治せる治療家を目指していた日々②
牛久整体センターのシンイチロウです。
本日も遊びにきていただいて
ありがとうございます✨
◆あるブログに出会う
前回は、気功整体にまで手をだしたけど
治せる治療家にはなれていない現実に
日々の治せないストレスのほうが強くて
施術をすることにプレッシャーを感じていた
ことを書きました。
ある日、お店で
たまたまブログを見ていたら
腕の痺れの原因が横隔膜にあった
首の後屈可動域制限が腕に原因があった
などとたくさんの臨床が書いてあり
むさぼるように見ていました。
すごいなと思い、セミナーに参加したかったのですがこの頃は結婚もしていて、セミナー難民により貧乏になっていたのと気功に手をだしたり施術の軸もぶれていたので、売上がかなり低迷していました。
どうしても参加したくて
ドロップベッドをヤフオクで売ってお金を集め
参加しました。
初級中級セミナーに参加しましたが
2点間で筋肉を緩めるやり方だけを習い
原因を探す検査は、上級セミナーからとの
ことでした。
初級中級は、記憶が定かではないですが
肩周りや腰周りを緩めるのがメインだったので
物足りない感じでした。
2点間で筋肉を緩める方法を教えてくれた
だけという印象でした。
◆上級セミナーに参加する
もう一つの開業当時に50万くらいで購入した
ベッドを売ってセミナーに参加しました。
ネタバレになりますが
検査のやり方は、
例えばですが
腰を後ろに反って痛かったとして
どこかの筋肉を押圧した状態で同じように
反ってもらい痛みが緩和したらそこが
原因の筋肉となります。
で、その筋肉を2点間で緩めます。
横隔膜を緩めるなら、
指の腹を横隔膜に当てて
もう一方の親指とかど腕の筋肉などを
押していくと、横隔膜が緩みます。
この検査と調整を習ったことにより
動作痛はかなり緩和できるようになりました。
ただ、それでも症状がもどる方は戻ります。
その先の師範セミナーがあるとのこと
その師範セミナーは、誰でも受けられるわけではなく試験に合格してその主催者の先生が
認めた先生しか受けられないとのこと
◆師範セミナーに参加する
日々、臨床をFBのグループにマメに報告して
試験に合格して、師範セミナーに
参加できることになりました。
たぶんこのマメさが認められたのだと
思っています。
今まででその当時としては
その技術が一番しっくりきていて
施術をしていて楽しかったのでまた、
お店が息を吹き替えして
普通にセミナーに参加できるくらいまで
売上も復活していたのです。
セミナー内容は、
内臓調整
椎骨調整
自律神経調整
脳から体に力を入れる調整
胸骨から体に力を入れる調整
呼吸を使って筋肉を緩める方法
今でも覚えていますが
めちゃくちゃワクワクしました。
しかも内臓調整と椎骨調整と体に力を入れる脳の調整を行うと重症の方や戻りの問題をかなりおさえることができると主催者の先生はおしゃっていましたから、参加前は興奮しずきていたのを
いまでも忘れられません。
◆実際に内臓調整を習ってみて
今まで治りきらなかった症状が
治るようになったのです。
しかも、原因筋肉を2点間で緩めるやり方だけでは
すぐに戻っていた方が内臓調整をすると
かなり症状が緩和する期間が長くなったのです。
これはすごいと当時は思っていました。
流れとしては、たしか
筋肉か内臓か椎骨か原因を絞っていき
内臓だったら、胃・腎・肝・腸どれがメジャーか
絞り内臓調整していくのです。
ある時にぎっくり腰ではなく
張ってでしか歩けない方が付き添いで
来院されました。
内臓調整をするもまったく変化がでません。
5回目くらいの時に、
習ったばかりの脳の思考回路調整をしたのです。
その場は変化がありませんでしたが
一週間後くらいに来院されて
施術の後から数日したら普通に歩けるようになったとおしっしゃったのです。
張ってでしか歩けない方が
普通に歩いてますから正直びっくりしました。
◆脳の思考回路の調整
当時はこの調整にびっくりすることがありました。
前屈がほとんどできない腰痛の方がいまして
鍼灸に10回通ったけど変化がでず
当院にいらっしゃいました。
5回くらい施術をして土台を整え
6回目くらいに脳の思考回路の調整をしたら
その場は変化がありませんでしたが
数日したら前屈ができるようになったのです。
しかも、1ヶ月経ってももどりがなく
さらに3ヶ月に1回メンテナンスで施術をするようになりその後は1年に1回になり
本人は治ったと喜んでいました。
◆セミナーの講師になる 2015年〜
師範セミナーをクリアした方は
上級セミナーを教える講師になれるとのことで
講師になり月に2回 東京で教えていました。
来院される方がすべて治るというまでは
いきませんでしたが、だいぶこの頃には
自信はついていましたが、
なんかモヤモヤはありました。
◆さらなる高みを目指して
動作痛やだいぶ重症の方の腰痛や坐骨神経痛などは回復される方が増えてきましたが
寝てる時だけ腕が痺れるとか
両足が常時痺れるとか
原因がわからない方がいました。
内臓調整や脳の思考回路調整をしても
変化がない方が現れ始めたのです。
そういう方が増えてくると
モヤモヤしてきます。
なんでなんだろうと?と
好奇心とプレッシャーの両方ありました。
紹介だと余計に緊張します。
そんな日々の中、
筋反射というものに出会います。
続く