
絶対合格!グロービスGMAPの勉強方法と対策
僕は2024年にグロービスのMBAを卒業しました。
その中で「一番大変だったことは何か?」と聞かれたら、卒業試験になっているGMAPです!
GMAPは年に春と秋の2回受講できるタイミングがあり、本科の2年だとチャンスは4回しかありません。
賢い同期は当たり前のように1回で合格していくのですが、僕は3回目でようやく合格ができました。。。
年々試験内容が難しくなっているみたいで、単位は取れてるけどGMAPに落ちて留年している人もいるみたいですね。。
なので、今回はGMAPの勉強方法とどのような試験対策をしてきたかをまとめます。
僕が実際に買ったりしていたおすすめの本も紹介しますね。
グロービス生応援してます!頑張ってください!!
✅GMAPとは?
グロービス経営大学院(GLOBIS)が提供するGMAP(GLOBIS Management Acceleration Program)は、中堅管理職や次世代リーダーを対象とした短期集中型のリーダーシップ育成プログラムです。
このプログラムは、経営に必要な知識やスキル、リーダーとしてのマインドセットを強化することを目的としています。
法人向けにも販売しているものがMBAの卒業試験にもなってるわけです。
簡単にGMAPの特徴をまとめます。
プログラムの目的
リーダーシップ強化: 中堅リーダーが次のキャリアステップに進むために必要なスキルと視点を養う。
経営視点の習得: 事業戦略、財務、マーケティング、組織マネジメントなど、経営全般にわたる知識を体系的に学ぶ。
実践的な学び: ケーススタディやグループワークを通じて、学んだ内容を実務に即座に適用可能な形で理解する。
プログラムの特徴
短期集中型: 多忙なビジネスパーソン向けに設計されており、通常2~3ヶ月で完結。
英語または日本語で提供: グローバル環境で活躍するための英語力も強化可能。
実務経験者向け: 中堅管理職や次世代リーダーに焦点を当てたカリキュラム。
グループワークとディスカッション重視: 受講者同士のネットワーク形成や多様な視点の理解を促進。
主なカリキュラム内容
経営戦略: 競争優位性の構築、事業計画の立案と実行。
マーケティング: 顧客ニーズの理解と市場アプローチの最適化。
財務・会計: 財務諸表の分析、投資意思決定、コスト管理。
リーダーシップと組織マネジメント: チームのモチベーション向上、組織変革の推進方法。
✅GMAP成績表を公開!
僕はこのような成績で3回目でようやく合格でした。
当時悩んでいたのは、1回目で合格していた科目が、なぜか2回目には不合格で自信をなくしていったのを覚えています。。
得意の人的資源管理と組織行動学が1回目合格で、2回目不合格はショックでした。。
結果だけでフィードバックも何もないので、なんで不合格やねん!と叫んでましたねw
1回目

2回目

3回目

✅試験詳細
ここから試験の詳細をまとめます。
問題数と時間
全160問で時間は120分です。
・マーケティング(30問、20分)
・経営戦略(30問、20分)
・人的資源管理(30問、20分)
・組織行動学(30問、20分)
・企業会計(20問、20分)
・ファイナンス(20問、20分)
企業会計とファイナスは計算問題があったりするので、問題数は少なくなってます。
これで全6科目の総合スコアが算出されます。
解答方法
GMAPは一部に文章を読んだり、計算したりするものもありますが、解答形式は全問択一式です。
限られた試験時間でせっせと問題を解かないといけないため、意外と焦らされます。
後ほどまとめますが、最近はショートケース問題が多いのでホント時間ないです。。
受験方法
受験方法は外部会場で受講するか、自宅PCで受講するかを選べます。
試験日程が2週間の間のどこかを選択可能です。
僕はオンラインの経験はなく、すべて外部会場でした。
合格の条件
で、合格の条件は全科目60%以上の正解です。
ポイントは複数回受講する場合は、前回合格した科目は引き継がれないことです。
例えば、1回目でマーケティングが合格でも、2回目は引き継がれません。
なので、毎回ゼロから全科目1発合格が必要です。
✅合格までの勉強方法と対策
ここからどのような勉強方法をしてきたかをまとめます。
各科目6割を超えるため学習戦略を立てましょう!
