農園うしお(3月下旬号)
こんにちは。
暖冬暖冬と言われていた今年の2月でしたが、3月は思いのほか暖かくならず、平年に近い気温推移だったような気がしています。
例年並みだったのでしょうが、暖かくなることを前提として構えていたので、なんだか逆に、肌寒い日が多くなったように感じてしまった…そんな3月だったように思えます。
その影響か、福岡の桜の開花宣言も、当初は早まると言われていたにも関わらず、今年は例年よりも遅れていて、昨日(26日時点)でもまだ発表されていません。
自然が相手、そうは簡単には行きませんよね。農園うしおも一緒です(笑)
さて今回も、野菜たちの成長記録を綴っていこうと思います!
〇1号農園の様子
☆全景
3月も下旬となり、だいぶ土手や畝間に草が生えてきました。これから夏に向けて、彼らとの戦いが始まります!
草刈りしたいんですが、なかなか手が回らぬ今日この頃…
写真中央部の長い畝と、その右側の少し短い畝と、さらにその右側のもっと短い畝(写真で切れているところ)の3畝は、3月中旬に手を入れて施肥とマルチングを行っています。
ここには、新たにゴボウ・ニンジン・ブロッコリー・セロリちゃんが陣取ることになりました。追ってご紹介していきます。
=============
☆ニンジン(1号農園)
3月の上旬にトンネルを外して栽培していましたが、結果的にはちょとトンネルを外すのが早かったかなぁ…と、若干後悔しています。
3月上旬~中旬にかけて、瞬間的に寒くなる日が多かった気がします。パッと見た感じ、全体の1割程度の株に、元気のなさを感じます(^^;)冷害のせいなのか、はたまた気温・湿度による何かしらの病気なのか、いまいち判別が付いていません。
(※上の写真は、調子が良い方子たちの畝です。写真に載っていないエリアに調子が悪い子たちがいます…)
試しに、調子の悪い株を1本抜いてみたのですが、根は特段問題が無いようなんですよね。虫にかじられているわけでもないし、根が腐れているわけでもないし…
う~ん、これはこれで気持ち悪い(苦笑)
でも、これらの株がすぐさま枯れるか…?と言われると、そこまでもないような感じ。この症状が周りの株に広がっていくような、病気的な様相を呈するようだったら早急に抜かなければならないのでしょうが、今のところはそういう様子もないです。
今回はもう少し様子見、というところですね。処置なしの経過観察も、それはそれで重要です。
人参ちゃんたちは11/19播種なので、今で127日目ですが…まだ収穫を始めるにはちょっと小さいかな~という状態です。このまま140日目(4/7頃)まで様子を見てみたいと思います(^^)
あ、そうそう、余った畝ができたので、ニンジンを追加で蒔いています!ニンジンはいっぱいあっても困らないので!(笑)
ちょっと雨に打たれることが多かったので、筋蒔きの列が乱れ気味ではありますが…まぁ、細かいことは気にしない!
最近発芽が揃ってきました(^^)どんどん育て~ぃ♪
=============
☆ダイコン(1号農園)
一番早く蒔いた(11/19播種、127日目)子たちは…3/25日時点で、写真を撮ることなく、全て完売してしまいました!
会社に持って行ったり、家に遊びに来た長男・次男のお友達にあげたり(笑)していたら、あっという間になくなってしまいました。
…写真、撮っとけばよかった!(笑)
無事に、スタンダードな青首ダイコンとなってくれました。例年よりかなり遅い時期での播種だったので、ちゃんと生育するか(”す”がほげたり、早期にトウ立ちしたり…)どうか心配だったのですが、結果的には何ら問題のないものが収穫できています。
身質も肌も、十分きれいなものとなりました。よかったよかった!!
