多くの講座を開講することができました。
通常講座28講座 / スポット講座10講座 / 特別講義3講座 / 無料公開講座8講座
法人さま向けセミナーでは、これまでお付き合い頂いている皆さまに継続的にお世話になりました。また新しい法人さまとの出会いも複数あり、機械学習や統計学のセミナーや分析相談をさせて頂いています。個別指導でも多くの新しい受講生の方々と一緒にさまざまな目標に向かって日々勉強しています。
このように講師一同、非常に充実した一年を過ごすことができました。ひとえに受講生の皆さまの応援のおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。
3 思い出
今年もさまざまな思い出を作ることができました。全く新しいテーマで集団授業を無事開講できたり、教えていた受講生の方々がAIエンジニアとして案件にアサインされたり、noteに学んだことをアウトプットするお手伝いをしたり、日々のデータ分析の悩みを一緒に解決したり、さまざまな場面で受講生の方々の成長を感じたり。
どの思い出もかけがえのないものです。ここではそのうち、すうがくぶんか全体に関連する二つの思い出を記したいと思います。
3.1 ゼミ
今年は、すうがくぶんかSlackからゼミが三つ立ち上がりました。ゼミを発起するのは最初勇気がいることだったと思うのですが、無事に立ち上がって楽しんでいただけているようで、ひとまず安心しています。引き続きもっとゼミが盛り上がっていくよう努力を続けていく所存です。
3.2 統計検定
今年もすうがくぶんかの受講生から、たくさんの方が統計検定に合格され、さらには優秀者のご報告を複数いただきました。統計検定は自分自身、取得して良かったと心から思っている検定試験です。引き続き、受講生の方々ともに統計検定を通して統計学の楽しさを一緒に感じていけるように努力を重ねていく所存です。
4 最後に
2024年もさまざまな新しい試みを実施できるよう努力していきます。今後ともすうがくぶんかを応援よろしくお願いいたします。
Acknowledgement
これはすうがくぶんか Advent Calendar 2023 25日目(最終日)のnoteです。Advent Calendarに参加していただいた皆さまに心から感謝申し上げます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takayuki Uchiba](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4537154/profile_c417d649bb812080802001d2c7e9ccee.jpg?width=600&crop=1:1,smart)