![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25171667/rectangle_large_type_2_dc46c4d1e9c2d064d15543bc12a350e0.png?width=1200)
気の持ち方
外出自粛やイベントの中止等で、「気」が滅入ってきていると思う。
私もここのところ、モチベーションが上がらない。
いろんなところで、「気」を使っていて、無くなってきているのかもしれない。
昔の人は、「気」を理解していたので、「気」に関する多くの言葉を残している。
「やる気」、「気が重い」、「気が向く」、「気になる」、「病は気から」、他にもたくさんあるけれど、その中でも「気持ち」「気を持つ」という言葉がある。
これは、「気」というものは、目で見ることはできないが、たしかに存在していて、持つことができることを示している。
そう、人は“「気」の持ち方”で決まるのだと思う。
そんな「気」の源である「元気」を、簡単に手にするには、どうしたらいいのだろうか。
まず、笑って元気になるという方法がある。
笑うことで、元気が集まってくるというわけだ。
また、パワースポットに行くのもいい。
というのも、パワースポットには、たくさんの「気」が集まっているからだ。
そして、それよりも簡単な方法は、大きく手を上げることだという。
「気」というのは、空間を漂っていて、その「気」を取り込むための意思表示として手を上げるのだという。
できれば、心臓より高く手を上げるのがいいそうだ。
それだけで、元気は集まってくるのだ。
そう考えると、あくびをするときも、バンザイするときも、私たちは無意識に手を上げているように思う。
ドラゴンボールでも、元気玉を作るときに、手を上げることで、元気を分けてもらっていたと思う。
今は、人と集まって笑うことや、パワースポットに出かけることが難しいときだ。
そんな今だからこそ、大きく手を上げて、元気を取り入れるしかない。
元気は空を漂っているはずだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![牛山純一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91421607/profile_7bcacdeedb641c5c87e2e588e4dc0dff.png?width=600&crop=1:1,smart)