
コンスタンティノープルを、国際都市イスタンブールへ変貌させたメフメト2世
イスラム教の創始者ムハンマドは、「コンスタンティノープルを開城し、そこをバラの花園に変えよ」と遺言を残し、632年に逝去。
東西交易の要であるコンスタンティノープル攻略は、当時のイスラム教徒の夢。
1453年 オスマン帝国のスルタン・メフメト2世が、その夢を実現。
ビザンティン帝国と戦いコンスタンティノープルを陥落。
この地をギリシア語の「インスティンポリン(街へ)」に由来するイスタンブールへ改名。
メフメト2世は帝都再建に尽力。
街に残ったキリスト教徒、ユダヤ教徒、他の異教徒たちも、税を払えば信仰を認めるミッレト制度といわれる制度を採用。
戦いで激減した人口を増加させるため、ギリシアやアルメニアからイスタンブールへ移住を強制。
キリスト教の聖堂は破壊せず、モスクに転用。
屋根付き市場グランド・バザールや隊商宿の建設。
こうしてイスタンブールを東西交易の重要な拠点に造り変えることに成功。
最大の事業はトプカプ宮殿の建造。
ボスポラス海峡に面した宮殿は、歴代スルタンの居城であり、オスマン帝国のシンボルに。
イスラム教徒をベースにしながら、多民族や、異教徒も受け入れる寛容さ。
イスタンブールは、国際都市へと変貌を遂げました。