見出し画像

【ギター初心者最大の壁!?】3分でわかる!Fコードの押さえ方


おはようございます。
ギター講師のウッシーです。

ギターを練習してく上で初心者の方がつまづく最大の壁はなんでしょう?


答えは色々あると思いますが、私はやはりFコードだと思います。

今回はそんな初心者最大の壁であるFコードについての解説となります。
いわゆる『クローズドコード』や『バレーコード』と呼ばれるコードですね。

このFコードはやっぱり難しい。。。
多くのギター初心者を挫折させてきました。

かくいう私も、ギターをはじめたばかりの頃はFが全然上手く押さえることができませんでした。

そんな高いハードルのFですが、少しでもハードルを低く感じていただけるように解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

では早速いってみましょう!



Fコードのダイアグラム


Fの押さえ方


上記がFの押さえ方を表したコードダイアグラムです。
左の画像と右の画像と2種類用意しましたが、どちらも同じ押さえ方をします。

なぜ2種類用意したかというと、コードダイアグラムには決まった書き方がありませんので、教則本や楽譜によって書き方がマチマチです。

ですので、よく見かける2種類のコードダイアグラムを用意させていただきました。


押さえ方は

6弦1フレット
5弦3フレット
4弦3フレット
3弦2フレット
2弦1フレット
1弦1フレット

です。


Fコード押さえ方の画像の右の図をご覧ください。
黒丸の中にどの指で押さえるかが表現されています。

「1フレットの部分どうやって押さえんの!?」

って感じですよね?笑

そちらについて説明します。


セーハ


1フレットがグレーの網掛けになっております。
網掛けの部分を人差し指1本でまとめて押さえます。

この指1本で複数の弦を押さえることを『セーハ』といいます。

セーハのコツ

セーハをするには少しコツが必要です。

ギター初心者のうちは画像の左のように指の腹全体で押さえようとしてしまいがちです。

そうではなく、画像右のように指の側面で押さえましょう。
この時、フレットの際を押さえるように意識しましょう。


そして重要なポイントがもう1つ。
それは親指です。

例えばCコードを押さえる時に親指はどの位置にありましたか?


ネックより上にありますよね?

しかし、Fコードを押さえる場合は親指がネックより上にあると、押さえられません。

Fコードを押さえるには、手首をグッと前に出して、親指はネックの後ろにくるようにします。

なぜこのような形なするのかというと、他の指(人差し指、中指、薬指、小指)がしっかり弦に届くようにするためです。

親指を支点にして、手首をグッと前に出してください。

そして、姿勢についても注意しましょう

正しい姿勢


フォームの画像


Fコードに限らずギターを弾く際は必ず右手でボディを固定、ネックは斜め前に出すようにしてください。

初心者さんにありがちなのがネックが体に対して水平になっていること。
この状態だと、とても押さえづらいです。

必ず、ネックは斜め前に出して右手でボディを固定してください。


裏技!?簡単な押さえ方

実はFコードには簡単な押さえ方があることをご存知でしょうか?

「え!?そんなんあるんなら早く言ってよ!」

と、怒られそうですが。。。

いわゆる省略コードというものです。

どう押さえるのかというと

Fの省略形

こんな感じです。

5弦と6弦は押さえずに1〜4弦までを押さえます。
この押さえ方はCコードを押さえる感覚に近いんですよね。

ですので、ある程度オープンコードは弾けるようになったよーという方はこの省略コードから練習してみてください。


別のポジションで練習

また、別の練習方法として別のポジションで押さえるという方法もあります。
実は、Fコードの押さえ方をそのままフレットをずらしていくと別のコードになります。

指板はヘッド側の方がフレットの幅が広いため押さえるのが難しいです。

ですので、まずは人差し指の位置が7フレットあたりでFの形で押さえてみると、1フレットの時より押さえやすく感じると思います。

7フレットで慣れてきたら、6フレット、5フレットというように徐々に1フレットに近づけていきましょう!


さいごに

最後まで読んでいただきありがとうございました。

初心者最大の壁と言われるFコード。
Fコードで挫折してしまうの非常にもったいないです!

ぜひFコードをマスターしてギターを楽しんでください。


最後に私はギター初心者の方を対象に個別レッスンを行なっています。
直接レッスン希望の方は下記のフォームより体験レッスンの申し込みができます。

ぜひお問合せください!


いいなと思ったら応援しよう!