
【MBA】ベンチャー・キャピタル&ファイナンスDAY6:グリー
2024年にグロービスを卒業したので、これまで受講した科目を振り返り学びをまとめます。
一生に一度のMBAライフを楽しみましょう!
※本記事は自分自身の学びの整理で、授業内容全体の共有はしません。
授業内容
スタートアップ企業がIPOを目指し、どのようにEXITしていくのか、そのプロセスと戦略について学びました。
急成長する中で何を優先し、どのようにリスクとリターンを管理するかを深掘りし、実践的な知見を得ることができました。
特にIPOを目指すべきか、それとも別のEXIT方法を取るべきか、そのメリットとデメリットを多角的に考える重要性を再認識しました。
これを踏まえて、自社の成長戦略にも応用していきたいと考えています。
自分の学び、自社への落とし込み
シリコンバレーバンク破綻からの学び
今回の授業では、シリコンバレーバンクの破綻というリアルタイムの事例を取り上げ、その影響を深く掘り下げました。
この出来事は、スタートアップ業界にとってバリエーションの見直しや調達戦略に大きな影響を及ぼしました。
特にVCが投資の交渉において、この外部要因をどのように捉え、利用するのかについて考える良い機会です。
自社でもこのような外部環境の変化を交渉材料に活用しながら、柔軟な戦略を組み立てる必要があると実感しました。
同時に、リスク管理の観点から、エクイティ調達だけでなく、デットファイナンスを活用するタイミングの見極めも重要だと感じました。
IPO株価算定ロジックの理解
これまではシンプルに「純利益 × PER」で株価を算定すると考えていましたが、実際には20%程度のディスカウントが前提となるケースも多いと学びました。
この知識は、将来的にVCや証券会社と交渉する際に、現実的な期待値を共有するために役立つと感じています。
ディスカウント率や市場環境を適切に把握することで、IPO後の価格安定にもつながると考えます。
証券会社との交渉術
野村證券との交渉事例を通じて、証券会社とどのように交渉を進めるべきか学びました。
特に、予算と実績を一致させる重要性や、リスクを最大限に理解し、それをステークホルダーへ誠実に説明することで信頼を得る姿勢が印象的でした。この考え方は、資金調達だけでなく、事業全体の透明性向上にも応用できると考えています。
まとめ
VCかCVCかの選択
エクイティ調達において、VCを選ぶべきかCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を選ぶべきか、それぞれの特徴とリスクについて深く学びました。
CVCは事業会社とのシナジーを期待できますが、事業会社の方針変更がリスクとなる場合があります。
一方で、VCはLP(リミテッドパートナー)へのリターンを求められるため、長期的な関係構築が難しいケースもあります。
そのため、事業ステージや目指す成長に応じて最適なパートナーを選ぶ必要性を再認識しました。
アクセラレーターとインキュベーションの違い
起業当初、複数のアクセラレーターに参加していましたが、VCからの評価では名の通ったアクセラレーターに所属している方が高く評価されることを改めて認識しました。
また、日本のアクセラレーターは監査法人やコンサル出身者が多く、事業経験がないため、実践的なアドバイスが得られにくいことも課題として感じています。
そのため、今後は現役の起業家が運営するコミュニティイベントにも積極的に参加し、実践的な知見を深めていきます。
ベンチャー企業の資金調達のリアル
これまでエクイティ調達を避けてきた自社ですが、今回の授業を通じて調達額やタイミング、交渉術、契約内容などを体系的に学ぶことができました。これを踏まえ、今後のエクイティ調達において、より戦略的なアプローチを取っていきたいと思います。
VCから見た起業家の評価
VCの視点に立ち、起業家がどのように評価されるのかを学べたことも大きな収穫でした。
VCが投資を決定する際に重視するポイントを理解することで、今後は自社の強みや成長可能性を適切にアピールできるよう準備していきます。
投資家としての視点の習得
エンジェル投資家として活動しているので、今回の学びを通じて、投資家の視点を養うことができました。
特に、定量的なデータに基づいて意思決定を行う重要性を改めて認識し、これを自社運営にも反映していきます。
リスクと誠実さの重要性
外部環境や予測困難なリスクを正直にステークホルダーに伝えることが、結果として信頼につながるという点が印象に残りました。
特に起業家としての責任を果たすためにも、リスクを含めた正確な情報共有を意識していきます。
グロービス交流しましょう!
僕は2022期東京校のセクションGです。
これまで先輩や後輩の皆さんと事業連携や相談を重ね、多くのサポートを受けてきました。
恩送りの精神を大切にし、グロービスのネットワークを活用していきたいと考えています。
Facebookでメッセージをいただければ、グロービスの活用方法や学んできた経験をシェアすることができますので、ぜひ交流しましょう!
また、僕は企業支援(戦略・営業・採用・M&A伴走)をしてるのですが、おかげ様で手が回らなくなり副業からでも一緒に動いてくれる方を募集してます。
興味のあるMBA生は気軽にご連絡ください!
いいなと思ったら応援しよう!
