見出し画像

【3日目】医学英語難しすぎる問題

こんばんは。ぱやぱや医大生です。

昨日から本格的にUSMLEの勉強を始めて思ったことがあります。

単語が難しすぎる。
(英単語のいい勉強の仕方知ってるよって方、ぜひコメントで教えてください
🙇‍♀️

多分、2年間浪人していた中で英単語のボキャブラリーは飛躍的に伸びて大体の英語の文章は読めるようになっていたはずです。
毎日英語に触れなくなって5年が経ってしまったことが原因でしょうか。
難しすぎています。

そもそも、日本語でも医学用語って難しい単語が多いと思います。医学を勉強していない人に対して、部位とか痛みの性状とか言ってはならないと口を酸っぱく大学から言われるのと同じで、普段使わない日本語を英語にされたら終わりでした。

内容が全然理解できていないのではないかという状態で問題を解いてしまっている現状を打破すべく、毎日コツコツ医学英語(単語)の勉強も加えなきゃなと感じています。

今日の進捗

来週から心臓内科を回るのでCardiography🫀を勉強しています。
解剖から難しくて詰んでます。
心が折れないようスキしてもらえたら嬉しいです笑


今日の単語

  • superior vena cava
    上大静脈 上半身の血液を集めて心臓に戻す太い静脈

  • diaphragm
    横隔膜 呼吸をするときに使う筋肉

  • retrograde
    逆行する 古いグレードに向かうってことで逆方向なのかな??

長々書きすぎると読んでもらえないのかもと思って今日は短めにしておきますね。

勉強法に関してもう少し調べて自分に合ったものを見つけていきたいです!

さぁ、4日目は投稿できるのか??
乞うご期待!

読んでくれてありがとうございました。
また明日👋

いいなと思ったら応援しよう!