迷うことは、楽しむこと。
迷う時と迷わない時の差がものすごく激しいです。
長いこと結論が出ない時もあれば、思った瞬間に行動する、ということも結構あります。
あなたは「迷う」と聞いて、どんな状態を思い浮かべますか?
「うーん、どうしよう…」という感じか
「どれにしようかな…」という感じか
はたまたそれ以外か。
どう違うんだよ、って思われるかもしれませんが
「うーん、…」は迷うというより悩むという言葉の方が近い気がします。
それに対して「どれに…」というのは、いくつか選択肢が決まっている状態。
どの選択をするか、ということを迷っている、という状態ですね。
※あ、日本語の意味的どうだというのは今回置いておいてください。
あくまで言葉のイメージなので。
いくつか選択肢があるということは選んだ答えによって、その先の展開が変わるかもしれないし、変わらないかもしれないし。
これを選んだらどんな結果になるのかな?と予想をしてしまうから、迷うんですよね。
ついつい、一度選んだ答えはその後変えられない!って思ってしまいがちですけど、一度選択してやってみて、ちょっと違うなって思ったら変えていいと思うんですよ。
途中で方向転換しちゃダメって誰も言っていませんから。
だから、迷うことを楽しんで欲しいのです。
その分可能性が広がるから。
本音の根っこのことを不定期で書いてるブログ
https://utahara-kana.com/
いいなと思ったら応援しよう!
行動したいけれどなかなかできない方や生きづらさを抱えている方などへ必要な情報を届ける活動費にさせていただきます、もしよろしければサポートお願いいたします。