見出し画像

年越し作業

こんにちは。

先日はクリスマスでしたね、みなさんのお家には、サンタさんはいらっしゃいましたでしょうか?

私の家はというと、朝起きるとツリーの下にプレゼントが置いてあったので、きっと昨日の晩にいらっしゃったのでしょう。

何かと物騒な世の中、我が家でもしっかりと戸締りをしているはずなのですが、それでもしっかり侵入するのがサンタさんの潜入技術。毎年脱帽しております、これぞ仕事人(笑)

さて、そんな感じでクリスマスのイベントも無事終わりましたので、これからは年越しに向けての最終準備をしていくことになります。

昔、「今年の汚れ、今年のうちに」というCMがありましたよね。全部が全部は無理ですが、可能な限り身軽(笑)な状態で、軽やかな気持ちで新年を迎えたいところです。

ということで、今回は私の年末年始に係る年越し作業について、つらつらと書かせていただきます。

〇家の大掃除 終わったもの/持ち越すもの

まずは家事関係から。

まぁ、作業と言ってもほとんどが大掃除の話なんですがね(笑)

大掃除と言うと、がっつりされるご家庭もあれば、ぜんぜんやらないところもおありかと思います。

この点、我が家ではいちおう、サラッと行う事としています。


私は、親と同居をしていることもあって…

正直、若夫婦(私と嫁さん)の方は、大掃除に対してそこまで熱量が高くないのですが、かといってやらないと私の親が機嫌が悪い…的な?(苦笑)

そんなこんなで、やらざるを得ないところがあります。

その上でまぁ、「どうせやらないといけないのなら、ある程度はやっとくか…」と思いながらやっている、というのが実情です(^^;)

毎年、私の担当はお風呂掃除とガラス拭き、庭掃除(庭木の剪定・枝葉の整理(廃棄)など)になっています。

手前味噌ではありますが、私、結構この辺りにはちゃんと時間をかけています。タイルの目地も全部磨くし、天井もやるし、ガラスの鱗もちゃんと取るし…で。

こんな感じなので、12月からだと間に合わないんです。ですのでここ数年は、11月から着々とやっています。

で、これらが先日やっと完了しました。ふぅ、一安心です。

あと他のもので、私が主導して手を付けたいのは

 ①自分の部屋(いつでもできるから、と後回し)
 ②畑周り・農機具小屋周り
 ③子どもが貰った賞状の整理・展示

…ぐらいでしょうか。


①と②はいわゆる大掃除系ですね。

③についてですが、最近の小学校って、作文や絵、書写などの学習の際によくコンクール的なものに出しているみたいなんですよね。(うちの学校が熱心なだけ?)そんな感じなので、そのたびに賞状をちょこちょこ貰って帰ってくるのです。

サイズも、大きいものもあれば小さいものもあって、すっごいマチマチで…飾る人の事を考えていないヤツですね!(笑)

ぶっちゃけ、ひいき目で見ても、ウチの子達はそんなに上手ではない気がするので…おおかた、沢山の子ども達に配られているものなんだろうとは思っています(^^;)

でも、それでも一応がんばったことの証でもあるので、貰ったからにはちゃんと、額縁(やっすいヤツですが)に入れてちゃんと眺められるように、部屋に飾ってあげたいと思っています。

…が、これらについては無理に年末に間に合わせるつもりもなく(笑)正月の休みにボチボチとやろうと思っています。

今度の年始は諸事情あって、嫁さんの実家には私は行かずに、嫁と子供たちとだけで行ってきてもらうことにしました。

例年だといつも、2日~4日は嫁さんの実家で過ごしていましたが、来年はそれがないので、割と時間に余裕ができました。

もちろん、このやり残し案件を年内に片付けられるのが理想ですが、なんだかんだで29日~31日は何かとバタバタするはずなので…たぶん無理でしょう。

だいたい例年の事なんですが、仕事納めが終わって家に常駐するようになると、父も母も私を見つけては「あれやってくれ~、これやってくれ~」と言ってきます。

まぁどこのご家庭でも、同居してらっしゃるところはそんなもんだと思います。仕方がないっちゃ仕方がない(笑)

そういうのもあって、基本的には29日~31日には、デフォルトの予定はあまり組まないようにしています。


父母が「あれやってくれ~、これやってくれ~」と言い出した際に、私が別の事にかかっていると、父母の要求が嫁さんの方に向かうんですよね…

そうなると、ただでさえバタバタしている嫁さんの機嫌が…(^^;)

人間、年を取るとホント堪え性がなくなるみたいで…言われた際にサッとしないと、途端に機嫌が悪くなるんですよね。ほんと困る…

なので、この時期は私がある意味ユーティリティプレーヤーとして、言われたときにサッと動けるよう、控えておくのが重要だったりします!

現状、とりあえずやっておかないといけないことは最低限完了したので、年を越せるぐらいの状態にはなれました。良きかな良きかな(笑)

〇畑の仕事 終わったもの/持ち越すもの

畑仕事についても、ぼちぼちと進めています。

年内に終わらせたかった仕事のうち、労力がかかるものの一つに、タマネギ800株の追肥・草取りがあったのですが、これはなんとか、前の土曜日に終えることができました。

追肥や草取りは、時期との兼ね合いがあるので、やたらと先延ばしにはできない仕事の一つになります。それが終わったので、ひと安心しています(^^)

あとは、どうしても年内にやらないといけないことが残っています…それは、ゆず胡椒の仕込みです。

本来、青唐辛子を収穫してすぐにかかりたかったのですが、ゆずがなかなか手に入らず、伸ばし伸ばしにしてきた案件です。

最近やっとゆずが手に入ったので、青唐辛子が痛んでしまう前にやっつけないといけません。頑張らねば!

逆に言えば、ここまで終わらせられれば、あとは年始以降でも何とかなりそうな感じです。

農作業としてはダイコンの間引き(超遅栽培なので、今頃間引きです)と、ソラマメの整枝・杖立、スナップエンドウの杖立ぐらいですが、これらについてはそんなに時間を食う作業ではないので…

年内にやれたらいいけど、できなかたら年始でもいいや~、ぐらいの気持ちでいます(^^;)

あとは、上にも書いたように、畑周りの片付け(古い資材の整理や廃棄・周辺の草刈りなど)と、農機具小屋周りの片付け(雑多な部分の整理・農機具のメンテなど)もありますが…

これらも、年末にできればよし、できなければ年始に、です。

この辺りが終われば、ひとまず全部カタが付いたといえるでしょう。

今年もお疲れさまです自分。

そして、あとちょい頑張ろう自分!(><)

・・・おわり

#大掃除
#片付け
#年末
#年始
#ゆず胡椒
#農作業


いいなと思ったら応援しよう!