6割ギリギリだと心配なので、最低でも7割取る準備が理想です。
あとはとにかく、限られた時間でクイックに答える準備です。
問題形式の教材は少ないため、問題集を活用してクイックに解く練習をしてください。
本を読みこむ
GMAP対策にはこの本はかかせません。
基本はマネイジメントブックから問題が出るので、必ず購入して読み込んでください。
もちろんマネジメントブック以外からの出題も含まれます。
余裕があればⅡもおすすめです。
必須ではないですが応用として使えます。
問題集も買う
僕はこの問題集も買ってました。
ここからでるわけではないですが、試験対策ができました。
科目ごとの本もおすすめ
6科目もあるので得意不得意もあるかと思います。
その場合は不得意の科目に集中して学べる本も紹介します。
僕はマーケティングが不得意なので読み込んでました。
■マーケティング
マーケティングの基本はSTP、4P、SWOT分析です。
何をいつどのタイミングで使っていくかを覚えましょう。
■経営戦略
経営戦略は王道のフレームワークが多いです。
ここを押さえるだけでも合格に近づきます。
■人的資源管理
HRMは奥が深いです。
どのように人をマネジメントしていくか?の基本を押さえてください。
■組織行動学
組織行動はリーダーシップに紐づきます。
大企業ほど危機意識の醸成にハードルがあります。
■企業会計
アカウンティングではPL/BSはもちろん、
ROAやROEなど企業活動のの基本は必須です。
■ファイナンス
ファイナンスに余裕があれば事例を考えてみると学びになりますよ。
例えば、あなたの会社がM&Aを考えていて売上と利益が◯億円のような企業があった場合、この会社を買うために◯◯億円用意したので、DCFやマルチプルで計算してみるなど。
NPVやIRRで計算してみるのもいいですね!
GMAP道場に参加
グロービスのネットワークは素晴らしく、試験の1ヶ月前になると先輩や同期の方々がFacebookで毎日問題を投稿してくれてるはずです。
その問題が試験に出るわけではないですが、やると力がつきます。
■GMAP道場2022春
※これを練習する問題集として使えるので、過去のGMAP道場に参加したい方はご連絡ください。GMAP道場の問題集をまとめたものも差し上げます!
問題集を解きまくる!
上記の問題集とGMAP道場の問題集をひたすら解きまくりましょう。
おすすめの勉強方法をまとめます。
①不正解の問題を抽出
まず解いてみて不合格だった問題を自分の問題集としてまとめておいて、2周目以降は正解するまで解き続けましょう。
これは力がつきますよ。
②時間を測る
本番と同じように全160問120分でも解いてみましょう。
・マーケティング(30問、20分)
・経営戦略(30問、20分)
・人的資源管理(30問、20分)
・組織行動学(30問、20分)
・企業会計(20問、20分)
・ファイナンス(20問、20分)
マネイジメントブックを音読する
本を読んでも頭に入って来ないなら効果があるのが音読です。
マネイジメントブックを隅々まで繰り返し声に出して読みましょう。
仲間と一緒に勉強する
同期と一緒に勉強するのをおすすめです。
僕の場合は苦労して合格したので、最後まで取り残さない!という思いで遅くても試験の1ヶ月前から朝と夜に勉強会を開いて不合格者をフォローしてました。
統計見ると同期1000名ほどで10%の100名ぐらいは最後の4回まで残っていたみたいなので、GMAPに苦労している人はそこそこいます。
ケースの長文問題の対策
そして確実に出るのがケースを使った長文問題です。
例えば、化粧品メーカーでこの場合の戦略はどうするか?
というのを500文字?ぐらいのケースを読んで解いていきます。
この場合、1ケースで3問ほど出るので、しっかりケースを読まないと状況もわからないし正解にたどり着きません。
ここで焦るのが時間です。
ゆっくりケースを読むと時間が足りなくなるので、1度飛ばして他を終われば取り組むのもありです。
3問は捨てる覚悟で状況に応じて対応してください。
✅試験当日
当日は会場にいくかオンラインかを選べます。
僕はすべて会場に行きました。
持ち物は忘れない
外部会場に行くなら忘れ物がないようにしましょう。
1.試験当日のスケジュールに余裕を持たせる(慌てずに受験する)
2.学生証を忘れない
PC付属の電卓を使えます。
時間との勝負!
