見出し画像

預け入れて狙うエアドロップ1:CYTONIC


プロジェクト概要

Cytonicは、あらゆるブロックチェーンと互換性のあるレイヤー1を提供するプロジェクトです。

例えばSOLをそのままBNBチェーンに送ってしまうとGOXするわけですが、Cytonicには、SOLもBNBもETHもそのまま送れるようになるということです。

ウォレットの役割も果たしており、開発者はCytonicに対応するDappsを作れば色んなチェーンからアクセスしてもらえるといった利点もあります。

資金調達額は830万ドルとそこそこで、シードラウンドが終わっただけなのでまだ増えることが予想されます。

エアドロップキャンペーン

大筋としては、対応する好きな資産を預け入れて、時間経過と獲得ポイントでアカウントを育てていく感じです。時間は取られず、ちょっと楽しいです。

やることの流れとしては、
① 対応資産を預け入れる
② ⚡(Energy)が時間経過×預け入れ総額で溜まっていく
③ ⚡を使ってChestを開封して🔥(Flame)を獲得する
④ 🔥の数が多いほどエアドロップの割り当ても増す
⑤ 週一のLotteryもあって、当選すると⚡をもらえる
※ つまり、⚡➡🔥➡💰ということです

✅注目のポイントとしては、
・他の預け入れ案件と違い、好きなトークンをいつものウォレットから
 Cytonicに移しておくだけ
なので上昇相場を逃さずに済む
・現在の参加者はもうじき40万人で、私筆者は試しに1SOL入れて参加したところ4,800位と案外上のほうまで来れているので大きな資金力はなくてもいい
・まだ始まったばかりでアーリーアダプタ、時間が味方になる
・エアドロップに総トークン量の25%と割当が大きい
・抽選で毎回SOLやETHをもらえる可能性がある

では手順を紹介します

ガイド

✅アカウント作成

Cytonicにアクセスします(リファを含みます)

Sign in/Registerから任意のウォレットを接続しします

ユーザーネームを入力してアカウントを作成します

SIGN MESSAGEをクリックし、ウォレットで署名するとアカウント作成完了です

✅Deposit

① 画面上部のDEPOSITをクリックし、
② 預け入れる資産のチェーンと種類を指定し、
③ 量を入力し、(無理のない範囲で)
④ 対応のウォレットを接続し、決定します
※ 現在は引き出す場合5日待ちます

・20$分以上の入金でChestを一つプレゼントされます


✅ダッシュボード確認

① ⚡が貯まるペースと蓄積量を確認できます
② これまでに貯めた🔥を確認できます
③ Chestの開封履歴です

✅Chestを開ける

Chestタブに移動すると4種類の箱があります
※ コストを確認できます

開けるときにコストを積んでブーストする選択がありますが、しないほうが良いです
・数字の無いリワードが出たら無意味であるため
・箱を開けた回数が多いほうがいいため

Xでシェアすると⚡のボーナスがありますが、検証されていないので最初の一回だけでいいです。

※ 🔥が出ればそれでいいのですが、SOL,ETHが出れば大当たりです

✅Aceivementでレベル上げ

・Social:プロフィールを完成させるだけのものもあれば、200$分を30日間維持するというクエストもあります。私筆者は現在の調整相場でうっかり200$分を割り込んだので少し追加するところです。

・Chest:箱を開けた回数に応じてリワードがもらえます。これがブーストしないほうがいい理由ですが、将来的にはアップデートがあるかもしれませんね。

・Lottery:箱からLotteryのチケットが出ることがあります。そのときは👇

Lotteryタブに移動してどんどん抽選に参加しましょう
※ 抽選発表は週に一回です

赤枠部にポインターを乗せると自分のレベルの進捗を確認できます。
Achievementで上がるのでレベルが上がるように達成数重視でやっていきましょう。

💡さらにDocsにだけ書かれていたのがこちら、
「メインネットまで入金
これは特別なタイプの実績です。アプリがメインネットに移行する前にアカウントから引き出しが行われていない場合は、合計 Flames が 2 倍になります。」

スナップショットまでは動かさないつもりで参加するのがよさそうです。


Galxe
最後にGalxeのタスクの報酬がDiscordのロールと50 Monthly Energyと書かれているので是非やっておきましょう。

お疲れ様でした、ガイドは以上となります。


アーサーヘイズ(元Bitmex創業者)というクリプト業界の世界トップクラスの投資家も投資したプロジェクトですし、始まったばかりですし、
どんどん面白くなっていくことを願っています。

また重要な更新があった場合はこの記事に追記しようと思うのでときどきお立ち寄りください。

ここまでお読みいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!