言語の格について(参考)
格の種類
・多くの言語に見られる格
「主格」「対格」「与格」「奪格」「処格」「属格」
格の分類
・論理的格
:文中における論理的な関係を表すもの
・場所的な格
例1:「静止、着点、起点」
×
「上、周り、中、下、(中空のものの)中」
↓
15種類
※ 静止:「(どこどこ)で〜」の「で」のこと
例2:「静止、着点、起点」
×
「内部、外部」
↓
6種類
・静止×内部=「〜(の中)で」
・静止×外部=「〜(の外)で」
・着点×内部=「〜(の中)へ」
・着点×外部=「〜(の外)へ」
・起点×内部=「…の中から」
・起点×外部=「…の外から」
格の標示
:その格がどういう格なのか、格の種類を示すもの(示すこと)
・格の標示方法1(名詞)
1、(名詞の)語形変化
・語形変化の種類
・接頭辞
・接尾辞
発音の変化=声調の変化(語幹の変化)
2、接語接置詞を用いる
・接語接置詞の種類
・前置詞
・後置詞
・中置詞
※1、2合わせて、最も多くの言語が「接尾辞」、次に多く「後置詞」が用いられている
・格の標示方法2(動詞)
1、動詞の人称標示
:人称(第一人称、第二人称など)は話し手と聞き手、それ以外という役割を区別するためのもの
・人称によって動詞の形が変わること
(または接辞、接語によって標示されること)
< 日本語での例 >
1、主観的動詞(形容詞) ー 感情表現
・第一人称 ー 嬉しい、痛い
・第一人称以外 ー 嬉しがる、痛がる
2、授受動詞 ー 視点を置いた主観的な受益表現
・与える側(主)、与(視点)ー 「あげる」「差し上げる」
・与(主)、受ける側(視)ー 「くれる」「くださる」
・受(主)、受(視) ー 「もらう」「いただく」
(※客観的(視点のない) ー 「与える」「受け取る」)
・格の標示
格の標示は主に
1、(名詞の)語形変化、接語接置詞
2、(動詞の)人称標示
+
3、語順
によって表される
改めて
1、語形変化について
・古いインド・ヨーロッパ語では、格変化によって格が明示されるため、語順がかなり自由だった
・現代の言語では語順が定まっている傾向があり、特に「英語」や「ロマンス語」では(代名詞を除いて)格の語形変化が消失したため、標示は「語順」と「前置詞」にほぼ完全に頼っている
つまり、
語順の制定 ≒ 語形変形の消失
かもしれない
2、接置詞・接辞による格について
・接置詞(前置詞、後置詞など)と接辞(接頭辞、接尾辞など)は、分析的な格の標示とも考えられる。
(日本語もこれに該当)
< 日本語での例 >
太郎 が 花子 に 本 を あげた
↑ ↑ ↑
3、動詞による格について
・インド・ヨーロッパ語族(およそ大陸中央方面だと思う)、ウラル語族、ドラヴィダ語族、テュルク語族など、この方法を使う語も多いが、馴染みのある言語ではあまり使われていない方法のように思う
4、語順による格について
・主語と目的語については名詞に格標示を加えず、固定された語順によって表現する方法
< 特殊例1 >
中国語
・中国語では語順によって格が定まるが、介詞(前置詞)も用いられる
※格の一致
・インド・ヨーロッパ語族では、名詞を修飾する形容詞がある時、修飾される名詞と同じ格に一致するように、形容詞も変化する。
・日本語では、格助詞が名詞の後につくだけである