思ってるよりも時間はありません。
ポイントはこちら
1.選択肢を間違えない
(答えるのは『正しいもの』or『誤っているもの』?)
2.『必ず』『原則』『~のみ』『~を含む』などのキーワードがあったら要注意
(必ずとか原則って言われたら、例外があるかも?)
3.ぱっと読んで分からない問題はさっさと飛ばす
どんな状況でも自信をもって受験する!
これまで勉強してきた成果を出せば、きっといい結果が出ます!
✅問題例
練習していた問題を抜粋して紹介します。
この問題が出るわけではないですが、イメージをつかみましょう。
しっかりマネイジメントブックを読まないと分からないところが多いはずです。
マーケティング
①〜③に当てはまる内容で適切なものを以下の【解答群】から選べ。
消費者の価値観の多様化や個性化が一層進んでいる今日において、( ① )本位の考え方を続けていては、( ② )をつかむことができなくなり、
企業の業績が悪化するばかりか、その存続までもが危うくなりかねない。マーケティングの目的は、( ③ )である。
【解答群】 市場、競合、売り手、企業の方針、株主の意向、顧客の心、 技術革新、継続的な成長、単価の最大化、短期利益の追及
経営戦略
戦略の定義はMBAマネジメントブックの定義に則り下記のように定義する。
『戦略とは:企業あるいは事業の目的を達成するために、持続的な競争優位性を確立すべく構造化されたアクションプラン』
この場合、優れた戦略を考える際に重視する要件として以下A~Dから【最も不適切なもの】を選べ。
A.企業が保有する経営資源には限りがあるため、選択と集中を考えるべきである
B.環境変化や競合企業の動きに対して、自社に最も有利であり、かつ競争優位を持続的できる道筋を選択するべきである
C.単発の対応ではなく仕組みとして機能すること、実行可能な施策であるべきである
D.戦略とは競争の源泉となる機密性が高いものであるから、社外に出ないように取締役会などのマネジメント層でのみ話されるべきである
人的資源管理
企業経営における人・組織のマネジメントの目的と役割について正しくないものを選べ
①経営陣の過去の経験を活かした意思決定を迅速に行なうため。
②企業が直面している不確実でスピードの速い環境変化に柔軟に対応するため。
③企業の競争優位の源泉が、設備や資金などから、知識や知恵へとシフトしつつあるため。
④適切な人・組織のマネジメントを身に付けることは、企業の競争力を高めることにも繋がるため。
組織行動学
企業経営における人・組織のマネジメントの役割や特徴について、誤っているものを選択してください。
A.人・組織のマネジメントは、まずその対象となる人の特徴や行動メカニズムについて理解する必要がある。
B.企業が不確実な環境変化に柔軟に対応するためには、経営陣のスピーディーな意思決定による組織マネジメントが求められる。
C.評価指標として、売り上げ目標のみを示した場合、営業担当者は売り上げ至上主義になり、利益を度外視する恐れがある。
D.人・組織のマネジメントでは、戦略達成という企業の目的と、自己実現など個人の目的をうまく適合させることで、企業の競争優位の源泉を築くことを目指している。
企業会計
以下のうち、正しいものを1つ選べ。
A ステークホルダーとは企業の活動によって直接的に影響を受ける人々のことを指す。
B 企業の所有者は社長や取締役などの経営者である。
C 企業の情報開示は大きく「制度的ディスクロージャー」と「自発的ディスクロージャー」に分けることが出来る。
D 経営活動の情報収集は株主よりも経営者の方が優位に立ちやすい。これを「情報の対称性」という。
ファイナンス
企業財務と企業会計について誤っているものを選びなさい。
A.企業会計では原則的に過去と現在を視野にいれて考える。
B.企業財務では企業の将来に重点が置かれる。
C.企業財務の役割としては短期と長期の資金計画の策定・管理を行うのが財務の役割である。
D.財務活動が目指しているものは、調達と投資を通じて収益構造の最大化が中心的な課題となる。
答え
上記の答えです。
■マーケティング
① 売り手
② 顧客の心
③ 継続的な成長
解説
マーケティングは顧客満足を軸に「買ってもらえる仕組みを考える」活動である。
継続的に成長するためには、今日の売上を確保するための販売戦略「セリング」ではなく、
