
化粧水に使用期限はある?未開封・開封後による違いや保管方法を解説!
「話題の化粧水を使いたい」「季節に合わせて化粧水を変えたい」という方の中には、使いかけの化粧水がそのまま残っているというケースもあるでしょう。
また、使おうと思って購入したものの結局未開封のままになっている化粧水もあるかもしれません。
もし使いかけや未開封の化粧水を使おうと考えた際、使用期限があるのか気になるものです。
そこで今回は、化粧水の使用期限についてご紹介します。
未開封と開封後による使用期限の違いや、化粧水の正しい保管方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
■化粧水に使用期限はある?
そもそも化粧水に使用期限はあるのでしょうか?
結論から言えば、化粧水にも使用期限はあります。
特に商品の表面に使用期限が記載されているものに関しては、取り扱いに注意しなくてはなりません。
商品には使用期限の記載があるものとないものの2つに分かれますが、その違いは化粧水に含まれる成分が関係しています。
例えばアスコルビン酸類や酵素が含まれていると、使用期限が記載されています。
なお、商品に使用期限が記載されていないものでも、期限を気にせずに使えるわけではありません。
■未開封・開封後による使用期限の違い
化粧水の使用期限は未開封か、開封しているかによって異なってきます。
・未開封の使用期限
まず未開封の場合、化粧水の使用期限の目安は製造日から3年です。
化粧品の多くは、製造後3年間で品質が安定しているものに関しては使用期限を記載しなくていいと法律で定められているため、未開封で約3年が目安になります。
ただし、製造日から約3年が目安になるため、店頭に届くまでの日数や並んでいる時間なども考慮すると、購入してから2年以内に使用した方が良いでしょう。
・開封後の使用期限
開封後の使用期限は目安として約3ヶ月になります。
それほど量が多くないものなら約1~1.5ヶ月、大容量のものなら約3ヶ月で使いきるのがおすすめです。
化粧水は開封すると酸素に触れることで品質の変化が起きやすくなります。
品質が変化を起こすと化粧水が持つ美容効果が発揮できなくなる可能性もあるので注意が必要です。
また、開封してから長期間そのままにしていると、ボトルの中で雑菌が繁殖してしまうリスクもあります。
雑菌が繁殖した化粧水を使用してしまえば、肌トラブルにつながる可能性も高いので、開封後はできるだけ早く使いきるようにしてください。

■化粧水の正しい使い方・保管方法
化粧水は表記がなかったとしても使用期限に注意しなくてはなりません。
上記で使用期限の目安をご紹介しましたが、あくまで目安であり、使い方や保管方法によっては使用期限よりも早く品質が劣化する恐れもあります。
そこで、化粧水の正しい使い方や保管方法も知っておきましょう。
・化粧水の正しい使い方
化粧水に限らず、すべての化粧品に言えることですが、製品が酸素に触れてしまうことで酸化などを起こし、品質が変わってしまう可能性があります。
できるだけ品質を保つためにも、化粧水を使った後はきちんと蓋を閉め、外気に触れる時間を少なくすることが大切です。
ボトルの口部分は中身が付着しやすいですが、放置すると蓋が閉まらなくなったり、雑菌が繁殖しやすくなったりするので、こまめに拭き取るようにしましょう。
また、化粧水を使用する際にボトルの口部分と手が触れることもあるでしょう。
雑菌まみれの手で触れてしまうと、ボトルにも付着してしまい雑菌の繁殖につながる可能性もあります。
雑菌がついたままの手でスキンケアをしても、肌トラブルの要因になってしまうことから、スキンケアをする際には清潔な手で行うことが大切です。
・化粧水の正しい保管方法
化粧水は洗面台やドレッサーなどに置きっぱなしになっているという方も多いでしょう。
しかし、長く品質を維持するためには保管方法にも気を付けるべきです。
まず品質の変化を起きにくくするために、高温になりやすい場所や温度差が激しい場所に置くのは避けましょう。
例えば熱がこもってしまいがちな場所や、電気の光など熱を発する場所に置いてしまうと品質が変化しやすくなります。
化粧水を冷蔵庫で保管するのも良いですが、夏場に使用する際に冷蔵庫から取り出すと温度差が激しくなってしまうので注意が必要です。
また、直射日光が当たる場所は紫外線の影響を受けて品質が低下する可能性もあります。
湿度の高い場所も雑菌が繁殖し、化粧水も傷みやすい傾向にあるため避けた方が良いです。
窓の近くは直射日光が当たりやすく、浴室や洗面所は湿気が多いので化粧水を放置しない方が良いでしょう。
化粧水の保管場所としておすすめなのは、直射日光が当たらず風通しの良い場所です。
■使用期限がもうすぐ!化粧水を使いきるには?
使用期限が近いものの、いつものペースで使っていては期限内に使いきるのは難しいというケースもあるでしょう。
せっかくの化粧水を使用期限が過ぎたからといって捨ててしまうのはもったいないです。
そこで、使用期限の近い化粧水を使いきる方法をご紹介します。
・顔だけでなく全身に使う
顔だけに使っていては使いきることが難しくても、全身に使うことで使用量が増え、期限内に使いきることも可能です。
拭き取り化粧水でなければ全身に使っても問題ありません。
むしろボディクリームのベタベタ感が気になるという方は、化粧水の方がちょうどいいと感じるでしょう。
ボディクリームを使っている方も、クリームを使用する前に化粧水を使うことで、肌のしっとり感が増し、みずみずしさアップも目指せます。
・入浴剤として使う
まだ期限内で余りそうなら、入浴剤としてお風呂に入れてしまうのもおすすめです。
浴槽に対してコップ1杯程度の化粧水を入れてみましょう。
化粧水の成分を含んだお風呂になるため、お風呂上がりの乾燥も防ぎやすくなります。
・手垢や汚れ落としに使う
万が一使用期限を過ぎてしまったとしても、肌には使わず手垢や汚れ落としに使用できます。
手垢や汚れ落としに使える化粧水は、アルコール成分が含まれている化粧水などです。
べたつきがあるものは使用できませんが、サラサラとしたタイプの化粧水なら皮脂汚れの使いやすい場所で使うと汚れが落ちやすくなるのでおすすめです。
細かいところを掃除する時は、綿棒に含ませて拭き掃除をしてみてください。
ただし、木製の商品に使うと化粧水が染み込んでシミになる可能性もあるので、基本的にはプラスチック製のアイテムだけに使用するようにしましょう。
また、プラスチック製のアイテムもまずは目立たない場所に使ってみて、変色しないかを確かめてから使うようにしてください。
・鏡の曇り止めに使う
お風呂場や洗面所にある鏡に化粧水を使って拭き取ると、汚れを落とすだけでなく曇り止めとしても使えます。
鏡の曇り止めに関しては、使いきれなかった時だけでなく、化粧水を含ませたコットンを捨てる前に鏡に使用すれば綺麗な鏡をキープすることも可能です。
今回は化粧水の使用期限や正しい使い方・保管方法、期限内に使いきる方法などをご紹介してきました。
化粧水には使用期限が設けられており、開封後はなるべく早く使いきることが大切です。
また、日頃の使い方や保管方法によっては期限内でも品質が低下する恐れもあるので注意してください。
なかなか使いきれない場合は、今回ご紹介した方法も取り入れて使いきるのがおすすめです。