徳川家光の霊廟・大猷院(たいゆういん)
世界遺産「日光の社寺」というと、どうしても日光東照宮が注目されがち。
実は 世界遺産「日光の社寺」は、日光東照宮、日光二荒山(ふたらさん)神社、そして日光山輪王寺(りんのうじ)の二社一寺。
輪王寺とは、日光山にある数十の寺院の総称。
日光山の仏教寺院は、奈良時代末期、766年に勝道上人(しょうどうしょうにん)が、日光山内に四本龍(しほんりゅう)寺を創建したのが始まり。
日光山では、仏教と神道が融合した日本独自の信仰が育まれることに。
鎌倉時代に隆盛を極めますが、豊臣秀吉に寺社の所領を没取され凋落。
そこから日光山を再興したのが、家康に重用された天海大僧正(てんかいだいそうじょう)。
天海大僧正と言えば、明智光秀 = 天海という説。
光秀は本能寺の変で織田信長を討ったあと、豊臣軍に追い詰められたけど、実は殺されずに 天海大僧正として生きていたという説。
この話は嘘か誠か?
真実味は低いけど、可能性がゼロでもないとしたら、それも面白いかも。
天海は東照宮の造営に伴い、日光山を霊場として再建。
大猷院は、輪王寺のなかで唯一の国宝の建物。
ここは家光の霊廟。
1651年 46歳で死去した家光。
「東照公(家康)のおそば近く侍(はべ)り仕え奉らん」と家光の遺命。
2年後、東照宮の西側に建てられた廟が大猷院。
家光は、東照公の威光の決して邪魔にならないよう、自分の廟は控えめに造るように命令。
大猷院は東照宮より小さめで装飾もひかえめ。
家光を祀る本殿は、鬼門である北東に向け建造。
これは、その方角に家光が崇拝する家康の霊廟、東照宮があったからと言われてます。
大猷院は東照宮に比べると確かに規模は小さめ。
でも、建物も装飾も東照宮に負けないくらい素晴らしいものでした。
東照宮ほどは混雑していないので、比較的ゆっくり見学出来ました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?