見出し画像

【作り方メモ】キラぬい・小サイズのチャーム型


左が大サイズ、右が小サイズ

オリジナルぬいぐるみ「キラぬい」の小サイズバージョンの型紙と、作り方メモです。
作り方はほとんど大サイズと同じなので、一部異なる部分だけこちらに記載しておきます。

大サイズの型紙と作り方メモの記事はこちら↓

大サイズのメイキング動画はこちら↓


■小サイズの型紙

外側の線が生地を切る線で、その数ミリ内側の線が縫うラインの目安です。

自宅にプリンタが無いので、コンビニ印刷しています。ローソン・ファミリーマートのネットプリントだと、原寸のまま印刷できます。

上記pdfをダウンロードし、「紙のサイズ→A5、原寸印刷」の設定で登録してプリントします。20円かかります。印刷した紙の左上のメモリを定規で測って、1cm幅が合っていれば原寸印刷成功です。


■大サイズと違うところ

●大サイズと違うところ ①一部の資材

・メインの生地……ラビットファー(毛足約1cm)
・顔の下部、おなか、しっぽの生地……クロスボア

・レジンアイを作るためのモールド……縦幅13mmの縦長オーバル

その他の資材は大サイズと同じです。
各資材は、上記と似たようなものでも大丈夫だと思います。

●大サイズと違うところ② 追加資材

・頭部に挟んで金具をつけるための細めの紐(私は100均で購入)
・お好みで金具やカラビナ等(私はこれも100均で購入)

●大サイズと違うところ③ 耳の中の布は無し

これは好みでどっちでもいいのですが、私の場合は小サイズでは耳の中の生地は作らずに、頭の生地と同じ↓こういう状態にしています。


●大サイズと違うところ④ 顔の下の生地の左右のダーツは無し

ここのダーツは無しで、中央だけにしています。


●大サイズと違うところ⑤ 頭のてっぺんに紐をつける

(小サイズの作成途中写真が無いので、大サイズの写真で失礼します…)

顔の表面に耳をつけた後、上の中央に、こういう形になるよう紐を縫い付けます
紐の輪になる方が最終的に外側に出るように、こういう状態で縫います
生地をひっくり返すと、紐の輪が外に出てこうなります


■完成例





いいなと思ったら応援しよう!