これからは、2番目に蒔いた(11/25播種、121日目)の子たちが収穫シーズンとなっていきます。こちらがその写真です。だいたい20本ぐらいです。
最後に、3番目に蒔いた子たち(12/5播種、111日目)の写真です。こっちはだいたい40本ぐらいあります。
=============
☆ホウレンソウ(1号農園)
だいぶ収穫してしまったので、のこり僅かとなりました。
収穫適期としてはとうに過ぎており(笑)、葉先が重力に負けて、犬のたれ耳のようになっています(^^;)
今回育てたホウレンソウは、サラダなどの生食に向く用の、薄葉かつアクが少ない品種でした。よく「サラダほうれん草」なんて言われるタイプのものです。
本来はここまで大きくせずに、もっと若い段階で収穫するのがベストだったのだと思います。ただこの品種、ここまで取り遅れても、葉がそこまで固くならず、やわらかいまま美味しく食べることができています。
食感も、ゴワゴワ感はなく、しっとりとした柔らかなもので、私の好みに非常にマッチしました(^^)
家庭菜園においては、多少取り遅れてもなんとかなるタイプの野菜というのは、非常に重宝します。専業の人ならベストのタイミングで収穫できるのでしょうが、趣味ベースの人はなかなかそうはいきませんので。
虫もほとんどつかず、pHをしっかり合わせればほとんど手がかからないという、家庭菜園界の優等生に思えます。いやぁ、とてもいい発見でした。
農業において、野菜を適期に収穫するという行為は、基本中の基本ではあります。これは食味の問題だけでなく、市場に流通させるうえでのサイズであったり、時期(卸値が変動するため)であったり、そういった要素が絡みます。
この写真のような、いわゆる「おばけホウレンソウ」みたいなものは、通常の市場にはまずありません。(どうかすれば、産直市場みたいなところにはあるかも)こういったものを食べることができるのは、家庭菜園ならではですね♪
サラダほうれん草、来年からはローテーションしていきたいと思います。
(※ちなみに、ダイコンを抜いた後のスペースに、新たなホウレンソウの種を蒔いていたりもします。これもサラダほうれん草なのですが、春蒔き用の品種をチョイスしています。
よくみると、千鳥の配列でやや大きな穴が開いているかと思いますが、そこがもともとダイコンが植えてあった穴です。そこを回避するように、新たに小さい穴を指でぽつぽつとあけ、ホウレンソウを植えています。
本来なら一度マルチを剥いで、石灰と肥料とを施してから撒くのがベストではあるのですが…めんどくさい(笑)
そこで、わざとダイコンの植穴だった位置を回避して、株間だったスペースに種を蒔いています。ここなら、もともとの肥料っ気と石灰っ気が残っているので、それなりには育つ…はずです。きっと(笑)
これも発芽が揃ってきたら、またお知らせします♪(^^))
=============
☆ブロッコリー(1号農園)
1番ブロッコリー(最初に中央にできる、一番立派なやつ)は、既に嫁さんにより収穫され…これからはわき目として、2番・3番ブロッコリーがバンバン生えてきます。
つい先日も、この2番の子たちを収穫して、職場の女性陣にばらまいてきました。これから2か月ぐらいは、こんな感じでドンドン収穫していきます。
写真で見えるのは、3番ブロッコリーの子たちです(^^)
そして、この子たちが役目を終えるであろう頃に、交代で収穫できるよう、3月上旬にあらたな苗を4株追加しています。
これから暖かくなるので、虫害が出ないか心配ではありますが、今のところは大丈夫(すこし喰われてはいますが、枯れる程ではない)なようです。
もう少し株が大きくなって、体力がついてくるまでの間は心配な時期が続きますが…ここは信じて見守っていこうと思います。
=============
☆スナップエンドウ(1号農園)
お花が咲いてきました♪
ちなみにお花屋さんで見かけるスイートピーですが、あれもマメ科の花です。こうして花をみると、よく似ているでしょう?(笑)
エンドウ系の花にはざっくりと2種類あって、白い花が咲く「青エンドウ」系のものと、赤い花が咲く「赤エンドウ」系の品種があります。
各種苗メーカの交配品種にもよりますが、スナップエンドウの花は白い花のものが多いです。
ちなみに、これがグリーンピースになると、白いものもあれば、うっすら赤いものもあるし…と言った感じになってきます。
さて、スナップエンドウの場合だと、開花後約25日前後のあたりが収穫時だと言われています。
とはいえ、実際に家庭菜園でやっていると…そんなことはいちいち気にしてはいません。パッと見て、ある程度身が膨らんできて、スーパーで並んでいるぐらいのサイズ感になったら、適宜収穫です。
敢えて、目視での目安をあげるならば…スナップエンドウは、「実がふっくらし、かつ、サヤにしわが寄らない程度」でしょうか。どちらかというと、若め若めのものをバンバン収穫した方がいい感じです。
フィーリングが大事です。細かいことは気にしない。考えるな、感じろってヤツです。
一回料理してみて食べてみて「早かったかな?」と思えば次の収穫を遅らせればいいし、「遅かった(固かった)かな?」と思えば、若どりすればいい、ただそれだけです!(^^)
若どりしようと思えば…開花後15日ぐらいすれば十分食べられる形にはなっていると思います。
(※これがグリーンピースになってくると、気持ち長めに育てる感じになろうかと思います。これもフィーリングによるところが大きいですが、「実がふっくらし、かつ、サヤにしわが少し寄る程度」でしょうか。日数で言えば、開花後約35日前後ぐらいだと感じています。)
このあたり、うまく写真が取れたらアップしてみたいと思います(^^)
=============
☆サニーレタス・かつお菜・パセリ(1号農園)
サニーレタス(写真の奥の方)も、ちょこちょこ収穫を継続しています!
