ブログをやり続けてよかったこと
ブログをここまでめげずに続けてきて良かったと思う。
最近は出来るだけ、濃い内容をお届けするために長めに、しっかりと噛み砕きながら説明して、文章を書くことを意識しています。
その結果、自分の学校のレポートでも、なんの苦もなく文章をかけるようになりました。
普段話すような内容も、分かりやすく、端的に相手に伝えられるようになったので、結果良い事が沢山起こりました。
学生の皆さんは、暇があるなら是非ブログを開設してみて欲しいです!
とても、簡単だし、本気でやればこのようないいことがあります。
もし、バズったりしたら、そのままブログで副収入が入ったりする場合もあります。
色んな可能性に満ちています。
僕は勉強という勉強はしておらず、とりあえず先輩がやってたから始めてみようと、ノリと勢いで初めて見たら、楽しくて、いつの間にかYouTubeとかで軽く勉強していたという入りになります。
最初は経験者が言っていることを完全に実践できる、わけではないと思うので、自分が書きたいことを書きたいように書けば良いと思います。
変に型にハマってしまうと、本当にあなたが伝えたいことや専門性を伝えきることが出来ない可能性もあるので、あなたがやりたいようにやることをオススメします!
だんだんブログの形態に慣れてきたら、ちょっとずつYouTubeや本、などで学んでみて、少しでも読者の気を引くような書き方をできるように、追求してみてください。
段階を踏んで、ちゃんと実践することが出来たら、ブログが面白いように伸び始めるので、どんどん面白くなりますよ!
僕も最初の100記事までは、とにかく毎日記事を出すんだという思いだけで、少し内容薄くても記事を出してしまっていたのですが、今では、内容も濃くしながら、検索キーワードなどを上手く意識して、皆さんに伝えたいことをしっかり伝えられるように記事を書いているので、アクセスも順調に伸びてきています。
最初の方は本当に根性で書き続けるということが大事になってくるかもしれません。
結局何も書かなかったら、もちろん見向きもされないので、とにかく何かを書いてみる!というのが結局のところ重要な問題になってくると思います。
内容を考えるのに、ものすごく頭を使うので、思考力を鍛えられたという面でも文章を書き続けて良かったと思えるひとつの要素ですね。
また、自分が思ったことを書くので、思考の整理に繋がります。
どういうことかと言うと、日頃友人、後輩とかとのトークや、商談、お偉いさんとの食事などで自分の考えを聞かれることがあると思います。
その時、整理されていないようなことを話してしまうと、相手に上手く伝わらないし、自分でもまだ考えがまとまっていないなどと言う場合はよくあると思います。
しかし、ブログを行っていると、色んなテーマに対して、読み手の気持ちを考えて、自分の考えを述べていくので、思考が整理されて頭に残ります。
なので、先程提示したような場面になった時、しっかりと芯のある自分の考えを述べることが出来るので、信用や信頼を勝ち取ることができやすくなると思います。
これは、結構でかい事だと思っているし、その先の新しい展開に繋がっていく場合もあるので、いい事づくめっていう感じですよね。
さらに。文章を書き続けて良かったこととして、僕は都心部から少しだけ離れた距離に住んでいるのですが、都心部に用事が毎日のようにあります。
なので、JRなど移動時間が非常に長いです。
今では、その移動時間をゲームや、アプリ漫画に費やしいたのですが、ブログに費やすようになりました。
シンプルに時間を有効的に使えていると思うし、ブログを更新するのにとても良いくらいの移動時間なので、僕にとっては良いことでした。
時間の使い方が前までよりも良くなったのが良かったことになります。
ここまで、ブログで文章を書き続けて良かったことについて、書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
ブログで文章を書くことの魅力は伝わったと思います。
折角の人生なので面白そうなことに積極的に首を突っ込み、自分のスキルに変換していきましょう!
今回はここまでとします
次の記事もよろしくお願いします