![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43648928/rectangle_large_type_2_761160b46770da237a81cf702b735bd2.jpeg?width=1200)
株式投資やってはいけない5つの教え
1.人に聞いた銘柄を鵜呑みにして買う。
どんなに良い銘柄でも途中の下げがあります。自分で調べて確信がないと胆力が無いので不安になります。また上がったら引っ張れず薄利で売ってしまいます。
全銘柄なんて知らないので私もTwitter等で銘柄を知る機会を重宝しています。しかし買うときは調べてフェアバリューを想定します。
2.考えの浅い投資
◯◯だから△△銘柄だ、という発想はモメンタム投資では有効ですがファンダの場合は、◯◯だから△△の利益はこれくらい上昇が予想されフェアバリューは100円上になるから買いだ。最低これくらいまでは考えましょう。
3.時間軸を勝手に変える
例えば2ですぐに短期で儲かると思って買った△△が見通し違いで上がらなかった場合、まぁ持っていればもとに戻るでしょ、と時間軸を変えるのは良くありません。いったん負けを認めて売却し、1日経ってもまた買いたいと思ったら買って長期で持ってください。
多分買いたいと思うことはないと思います。
4.損切りは損じゃないマン
売らなきゃ損じゃないと思っている人が多くて閉口します。売っても売らなくても損です。そんな人は個別ではなく、株式資産全体が増えているかを比較してください。
私は税金がかかる利食いより、税金が還付される損切りの方が好きです。
5.利益、損を売りの判断にする
気持ちはわかりますが、ファンダ投資では自分の思っているシナリオ、バリュー以上の評価をされたら売却。自分のシナリオが間違っていたら売却、これだけです。損益は関係ありません。損だから売らない、利益だから売るでは利少損大で儲かりませんよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![うしを](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43593668/profile_50944c26f64b91bf11b5870bf1703bc5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)