最近サラダも飽きてきたので、レタスチャーハンか、レタスパスタかをしてみようと思っています(^^)
ちなみにこの間、収穫が遅れていた株があった(葉がわんさか茂っていた)のですが、中央部が結球し始めていました。
イマイチ原因が分かっていないのですが、収穫遅れによる葉の過密状態、もしくは3月上~中旬の突発的な寒波の影響か、どちらかじゃないかなと予想しています。
急いで収穫(周りの葉を捥ぐ)してみたら、その後は緩やかに結球がほどけていきましたので…きっと収穫遅れが原因だったのかな、と思っています。
かつお菜ちゃん(写真中央)も、まだまだ収穫できています!
この子はあれこれ考えず、とにかく漬物(浅漬け)として消費しています。
ただ、つける前の下処理(天日干しなし、あり(弱)、あり(強))だとか、塩のタイミングや種類についてはちょこちょこと弄りながら研究しています。
前にも書きましたが、脱水用はともかく、やっぱり本漬けは粗塩がいいですねぇ…
精製塩に比べ、粗塩はにがり分が多い傾向がありますが、これがいいんでしょうね、あきらかに旨い…うん、旨い!(大事なことなので2回言いました)
パセリちゃんも、こんもりと元気です(^^)
ただ、他の野菜と違って、一度にそんなに使うものではないので…あんまり見た目は変わっていません。時々収穫してはいますが、ちょっとで足りるんですよね(^^;)
どちらかと言うと苦手な人が多いパセリちゃんですが、コンソメなどの野菜だし系の料理に、ほんのすこーし投入すると、驚くほど味が変わりますよ!
パセリ以外であれば、セロリも同じような使い方ができます。いわゆるセリ系の香草ならば、近い効果が期待できると思います(^^)
=============
☆ごぼう(1号農園)
前に太ネギちゃんを植えていた畝があったのですが…やはりイマイチ育たなかったので、思い切ってごぼうに転換しました!
3月中旬に種蒔きし、おおよそ10日前後ですが発芽が揃ってきています。
今回植えたのは、ごぼうの中でも短系品種(30cm~40cm程度)かつ早太りの、家庭菜園向きのものを植えています。
我が家では、煮物や豚汁のような料理がよく出るので、嫁さんも比較的消費しやすい野菜なんじゃないかな~と思って植えました。
栽培期間はおおよそ100~120日を見込んでいますので、順調にいけば6月下旬からの収穫かな、と踏んでいます。
=============
☆セロリ(1号農園)
新たにこしらえた畝が少し余り気味だったので、どうせなら今までに渡来したことがないものを…と思い、今回はセロリにしてみました。
ニンジンと同じセリ科の野菜なので、発芽の雰囲気がニンジンと似ています。でも、ニンジンよりは葉が短い&幅広いのかな…と感じています(笑)
セロリもそんなに大量に消費するタイプの野菜ではありませんが、個人的にはスープに使うダシ(というか、隠し味に近い?)ものとして使う予定です。
我が家の食卓では、出汁と言うと野菜系の出汁を用いることが多いのですが…野菜だしとセロリは、個人的には相性抜群だと思っています。
まぁ、余ればスティックにして、マヨネーズでもつけて食べようかな、なんて思っています(^^)
さて…うまく育つかどうか…
=============
〇2号農園の様子
こちらも雑草の勢いが増してきました!
=============
☆タマネギ(2号農園)
極早生のものはそろそろ収穫時期に入るのですが、いかんせん、ちょっと小ぶりだったかな…と感じています(^^;)
やはり、もともと水田地だったこともあってか、作付け前の肥料分の残りが少なかったのでしょうね。軸(ネギ部分の根元)から感じる印象として、施肥不足を感じます。
う~む、やはり奥が深い…来年はリベンジですね!
