![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114050208/rectangle_large_type_2_04b46dac50a18fb528f515efec120be6.png?width=1200)
【ギター初心者必見】CAGEDシステムについて
おはようございます。
ギター講師のウッシーです。
今回はギター初心者の方に向けて、CAGEDシステムについて、解説していきたいと思います。
こんなお悩みはないでしょうか?
コードが覚えられない。。。
CAGEDシステムは難しそうに聞こえますが、初心者のうちからしっかり理解しておくと、コードの悩みが解決されます。
では、早速CAGEDシステムとはなんぞや?
というところから解説していきます。
CAGEDシステムとは
読み方は『ケイジドシステム』と読みます。
名前の由来は
C
A
G
E
D
という基本的なオープンコードの頭文字を並べています。
CAGEDシステムは『指板全体をC型、A型、G型、E型、D型に分割する』という考え方(仕組み)です。
まずは簡単に理解できるようにパワーコードを使って説明していきます。
パワーコードを思いだそう
CAGEDシステムを理解する第1歩として、パワーコードを思い出しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692711309540-XMNBq8hzA9.jpg?width=1200)
パワーコードの特徴は、1つのフォーム(押さえ方)を平行移動していくだけで様々なパワーコードが弾けます。
人差し指が3弦3フレットを押さえていれば『Cのパワーコード』
人差し指が3弦5フレットを押さえていれば『Dのパワーコード』
という具合で同じフォームをずらしていくだけです。
基本的な考え方はこれと同じです。
実は平行移動できるのはパワーコードだけではなく、開放弦を含んだオープンコードも平行移動することができるのです。
例えば、Aというコードのフォームを思い出してください。
Aコードをそのままの押さえ方で2フレット分ずらすとBコードになります。
開放弦の代わりに、その部分を人差し指でセーハしているイメージです。
つまり、BコードはAコードと同じフォームで、平行移動させただけなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692711545014-T88Tl6WgPB.jpg?width=1200)
そのまま、平行移動していけば、ルート音(コードの中で1番低い音)がどこを押さえるかでCコード、Dコード、Eコードというように、一つの押さえ方で計12個のメジャーコードを覚えたことになるのです。
例えばピアノではこのように同じ押さえ方をずらすだけ、という訳にはいきません。
ギター特有の仕組みであり、それが面白いところだと思います。
CAGEDシステムがわかってくると、案外コードって覚えることが少ないんだと、肩の力が抜けてくるんじゃないでしょうか?
5つの型
次は5つの型について、少し視点を変えてみます。
例えばCコード。
・オープンコードのC(C型)
・3フレットセーハのC(A型)
・8フレットセーハのC(E型)
![](https://assets.st-note.com/img/1692711629940-CuBFVWDi7J.jpg?width=1200)
この3つの型は有名で、よく使う押さえ方です。
他にもG型とD型があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692711648447-4rlkYau5HJ.jpg?width=1200)
おおーなんだか押さえにくそうな形ですね…
上の画像のような押さえ方はかなり指を開くので、けっこうキツいっす。。。
上記のような押さえ方は、実際に曲中で使うことはあまりないですが、概念として覚えておくと便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692711680042-e0sbaKftC7.jpg?width=1200)
左から順に
・C型のC
・A型のC
・G型のC
・E型のC
・D型のC
ができ上がります。
5つの型のルート音をCにすれば、5種類のCコードが押さえられるのです。
そして、それらは指板上で
C→A→G→E→D→C→…という順番で、5つの型がところどころ重なりながら、隙間なく繋がっています。
この仕組みをCAGEDシステムと呼び、そしてCAGEDシステムを理解すると、指板を覚えられるということなんです。
少し難しい内容だったかもしれませんが、CAGEDシステムの仕組みを知っていると、後々役に立つので、ここで頭に入れておくことをおすすめします。
おわりに
いかがでしたか?
初心者向けということで簡潔に説明してみました。
少しでもあなたのコードに対する苦手意識を軽減できたら幸いです。
ギター初心者向けのレッスンをしています。
絶賛生徒募集中です!
興味ある方は下記フォームからお問い合わせください^^