「密林の聖者」シュバイツァーはどう評価されてきたか③-宗教学者らによる肯定的評価(中編)-
シュバイツァーについてどのような評価があったのかに対する考察です。今回は、前回に引き続き、シュバイツァーの植民地観、人種観を擁護するキリスト教関係者、宗教学者に対する批判的考察について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
前回は、笠井惠二氏のジェラルド・マクナイトへの反論を考察しました。中編の今回は、笠井惠二のエンダバニンギ・シトレ「アフリカの心」への反論に対する考察になります。(1回目、2回目)
(シュバイツァー自体の植民地主義、人種主義の主張に関する記事はこちら 「密林の聖者」とはどの視点によるものか 1回目
「密林の聖者」とはどの視点によるものか 2回目
「密林の聖者」とはどの視点によるものか 3回目)
笠井惠二のシュバイツァー観
エンダバニンギ・シトレのシュバイツァー観への反論
エンダバニンギ・シトレの「アフリカの心」(原題:African Nationalism)については、前々回の記事「高橋功による評価」で触れたが、ここでは笠井の反論について述べたい。笠井は、シトレの、①シュバイツァーはアフリカの社会は組織化されておらず、安定していないためにアフリカの人々に人間の権利はないと考えている、②白人を兄とし、黒人を弟とする見解への批判について、それぞれ次のように反論する。
これらの笠井の主張はシュバイツァーの人種観、植民地観を正確に理解したものと言えるだろうか。それぞれ検証したい。
①のシュバイツァーはアフリカの人々には人間の権利はないと考えているとのシトレの批判に対し、笠井はシュバイツァーはアフリカ諸国の独立に反対したことはなく、また病人への治療は人権尊重の表れであると反論をしている。だが、「わが生活と思想より」の以下の引用箇所からは、シュバイツァーが、アフリカは西欧諸国による植民地支配が望ましい、と考えているとしか読み取ることができない。「密林の聖者」とはどの視点によるものか③-日本人のシュバイツァー観への疑問-(以下「密林の聖者」③)でも引用をしたが、改めてここに文章を追加して再掲する。
黒人の奴隷貿易については、奴隷制廃止以前において、ヨーロッパ、アメリカ側が地元の有力者と組んで積極的に行っていた点では共犯関係であるが、シュバイツァーの引用文からはそのことへの言及がない。また、人権については、笠井が言及した生存権、社会権である治療を受ける権利以外にも、民族自決権、抵抗権、参政権、自由権といった政治及び人間個々人の自由を求める権利があることに笠井は触れていない。植民地支配下では現地の人々が民族自決権、抵抗権はもちろん自治の範囲である参政権や政治批判も含めた自分の意志表示をする自由権ですら十分に行使できる状況にはなかったことは、高校の政治・経済や日本史・世界史の知識があれば十分に理解できるはずである。社会権さえあれば他の権利が疎かであっていいということにはならないだろう。
②の白人は兄、黒人は弟というのはガボンのインテリに向けたものではないという理屈も、インテリでなければ下に扱っていいのかという問題がある。そもそも私たち日本人も明治初期の段階では電柱に手紙を括りつけて手紙を送ろうとしたり、郵便箱の便を便所と勘違いしたといった事例があった。これらの行為は「文明」人からすれば「未開」で「野蛮」な行動であっただろうが、そのことを笠井はどう考えるのだろうか。
また、シュバイツァーはガボンのインテリ層や教育を受けている層についても必ずしも肯定的な態度を示しているわけではない。「密林の聖者」③で触れた「水と原生林のはざまで」の引用箇所には植民地の行政官、植民地国の代理店の従業員として働くガボンの中産階級について否定的な態度であることが触れられているが、シュバイツァーの「ランバレネ通信」にも以下のような文章がある。
引用したシュバイツァーの文章からは、ヨーロッパにも迷信があることをガボンをはじめとしたアフリカ諸国の人々が知ることで、植民者たるヨーロッパの「精神的権威」が脅かされるのではと危惧していることをうかがい知ることができる。兄、弟との表現は親しみの表現であるとする笠井の主張も、「密林の聖者」シュバイツァーはどう評価されてきたか①-シュバイツァー病院で働いた医師による評価-の記事にあるように、現地の人への労働において、監視をし酷使することを問題視したスタッフに自分たちは兄、彼らは弟とたとえて正当化したことからも妥当性に欠けると言えるだろう。
- - - - - - - - - - - - - - -
いかがだったでしょうか。次回は、笠井惠二氏以外の宗教学者らによるうシュバイツァーの植民地主義、人種主義への擁護について、考察して参ります。
私、宴は終わったがは、皆様の叱咤激励なくしてコラム・エッセーはないと考えています。どうかよろしくご支援のほどお願い申し上げます。