とはいえ、小ぶりなだけであって、大きな病気もなく普通に食せるものとなっています。試しに1個食べてみたら、味はとてもいい感じに仕上がっていました。新タマネギ特有の、ややとろみのある甘さがしっかりとでていたので、味に関しては満足の仕上がりです(^^)
小さくたっていいんです、1個で足りなければ2個使えばいいんですし(笑)
今後のスケジュールとしては、天気予報とにらめっこしながら…晴れが続きそうなタイミングで掘り起こし、2日~3日天日干しののち、紐で縛っていく予定です。
勘違いされやすいのですが、極早生や早生のタマネギは、晩生に比べると確かに長期貯蔵(~6か月、あるいはそれ以上)には向かないものの、それでもちゃんと乾かせば1~2か月ぐらいは貯蔵できます。
収穫してすぐのものはフレッシュな状態で食べつつ、平行して貯蔵もしつつ、中生・晩生と切り替わるタイミングまでの間、おいしくいただきます(^^)
さて、今回の極早生・早生においては失敗(?)があった反面、逆に、いい発見もありました。
同じ畑で育てている中生品種や晩生品種と見比べてみると、この子たちは追肥がちゃんと利いていて、軸がそれなりに太くなっているんですよね。
下の写真は、中生にあたる赤タマネギの軸部の写真です。
今まで私は、中生や晩生を中心に作ってきたのですが、これらはあまり元肥を利かせすぎるとトウ立ちしやすくなる特徴があります。そこで、いつも元肥はやや控えめにして、追肥で太らせるというやり方をメインで行ってきました。
今回も、中生・晩生に関してはこの方法でうまくいっているのです。問題は極早生・早生の子たちです。どうもこの子たちは、中生・晩生とはちょっと変えた管理をしてあげないといけない…そういうことが見えてきました。
今回のタマネギ栽培の追肥のタイミングは、極早生・早生・中生・晩生、ともに同じタイミングで行ったのですが、どうも極早生・早生の子たちの生育を見ていると、それだと追肥の吸収が間に合っていないように感じます(><)
実際問題、専業の農家として作付けするのであれば、極早生・早生にベストなタイミングで追肥するのですが…それだと、私の体が追いつかないんですよね…やはり、極早生だろうが晩生だろうが、タマネギはタマネギでまとめて作業をやっつけたい(要はサボりたい)、というのが家庭菜園者の本音なのです。
色々と資料を調べてみると、極早生や早生品種は、中生・晩生に比べれば、生育初期に大きくし過ぎたとしても、かなりトウ立ちはしにくい、とのこと。
来年は、極早生・早生の畝に関しては元肥をやや多めにして、序盤にやや太苗気味にした、スタートダッシュ型の栽培にしてみようと思っています。
これでうまくいく保証はありませんが…頭の中ではうまくいく…はず(笑)
来年への宿題ですね♪(^^)
☆ホウレンソウ(2号農園)
2号農園のホウレンソウちゃんは・・・見るも無残な姿(笑)
これが1号農園と同じ種で、同じように育てた(つもり)なのにこれだけ違うという…
いやぁ、これだから難しい。そして、これだから楽しい。
そうそう、pHチェックをやってみたのですが、やはりpHが低かったですね…(写真を撮り忘れました)
水田地で畑作する場合には、初期のpH調整を丁寧にすべきという、いい教訓が得られました!
1号農園のホウレンソウが大成功だっただけに、pH調整でここまで大きな差(本当は他にも原因があるかもしれませんが、とりあえず目ぼしい原因はコレ)が出るというのは、ちょっとした驚きでした。
こういうのを楽しいと思える人は、きっと家庭菜園に向いている人なんじゃないのかな、と勝手に思っています(笑)
=============
☆かつお菜・サニーレタス(2号農園)
この子達は、とってもいい感じです✨
1号農園のものと同じく、食卓にて回転中です!
