世界で戦えるパターを1から作っています
現在私は(有)榊原工機さんと共同で1からパター作りをしています。
実現したいパターは世界レベルで認められるパターです。
それには材質、デザイン、性能、打感、形状、バランス。
全てにおいて世界のマニアを驚かせることのできるパターを作りたいということで
現在ブランディングに携わらせていただいています。
そして今回は現在制作しているパターの原理について少しお話ししたいと思います。
YouTubeでも公開中!
https://www.youtube.com/channel/UCai4xmC6Ovta9ArSbgO0Bsw
制作中のパターコンセプト
パターを入れる原理は距離感+ライン。意外と単純。
しかしその単純な話なのにパターは毎回入らない。なぜなのか?
それはパターは飛ばしているのでは無く転がしているからだ。
パターで同じ場所から同じタッチ、そして完璧なラインに10回連続で打ちだせたとしても10球カップインすることは無い。ボールは芝の上を転がっているからです。
ゴルフには多くのカテゴリーがある。ティーショット、セカンドショット、
アプローチ、バンカー、そしてパッティング。
しかしこのカテゴリーの中で唯一転がしているのがパターなのです。
つまりパターは芝の抵抗を受ける為、完璧に打てても必ず入るとは
限らないカテゴリーなのです。
しかし、それでは夢がない。やはりショートパットは確実に入れたい。
ロングパットは寄せたい。
そんな思いに少しでも近づけるのが榊Putter。
このパターの理屈を理解した上でこのパターを使ってもらえば
あなたのパット数は必ず減る。
例えば1m〜3mのショートパットを打つとき皆さんは何を考えますか?
”絶対に外したくない”そんな気持ちで打つのではないだろうか?
しかし、そんな気持ちを裏切るかのようにショートパットが外れる。
引っかけてしまった。押し出してしまった。それを続ける内にイップスになってしまう。
その気持ちよくわかります。しかし、本当に引っかけたり押し出したりしてしまっただけなのか?ラインはあっていたのか?何かに跳ねていないか?
本当にあなたのミスだけなのか?通常使っているパターにはロフトがある。2°、3°、4°。
しかしなぜパターにロフトがついているのだろうか?転がしているのだから0°でいいのでは?
と思う方もいるのでは無いか?
実はパターにはキャリーがある。パターを打つ時実は数cmキャリーしている。
それはボールが芝の上にある場合ボールの重さによって少し沈んでいてロフトが
無いと上手く転がらないからだ。
そしてインパクト時にロフト角3度か4度の間でインパクトしたい。
しかしそれはプロゴルファーがプレーしているコンパクションの硬い
11ft~13ftの高速グリーンの話。
アマチュアが一般的にプレーするグリーンはコンパクションの柔らかい
7ft~10ftほどのグリーンなのだ。
つまりボールはプロのグリーンよりも沈んでいる。
そうなれば当然、ロフトを増やさなければならない。
しかしロフトを増やさなければいけない理由はそれだけではない。
もう一つの理由はボールスピードがトップスピードにどこで達するか?という問題。
ショートパットで外してしまう理由が加速中に芝や砂の抵抗を受けてしまうという事。
ゴルフボールは打つ距離に対して10〜20%の地点でトップスピードに達する。
しかし加速中に抵抗を受けることによりボールの回転や速度にムラが出てしまう。
パターが入る原理は距離感+ライン。つまり距離感にムラが出てしまうと
入る確率が下がってしまう。
それではどのようにしたら加速ムラを無くすことができるのか?
それは芝の抵抗を受けないようにすることだ。
つまり加速中にボールをキャリーさせる事なのだ。
その為にはロフトが必要。ゴルフクラブでロフトを選ばずに
購入するのはパターだけと言える。
しかしせっかくキャリーが出せてもすぐに落ちてきてしまっては意味がない。
なるべく遠くまでキャリーをさせれればパットは有利になる。
そこでヘッドの重量を重くする事でパッティングパフォーマンスを確実に
上げる事に成功した。
これが理解できれば皆さんのパット数は確実に減らせる。
次に早いグリーンでロフトの多いパターはどんな性能になるのか?
プロが好む早いグリーンでのパターのロフト角は3°〜4°というデータをお話した。
では、7°や9°のパターでは対応しないのか?
スピードの早いグリーンでまず考える事は早いから少し弱めに
打った方が良いのではないか?という先入観がある。
しかし早いグリーンでも強くヒットする事ができた方が簡単に
感じるのではないだろうか?
パターにおいてロフトを多くするという事はキャリーは出るかもしれないがよく転がる訳ではない。
つまり転がらないという事は強く打たなければならないという事。
その理論からするとロフトが多いパターは早いグリーンで必ずしもデメリットとは言えないのではないだろうか?
しかし多くのプレーヤーが「よく転がるパター」を好むのに対して
「転がらないパター」というのはどうなのだろうか?
パットの苦手なプレーヤーなら誰もがやっている事がある。
それは、「転がりの良いパターで最小限にストロークを小さくしてミスを減らしたい」。確かにそれができたら良いのかもしれない。
しかしそれは「負の連鎖」だとも言える。「転がらないパター」を手にするという事は「打たない」から 「打てない」に変わっていく。
パターで怖くて打てないというのは「イップス」の始まりである。
そして、転がるパターに慣れてしまうとそれが当たり前になり 「更に転がるパター」を探す事になりその旅に終わりはない。
その頂点が「長尺パター」なのだ。長尺パターは高重量で小さい。
ストロークも大きく振る事ができる理想的なパターと言えるだろう。
しかし「転がるパター」を追い求めると終わりがない。
転がりがよくなればなるほどプレーヤーのストロークは萎縮してしまい永遠に転がりの良いパターを追い求めなければならない。
対してロフトが多く「転がりの悪い」パターはどうなのか?
転がりが悪いという事は「打たなければ届かない」という先入観に 追われる。
プレーヤーのストロークは大きくなり自然としっかりと打てるようになる。
ストロークを「緩めてしまう」のと「しっかりと打てる」ならどちらが理想的かはご理解いただけるのではないだろうか?
つまりパターは「よく転がる」よりも「しっかり打てる」方が良い
というわけだ。