![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125620586/rectangle_large_type_2_3fb216c56cd712b0a786fa44baf75866.png?width=1200)
解けてくると面白い日本文明の歴史‼️#003
第一章
世界の神話のベースは日本
1-3 日本創生の神々
日本神話には多くの神々が登場する。
ここでは、原初の神々を紹介する。
造化三神
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
至高の神
・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
天の生産・生成の「創造」の神
・神産巣日神(かみむすひのかみ)
地の生産・生成の「創造」の神
別天津神
・宇摩志阿斯訶備比古遅神
(うましあしかびひこぢのかみ)活力の神
・天之常立神(あめのとこたちのかみ)
天の永久性を象徴する神
神世七代
古事記では、別天津神の後に十二柱七代の神を神世七代
日本書紀の本書では、天地開闢の最初に現れた十一柱七代の神を神世七代としている。
① 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
日本書記では、最初に現れた神
②豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
雲を神格化した神
③宇比地邇神(うひぢにのかみ)
須比智邇神(すひぢにのかみ)
神名の「ウ」は泥(古語で「うき」)
「ス」は沙(砂)の意味
地と智を示す初の男女神
④角杙神(つぬぐいのかみ)
活杙神(いくぐいのかみ)
クイ(クヒ)は「芽ぐむ」などの「クム」で、「角ぐむ」は角のように芽が出はじめる意
「活ぐむ」は生育しはじめるの意
泥土が段々固り、生物が発成し育つことができる環境になったことを示す神名
⑤意富斗能地神(おおとのぢのかみ)
大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
神名は大地が完全に凝固した時を神格化
「地」は男性、「弁」は女性の意味
⑥淤母陀琉神(おもだるのかみ)
阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
オモダルは「完成した」の意
アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と
美称したもの。人体の完備を神格化した神
⑦伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
日本列島、八洲を創り多くの神々を産む神
神世七代のイザナギ、イザナミまでは、主に空間=宇宙や地球(大地や天空)が創造され、空間と人体のベースが作成された後に、様々な自然現象や植物界・鉱物界など様々な仕組みが生まれていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125523552/picture_pc_336a4757d61d52192f3879e085723264.png)
神々の系図
日本の神々の系図は、様々な古文献に出てくる。基本的な系図は下記になる。
・古事記、日本書記、ホツマツタエなど古文献毎に少しづつ違いがある。
・神々の名前
・男神、女神が逆転している。
・親子関係が兄弟である場合もある。
古文献により、少しずつ違いがある。その理由などについては、今回は扱わないが読み進めていく間に何故?古文献によって違うのか解ってくると歴史の面白さが解ってくる。
次のページへ 004