写真では分かりにくいのですが実物をみていると、サニーレタスはともかく、かつお菜は若干肥え抜け(肥料切れ)なのか、葉の色味が薄くなってきています。
追肥をしてもいいけど…めんどくさいので、もうこのまま、収穫できるだけ収穫して…って感じで管理しようと思っています。
=============
☆グリーンピース(2号農園)
先日の大風で、せっかくネットに絡んでいたのが、剥がれ落ちてしまっていました…ですので、気持ちもう一度ネットに絡むように、無理やり寄せています(笑)
ただ、こんな風になること自体は、わりとよくあることではあります。ぶっちゃけ、放置してもそのうち、どんどん登ってきます。
種の茎が根元近くで折れていた場合でも、いつの間にかわき目が勝手に出てきたりします。もちろん収量は落ちるのでしょうが…どうせ成り始めれば、一気に消費しきれないほどの量が成るので…おおらかに見守っていきます(笑)
さて、前回pHの影響か育ちが若干遅いような…と書いていましたが、ここにきてグッと育ってきました。影響はもちろんあるのかもしれませんが、今の所は持ち直してきたという印象です。
先にスナップエンドウについて書いたところですが、グリーンピースも基本的にはスナップエンドウと同じように育てればよく、収穫の時にやや遅めに収穫(スナップエンドウでは開花後25日程度、グリーンピースでは開花後約35日程度)すればよいだけです。
ですので、スナップエンドウを育てたことがある人は、グリーンピースにも手を付けやすいかと思います。その逆も然り、ですね。
あ、そうそう、これはアドバイス的なものなのですが…
もし「グリーンピースとスナップエンドウを両方育てたい!」という方がいらっしゃったら場合なのですが、そのときはお互いを少し離して育ててください。
というのは、近いところで育ててしまうと、実がなった際に、見分けが付きにくくしまうからです。つる性の野菜なので、近いところで育てていると、お互いの芽・わき目がどんどん絡み合っていって…ごちゃごちゃになるわ、込みすぎて収穫しにくいわで、良いことがありません。
それぞれの莢(さや)は、ある程度目が肥えた人なら、見分けが付かないことも無いんです。莢のお尻のところの形状を見れば、スナップエンドウの方がややとんがっていて、グリーンピースの方はやや尻太りの形状にはなってきます。
ただ…収穫の際に、いちいちそれを見分けながらの収穫というのは、非常に手間がかかるというか、面倒なのです。そういったこともあって、これらを近い場所に植えるのはお勧めしません。
また、これは次年度以降の話にはなりますが、マメ科同士では連作を非常に嫌う傾向がありますので、同じ畝での連枠は基本的にはNG(推奨は5年以上あけたほうがいいと言われています。最低でも3年以上はあけたい…)ですので、そこだけ注意すればいいかと思います(^^)
特にマメ科の中でもエンドウ属同士の連作は要注意です。グリーンピース、スナップエンドウ、ほかにも絹さやとかがこのグループで、マメ科エンドウ属のグループです。
昔一度、怖いものためしでやってみたことがありますが…ほんと、後作のものが育ちにくいです。ほんとやめた方がいいです!(><)
ちなみに、マメ科と言っても、ほかにも色々あったりはします。
インゲン(マメ科インゲンマメ属)や、ソラマメ(マメ科ソラマメ属)、枝豆(マメ科ダイズ属)などは、エンドウ属とは分類学上、同じマメ科ではあるものの、少し離れたグループになります。
どうしてもマメ科の連作をしないといけない場合が生じるのならば…出来れば違う属のマメを植えた方がよいです。また、土づくりの際に、石灰をやや多めに入れた方がいいでしょう。もちろん、これは推奨ではなく、苦肉の策…ということです(^^;)
…とはいえ、ここまで考えてやっている人も少ないでしょうから(苦笑)シンプルに「マメの連作はやめとこう!」とだけ、覚えてもらえばOKかと思います!
=============
3月下旬の農園うしおは、こんな感じでした。
さぁ、いよいよ収穫ラッシュの時期です。
種を蒔いたり、苗を植えたりしている時には「あぁ、収穫はまだ○か月先になるなぁ…」と、いつも遠い目になりながら作業を行うのですが
いざ収穫期になると「あぁもう、追いつかん!」と、嬉しい悲鳴をあげながらバタバタする…そんな時期がやってきました。家庭菜園の醍醐味ですね!
ただ、この時期からは農園うしお(家庭菜園)とは別に、稲作の準備を並行して行っていきます。3月末からの苗づくり~5月・6月の田植え~9月の稲刈り、また間に草刈り等…ヘビーな毎日がやってきます(^^;)
稲作の方の情報発信も、手が回ればしていきたいと思います!(回るかな…)
まぁ、どうにかなるでしょう!人生は夢だらけ!!
それではまた♪
・・・おわり
※※※ ここからはお知らせ ※※※
いつもは、子どもにまつわる防災や応急手当、日頃気を付けたいことに関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!
また、私の日々思っていることや、好きなことなど、私がどんなやつなのか、どんな考えをもっているやつなのかが分かりやすい記事については、下の【ただのつぶやき】シリーズが、わかりやすいかもしれません。少しでも「パパ防災士:牛尾崇彦」個人に興味を持たれた方は、覗いていただけると嬉しいです!
なお、最近はインスタでもコラムをアップしています!(こちらは、毎月のコラムが中心です)よかったら、こちらもどうぞ!
https://www.instagram.com/p/C2zCQxQPz8J/?img_index=1
※※※ お知らせ終わり ※※※
#野菜
#家庭菜園
#ブロッコリー
#ニンジン
#タマネギ
#スナップエンドウ
#ホウレンソウ
#ダイコン
#グリーンピース
#かつお菜
#サニーレタス
#ゴボウ
#セロリ
#パセリ
#人生は夢だらけ