
信州最速プロジェクトSecond Stage
みなさん、こんにちは。
信州最速プロジェクトの牛山です。
今まで「信州最速プロジェクト」の活動の一部をこちらのブログにアップしてきましたが、諸事情によりこのブログを閉鎖しました。
ブログの趣旨は、自分が走っていく過程で見つけたことや感じたこと、思ったことを文字に変換して残すためのものでした。
当初は情報発信を目的としてやってきたわけではありませんでしたが、読者が増えてきたことに伴って、適切な表現や伝え方を考えるための時間や労力が多くなってきたことは事実です。
そのため、伝えたかったことをストレートに伝えることができなかったり、本来伝えたかったこととは違うことを伝えていたり、あるいは伝えることを取り止めてしまうこともあったわけです。
信州最速プロジェクトは1日あたりの閲覧数が8,000件以上を超えるブログでした。
しかし、新たなステージに進むにあたり、私自身の判断で情報発信の方法を少し変更することにしました。
今はいろんなSNSがあるので、直感的に思ったことをツイッターで手短にまとめるようにしています。
トレーニングの充実と情報発信の両面を追求した結果ですが・・・ツイッターを主として発信しているので、めいっぱい書いても以前ほどの情報量はありません。
リミットを140文字に設定してここまでやってきましたが、「考えていることをまとめること」の重要性も感じていますので、封印しているその上のゾーンを使うツールも今回は準備しておきたいと思います。
ただ、noteを始めたからと言って、以前のように頻繁に更新をしていくわけではありませんし、読んでいても面白いものではないかもしれません。
それでも、noteというツールがあるということは、幅広い情報発信が可能ということです。
ツイッターでまとめきれない情報を、ためらうことなく書いていくことができれば・・・
1か月に1,2回くらいの頻度かもしれません。
信州最速プロジェクトの活動の中で、noteのアドバンテージを活かせるシチュエーションが、これからのステージでは必ず存在するでしょう。
時と場合にもよりますが、ツイッターは書き捨て、読み捨てされる性質が強いので、日常生活で感じたことを、noteは蓄積される性質と検索される性質を持つので、自分の考え方や理論をまとめたものを発信していきたいと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
