見出し画像

よこはま動物園ズーラシア②2024年12月4日

よこはま動物園ズーラシア
②2024年12月4日


ツシマヤマネコ

初ツシマヤマネコ!
下の隅っこで丸くなってすやすや

落ち葉によく馴染む毛の色、模様。見つけたときは思わず頬が緩んでしまいました。この瞬間が楽しいんですよね!顔は見れないかもと思って、写真の写真を撮ったりしていたのですが…

おはようございます!
耳の後ろが白黒で目立つ!

起きてからはバックヤードの前でそわそわ。もしかしたらあと30分…1時間…待てばご飯だったのかもしれません。

写真左下の窪みが池ですね

広くはないですが、どんな使い方をするんだろう!と気になるところがいっぱいの展示場でした。掲示物も充実していて、生息地の対馬について詳しく紹介されているところが印象的でした。

私がツシマヤマネコに興味を持ったきっかけは、井の頭自然文化園にユーラシアカワウソを見に行って、隣にいたホンドテンに魅了されて…井の頭にツシマテンが来園したニュースを見て…対馬といえば、ユーラシアカワウソも確認されていて…そしてチャリティーグッズを販売している“JAMMIN”と、対馬にある“どうぶつたちの病院”のコラボがあって、ツシマヤマネコについて知りました。

カワウソの興味から始まって、私の中でいろいろなところへ繋がって広がっています。(チャリティーグッズは2024年12月31日まで継続販売中です!リンク先ではインタビュー記事が読めます)

セスジキノボリカンガルー

ズーラシア25周年企画展で、初めてキノボリカンガルー(剥製標本)を見ました。展示場の方は冬の間、基本的にお休みのはずですが…

なんと、いましたー!

一日で二度、初キノボリカンガルー!レストランに向かうとき、何となく振り返ったら…!この日は日差しがあたたかい日でした。幸運。

思ったより小柄で、SNSで写真を見ているともっと大きな体に思えました。それから尻尾が長い!やはり登り降りをよくする種は尻尾が長いですね。サイズ感や葉を食べる様子はレッサーパンダに似てるかな…?でも跳ねて移動する様子はまさにカンガルー!

オージーヒル グリルレストラン
味噌ラーメン

おみやげは目当ての卓上カレンダー、買えました!
25周年の記念も欲しくなって、缶バッジはツシマヤマネコを選びました。ユーラシアカワウソもあれば良かったんですけど…!

エミュー

初走鳥類!初エミュー!アカカンガルーと混合展示です。混合展示を見ることも、たぶん初めて。また今度時間を取って観察したいところです。

走鳥類にも興味が湧いてSNSで写真を見たりしていたのですが、なかなか種の見分けが難しい…。今回やっと実際見ることができたエミューは紅茶のような目の色、頭は黒く、体はアカカンガルーより大きくて恐竜のようでした。かっこいい!!


いいなと思ったら応援しよう!

うそそ(カワウソファンの園館ノート)
最後まで見てくださりありがとうございます!