3「ひまつぶし」(mixiから拾ってきたネタをあられもなく投稿するシリーズ)
今日の3部作は完成です。
mixiから、ただのコピペです。笑
当時はシュールで独創的な笑いに走ってました。
最後の1行の為だけフリだけの笑いだったのか…?
ツッコミどころ満載だけど諸々含めて。
成立してると思ってそのまま原文載せる!
個人的には一番コアな笑いを狙ってる気がしてて攻めてて好きです。
ただ、好き嫌い分かれると思う。
シャレの分かるあなたに読んでほしい…!切実に…!
ミキオにどんだけ愛着あったんだろ…笑っちゃうよ。久しぶりに電話すっかなぁ。。
「ひまつぶし」
色々な事があったなあ!
起きたり、ご飯食べたり、寝たり、
お風呂に入ったり、トイレしたり、歯磨きしたり、
服着たり、脱いだり、
家出たり、入ったり、
いやー充実した一年だったぜ!特にトイレ!
トイレの充実具合と言ったら他の比ではないね!
トイレがなきゃ俺は生活が出来ないんだなあとあらためて痛感した今年だった!トイレの神様!イエス、高須クリニック!
みきおくん待ちの時間。ひまつぶしの儀式
用意するもの
・包丁(出来るだけ鋭利に研がれたもの)
・藁人形
・鏡2枚
・洗面器(水を入れておく)
・うなぎ
・etc
1、まずは部屋の戸締りを確認する。全ての窓と扉の鍵が締まっていることを確認する。その後用意したものを準備しトイレに行く。
2、トイレの中で夜中の4:44になるのを待つ。
3、4:44になった瞬間に鏡を一枚叩き割る。
4、飛び散った鏡の欠片を一つ拾う。
5、欠片を注視し自分が鏡に映っていることを確認する。
6、その後その欠片を更に細かく包丁で叩き割る。
7、自分が映っていることを確認する。自分が映らなくなるまで欠片を割り続ける。
8、自分が映らないまで小さくなった鏡の欠片を、今度は藁人形の「藁」の中に詰める。
9、これまでの作業が終了した時点で、それ以降は絶対に「声を出してはいけない」。「口を開けてもいけない」。
10、もう一つ用意した大きい鏡を見る。
11、自分と「鏡の欠片を詰めた藁人形」の二つが映ることを確認する。
12、確認した後、さきほど使った包丁で藁人形の「首」にあたる部分を切る。
13、切った藁人形の首を自分の「口の中」に詰める。
14、その後もう一度、用意した大きい鏡を覗く。
15、自分の口に何かを含んだかのような情けない顔が映る。その時必ず、「アイーン!(コマネチも可)」と叫ぶ。
16、水を張った洗面器に入れておいたうなぎを藁人形の胴体の部分で作った罠にかからせ捕まえる。
17、そのうなぎを包丁でさばき、細切れにする。
18、もう一度、「ガチョーン!!(それかコマネチ特にはオススメ!)」とかもう何でもいいからなんか叫ぶ。
19、炊き立てのふっくらしたご飯の上に細切れにしたうなぎを盛り、あまダレと山椒を加えると、ひつまぶしの完成だ!!!!