見出し画像

【USCPA Evo】REG働きながら1ヶ月の学習で合格した方法

REG(Evo)を社会人が1ヶ月で合格した方法を書いています。とにかく早く合格したい方にだけ、参考にしてほしい方法です。(知識の蓄積を目的としている方にはオススメできません)



前提

2023年夏にAbitusにて勉強を開始。REG以外の3科目を合格した状態で、1ヶ月間の勉強でREGを受験することにしました。週5日フルタイムで働きながら博打のような受験でしたが、84点で合格できました
REG短期戦における心構えを以下に書いていますので、短期集中で頑張りたい方はぜひ参考にしてみてください。もしどなたかに需要があれば、詳しい勉強法も記載しようと思います。

Evo前との違い

REGに関しては、Evo前の情報はあまり参考にしない方がいいと思っています。Evo前の勉強方法noteを読むと、とにかくBasisの勉強をしろ、と書いてあるnoteが多いです。(Basisって何?という方は、学習を始めれば自然と分かるので気にしなくて大丈夫です)しかし、受験してみてわかったことですが、EvoではBasisだけでなく、REG1含め広く浅く理解(理解というか暗記)することが求められます。依然として重要度はREG2>REG1であるものの、Evo以前と比較して、Basisの重要度は少し減っていると思いますので、学習方法を検索する際はEvoに対応しているものを参考にしましょう。

ちなみに、REG1(ビジネス法)というのは例えば「〜という事象が発生したとき、AさんとBさんの契約は有効ですか」というような法律問題についてで、REG2は「1,000ドルの骨董品を相続した場合、税金をいくら払う必要があるか」という税金の問題です。上記例題からも分かるように、REG2の方が計算問題も作りやすい内容ですし、問題の種類を増やしやすいのでREG2が重要になってきます。

まずはREG2から勉強開始

人間勉強を始めるときが一番気合いが入っているので、REG1よりもREG2の学習から始めましょう。講義を見ると「REG1で学んだように〜」と話している箇所がありますが、無視して問題ありません。

REG2は個人、パートナーシップ、会社等、というようなchapter構成になっており、個人に適用されるルールが全ての根幹となります。パートナーシップ、会社等は個人と異なるルールに焦点を当てて学習することになり、テキストでは個人と同じルールが適用される論点は省略されています。そのため、「この論点は個人とパートナーシップで異なる」と説明されているのならば、「じゃああの論点は同じルールが適用されるのだ」と自分で補完しながら学習すると頭が整理されると思います。何が同じで何が違うのか、ノートに書き出しながら脳内を整理していました。

講義は見るべきか

A校前提の話になってしまいますが、REG2は全て講義を見て、REG1は気になる箇所だけ(=テキストを読んだときに何の話かわからない部分だけ)見ました。講義を見る時間が無駄では?と思う気持ちもあるのですが、REG2は見た方がいいです。途中でわからなくなり、悩んで時間を消費する時間がとてももったいないので、素早く見てしまいましょう。REG1に関しては、テキストを読んで少しでもわからない部分は見るようにしていました。

勉強スケジュール

他3科目を合格した状態の方であれば、自分の勉強方法は確立できている頃だと思うので、自分のやり方を信じていいと思います。逆にFARを合格していない状態の方は先にREGを勉強するのは非効率的な学習になると思いますので、おすすめできないかなと思います。

私は以下のようなスケジュールで進めました。
1週目:REG2をインプット(講義とMC)
2週目:REG1をインプットしながら、REG2のMCをとにかく回す。
3週目:REG1を焦りながらインプットし、3週目の終わりに模試を受験。
(模試の点数で一喜一憂する必要はないので、点数は気にしないでください。)
4週目:REG1の暗記をとにかく詰め込み。REG2は空で言える状態。

一か八かのようなスケジュール感ですが、早く全科目合格したい気持ちで、仕事終わりでも限界まで勉強していました。3週目の終わりに受けた模試(試験10日前くらい?)は自分の暗記の精度が悪くへこみましたが、とにかくやってやるぞという気合いだけで押し切りました。
もしこの記事を役立ててくださる方がどこかにいらっしゃるのであれば、詳しい勉強法についても後日記載したいと思います。

本番の感想

手応えとしては落ちたと思いましたが、TBSは本当に必死でくらいついて、めっちゃ頑張りました。MCはREG1の範囲で悩む問題が結構ありましたが、結果的にそれが合っていたのかは不明のままです。合格を知ったときは本当に驚くくらい自信はなかったですが、84点でギリギリではなかったので、1ヶ月でもやり抜けることは証明できたかなと思います。ちなみに日常で使う英語はある程度できますが、税法と法律の知識はゼロの状態で始めました。所得税は英語で何ていうんだろう、レベルの私でも大丈夫でした。

最後に

2、3ヶ月かけて勉強するに越したことはありませんが、なんらかの事情で1ヶ月で受けたい方はいらっしゃると思いますので、こちらのノートが少しでもお役に立てたら幸いです。他の科目についてもぼちぼち投稿していく予定です。
皆様が早く合格できるよう応援してます!!


いいなと思ったら応援しよう!