見出し画像

【MBA】マーケティング・経営戦略基礎DAY2:ニトリとIKEA

2024年にグロービスを卒業したので、これまで受講した科目を振り返り学びをまとめます。
一生に一度のMBAライフを楽しみましょう!
※本記事は自分自身の学びの整理で、授業内容全体の共有はしません。


テーマ

事業戦略における競争優位性の構築

授業内容

今回はバリューチェーン分析をベースに競合優位性の構築を学びます。

Day2振り返り

バリューチェーン分析の学び

バリューチェーンの各活動を単にリストアップするのではなく、それらがどのように連携して競争優位を生み出すのかを分析することが大事だと学びました。
今までは、業務フローを見える化しているつもりでしたが、それは単なる流れの把握に過ぎず、実際に分析ができていなかったことに気づかされました。

例えば、バリューチェーンの中で「調達」「生産」「販売」の各活動がどのように組み合わされ、競争力を強化しているのかを考えることが重要です。
授業では、これらの活動の相互作用を通じて、どの部分がコスト削減に繋がるのか、または付加価値を提供するのかを明らかにすることが求められました。
個々の活動の意味を理解し、全体としての戦略的な価値を見出すことができれば、企業全体としての競争優位性を強化することができます。

実務への応用: 自社のバリューチェーン分析とKSFの活用


自社をバリューチェーン分析とKSFと比べたのですが、集客はコスト削減に力を入れてマッチング後はカスタマーサポートに注力しているので、全体的にニーズと整合が取れていて良かったです。
※集客でコストを下げて、その分カスタマーサポートに力を入れている。

ただ、バリューチェーンからの競争優位性については、打ち手は差別化をしていますが、それが本当にニーズにマッチしているかは100%フィットしていなかったので、改めてどの打ち手をするか考えます。

自社の活動をバリューチェーンの観点から分析し、さらにキー・サクセス・ファクター(KSF)と比較することで、強化すべきポイントが明確になりました。
会社では、集客にコスト削減を図りつつ、顧客マッチング後はカスタマーサポートに注力しています。
この戦略は、全体的に顧客ニーズと整合性が取れており、現状では有効に機能していると感じています。

しかし、バリューチェーン分析を通じて見えてきたのは、いくつかの打ち手が必ずしも100%顧客ニーズにフィットしていない可能性があるという点です。
特に、カスタマーサポートへの注力は顧客満足度の向上には寄与しているものの、そこに投入するリソースが他の部分での価値提供に影響を与えていないかを再評価する必要があると感じました。
今後は、バリューチェーンの各活動が本当に競争優位性を生み出しているかを再検討し、それぞれの打ち手をどのように最適化するかを考えていきます。

自分の学び、自社への落とし込み

普段はバリューチェーンをまったく意識をせずに仕事をしていたので、畳敷理解するのに時間がかかりました。
特に自社への落とし込みが難しいと思ったのが、マクロ、ミクロのどこまでバリューチェーン分析をするかです。
業界、会社、個人で考えることは違うので、バリューチェーンの施策を洗い出すだけではなく、その意味合いも考えていきます。

普段の業務においてはバリューチェーンという概念をあまり意識していませんでした。
そのため、この授業を通じてバリューチェーンを理解し、それを自社にどう適用するかを考えるのに時間がかかりました。
特に、自社の活動をマクロ(業界全体)、ミクロ(会社や個人)それぞれの視点でどう分析するかが難しいと感じました。

また、バリューチェーン分析を行う際、単に業務の施策を洗い出すだけではなく、それぞれの施策がどのような意味を持つのかも深く考える必要があります。
例えば、マーケティング活動が新規顧客の獲得にどれだけ貢献しているかを評価する際、その活動が他の部門にどのような影響を与えているのかを見逃してはいけません。
また、全体のバリューチェーンの中でどの部分が真に競争優位をもたらしているのかを把握することが、戦略を再構築する上で重要です。

今後は、業界や市場動向を考慮した上で、自社のバリューチェーンのどの部分が特に強化すべきポイントなのかをさらに深掘りしていきたいと思います。

バリューチェーンと競争優位性の今後の実践

これから注力したいのは、バリューチェーンをさらに活用して、競争優位性をどのように構築し維持していくかです。
授業では、単なるコスト削減や差別化戦略ではなく、持続的な競争優位を確立するためには、長期的な視点で戦略を見直し続けることが求められると学びました。

また、バリューチェーン分析を通じて得た洞察をもとに、今後は自社の製品・サービスのどの部分が市場で真に差別化できるかを再検討し、競争力を強化していきます。
特に、顧客満足度を高めるためには、どの活動が顧客にとって最大の価値を提供できるかを見極め、その活動にリソースを集中させることが重要です。

自社にどう生かすか

戦略策定や実行に対する考え方が大きく変わりました。
特に、自分が今まで軽視していた業界分析や競争優位性の要素を、実務に取り入れる重要性を痛感しています。
戦略は一度立てたら終わりではなく、日々の市場や業界の変化に応じて見直し、改善していくべきものであることを再確認しました。

今後は、授業で学んだバリューチェーンやKSFの考え方を、自社の戦略構築に積極的に活用し、マーケットインの視点でビジネスを成長させていきたいと考えています。

グロービス交流しましょう!

僕は2022期東京校のセクションGです。
これまで先輩や後輩の皆さんと事業連携や相談を重ね、多くのサポートを受けてきました。
恩送りの精神を大切にし、グロービスのネットワークを活用していきたいと考えています。
Facebookでメッセージをいただければ、グロービスの活用方法や学んできた経験をシェアすることができますので、ぜひ交流しましょう!

https://www.facebook.com/utagawa.takayuki


いいなと思ったら応援しよう!

歌川貴之@企業顧問/シリアルアントレプレナー
最後まで読んでいただきありがとうございます! モチベーションになるので応援よろしくお願いします。