![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82004198/rectangle_large_type_2_497d0f1192291b5d132d5fdb85a88d92.png?width=1200)
【携帯】著者4名が実際に使っている携帯について解説!
こんにちは、モカです。
Twitter:@Ph0507
みなさんはどこの携帯を使っていますか?
昨年、菅元首相が携帯代の値下げに踏み切り、価格競争が活発化していますね。
今回はコラムメンバーが使っている携帯キャリアについて紹介します。
まず私から紹介しますね。
私はUQモバイルを使っています。
もともとはauでしたが、携帯代が8,000円くらいかかっていました。
携帯代を抑えたかったのと、特にキャリアにこだわりがなかったのとで、そのままauの回線が使えるUQモバイルにしました。携帯代も今は2,000円ちょいです。
今までと同じサービスや利便性なのに価格がだいぶ安くなったので、格安スマホはありがたいですね。
UQモバイルは電波も良く、今まで使っていて不便を感じることは全くありませんでしたが、一昨日から続いているauの通信障害でダメージを受けています。
電話ができないので仕事になりません笑
Paypayなどのキャッシュレスも使えません笑
通信障害はauに限った話ではありませんし、いつどのキャリアで生じるかわからないので、こういう時にどう対処しようとか、携帯が使えない時に備えてクレカや現金も持ち歩こうとか思った休日でした。
こんにちは。薬剤師のポンです。
Instagram:@ponnenmaru6
Twitter:@ponnenmaru
僕はマイネオを使用しています。
もともとは親の影響でSoftbankを使っていました。
キャリアにこだわりがなかったのもあったし、値段も月々の料金が1万円いくかどうか・・これは高すぎると感じて、最初は楽天モバイルに乗り換えました。
楽天モバイルに乗り換えていから、格安スマホの値段にびっくりしました。
月々3000円台で今までの携帯と同じことができてしまう!!
びっくりです。
楽天モバイルで3年使い、スマホを変える時期になってきたので、次はマイネオに乗り換えてみました。
マイネオも楽天モバイルもそこまでコストパフォーマンスは変わりません。今のマイネオでも月10ギガ使える設定にしていますが、月々の料金は3000円程度です。
また、マイネオに変えてよかったのは、家族間や同じマイネオを使っている方にギガの受け渡しができることです。
今月あまり使わなかったギガを家族にプレゼントしたりと、無駄のない使い方ができるのがマイネオの魅力ですね。
こんにちは。下北沢薬剤師です。
Twitter:@shimokita_yaku
私が、主として使用しているのは、モカさん同様にUQモバイル、サブ回線として、楽天モバイルになります。
なぜ、UQモバイル?かですが、今まではワイモバイルを利用していましたが、1年が過ぎ、キャンペーンを利用してmnpしました。さらにau電気&ガスもまとめました。
家電量販店、ショップで頻繁にキャンペーンが開催されているので利用しない手はありません。菅政権でキャンペーンが一時期封印されましたが、ここ最近戻ってきています。
サブ回線の楽天モバイルは、個人事業用&UQ回線に何かあった場合に活用しています。繁華街や郊外では、未だにつながりにくいですね。最大のメリットは、SPUが付与されることでしょうか。
私は、家電量販店やショップのキャンペーンをうまく使って携帯を安く機種変し、毎月のコストを抑えています。
では、最後に気になる株式会社アスアスの大前さんの携帯事情です。↓↓↓↓↓
Twitter:@nob_usus
こんにちは!こちらのnoteを運営しております株式会社アスアス代表の大前です。
今回は携帯電話ということで、私の使っている携帯電話をご参考までにみなさまにご紹介いたします!
私はズバリ!
使っています。笑
iPhoneはアップルストアで購入し、電波だけ借りている方式にしています。全然格安ではないのですが、一応理由はいくつかあります。
1.電波の繋がりやすさ
私は業務で使用することが多く、電話とテザリングで使います。
どこにいても電話とインターネットが使えることが価値ですので、3大キャリアを使用し続けています。。
2.3大キャリアで一番サービスが早い
ソフトバンクはベンチャー気質があるので、iPhoneの導入など、だいたい動きが一番早いことが多く、孫さんが生きているうちは使い続けようと思っています。
電波障害もドコモ、AUより少ない気がします。
3.結局手間が少ない
大手キャリアのいいところは、なんだかんだサービスが手厚く、機種変更などの際に手間が省けます。
ショップも全国にありますし、コールセンターなども問題など、言い表しにくいですが、トラブルが少ないです。
以上3点ですが、その分割高なのは否めないです!!笑
ただし、大事なツールとして使う私としては、よく地下の飲食店などで電波がないという他のビジネスマンに少しでもリードできることもメリットの1つなのです!
以上、著者4名の携帯紹介でした!
それぞれ自分の生活に合わせた内容で興味深い内容でした。
気になることがありましたら、下記のLINEからお気軽に連絡ください。