
自己分析はなぜうまくできないのか
自己分析って誰でも簡単にできそうに思うのですが、いざやってみると難しい。これまで何度か着手したが、しっくりこないなぁと思っている方も多いのではないでしょうか。今日はなぜ思うようにいかないかを解説します。
ミートキャリアのぐっちです。
①正しいやり方ではないから
本を買ったり、ストレングスファインダーをやってみたり、転職サイトの適職診断をしたりする方は多いです。自己分析できた!と確信や自信がない方はそもそもやり方が間違っている、不足があると捉えた方がよいです。
あと、自己分析とセットてキャリアプランを考えることもあると思います。あるべきキャリアを設定して逆算して…という考えはやめた方が良いです。それは仕事を進める上では必要なのですが、キャリア形成では必ずしも必要ではありません。むしろ、やっつけや本気度が低い目標設定をするくらいなら、しない方がまだマシです。
②自分ひとりでやるから
学校の勉強と一緒です。答え合わせできないテストを解き続けてるようなものです。基本、自分は自分のことがわかってないですから、自分で導き出した自己分析結果にも確信が持てないのです。例え、それが正しかったとしても。
また、自己分析には知識と技術が必要です。訓練を積んでいない状態で自己分析に着手しても、できないまたはかなり時間を要してしまいます。逆にいうと、ちゃんと知識と技術をつければ自分でもできるようになるということです。
③続かないから
自分に向き合うのは基本つらいことです。蓋をしてしまいたくなる過去もあるでしょう。そうこうしているあいだに、諦めます。一度続かなくなったら苦手意識も芽生え、どんどん自己分析する機会は遠のいていきます。
また、自己分析は日々仕事や家庭が忙しいと優先順位が下がりがちです。たとえ転職活動に必要であったとしても、サクッと終わらせたいという本音から1週間ほどの超短期で終わらせてしまことがよくあります。
自己分析を頑張りたいという方へ
少しでも共感いただいた方、現状を変えたいという方は、とにかく今すぐ行動することです。もし行動できなければ「そこまで困っていない」「本気で解決しようとは思わない」「やり方がわからない」のいずれかです。
ミートキャリアは自己分析を頑張りたい!という方に対して有料で"一緒に頑張る環境"をご用意しています。ご興味あれば、ぜひ無料キャリアカウンセリングにお越しください(私に当たる可能性もあります)