「いかに顧客の心を掴むか?」という発想に立つかが重要である。
(グロービスMBAマネジメントブック改定3版P.48-49)
■経営戦略
正解:D
機密情報として社内に留める判断はありうるが、社内外のステークホルダーに如何に共有し、如何に協力を得るかを考えるべきである。
経営戦略は企業としての方向性をはっきりと示すことで、企業活動を支える内外の関係者の共感を得たり、従業員の能力を十分に引き出すことを可能にする。現在は技術やグローバル化の進展により、自社のみですべてを完結させることは不可能であり、外部パートナーと協力しながら共に成長することの必要性も高まっている。
(グロービスMBAマネジメントブック改訂3版P.2-3)
■人的資源管理
【正解】
①
これまでは経営陣など一部の個人が過去の経験を活かして意思決定をしてきたが、現在、企業が直面している環境変化は不確実でかつスピードが速い。そうした状況に柔軟に対応するためには、より多くの個人が戦略目標を理解し、迅速かつ的確に意思決定できるような「ヒト」のマネジメントが不可欠である。
グロービスマネジメント・ブック P182~P183 企業経営と人・組織のマネジメント
■組織行動学
正解:B
これまでの企業経営は、経営陣や一部の個人が過去の経験を生かして意思決定をしてきたが、変化の激しい時代において、より多くの個人が戦略目標を理解し、迅速かつ的確に意思決定できるような人のマネジメントが不可欠である。
企業の競争優位の源泉は、設備や資金の「モノ」「カネ」から、知恵や知識といった「ヒト」へとシフトしている。「ヒト」のマネジメントは、競争優位を築く上で重要になっている。さらに、人には意思や感情、欲求があり、無理に変えようとすると抵抗が生じることが多い。従業員に期待通りに動いてもらうためには、人の行動メカニズム(法則性)を理解しておくことが重要。
(グロービスMBAマネジメントブック改訂3版P.182~183)
■企業会計
【答え】C
A:ステークホルダーは企業の活動によって直接的にだけではなく、間接的に影響を受ける人々や団体も含まれる。
B:企業の所有者は資本を提供している株主であり、経営者は株主から経営の委託を受けた代理人と位置付けられる。
C:決算公告、有価証券報告書、決算短信などは制度的ディスクロージャーに当たる。
一方、決算・会社説明会、アニュアルレポート、事業報告書などを自発的ディスクロージャーと言い、IR活動と呼ばれる。
D:経営活動の情報収集において、株主と経営者とで受け取る情報に格差があることを「情報の非対称性」という。
この経営者が有利となる非対称性を是正するために、ディスクロージャーが重要となってくる。
参考)マネジメント・ブックp92〜93
■ファイナンス
正解:D
収益構造の最大化ではなく「企業価値の最大化」が中心的な課題となる。
会計とは企業の日々の事業活動を、所定の規則に従って数字の形で表現し、記録・報告することだ。そのため、会計では原則的に過去と現在を視野に入れて考える。
また、企業が長期的に存続していくには、そのような資産を保有し、何に投資すべきかといった長期的な資金運用についても検討する必要がある。
同時に、資金をどこから、どのように調達するかも決めなくてはならない。財務活動が目指しているのは、経営目標の実現にどれだけ貢献できるかということである。
(グロービスMBAマネジメントブック改訂3版P. 136-137)
✅最後に
僕も最も苦労してきたGMAP試験をまとめてきました。
だからこそ一発で合格して欲しいし、最後のチャンスの方も応援します!
これまで溜めてきた問題集などあるので下記からご連絡ください。
試験の経験シェアや、問題集をすべて無料で差し上げます!
一生に一度のMBAライフを楽しんでくださいー!
■補足
多くの問い合わせをいただくようになったので補足します。
問題集を無料で差し上げられるのは、グロービス経営大学院の本科生、もしくは本科入学が決定している方のみとさせていただいてます。
※本人確認のため、配布されてるグロービスメールやマイページのスクショなどお願いしています。
特に会社の昇級試験等でGMAP-BFをチャレンジしてる方にはお渡しできないためご了承ください。
このような方でも紹介している本を読めば必ず合格できます。
応援してます!
いいなと思ったら応援しよう!
